non-noメンバーに登録すると
いろんな特典が盛りだくさん♡
トピック
2025.05.25
専門家が教えるメンタルヘルスの保ち方
“心に元気がない日”の対処法
環境の変化や友人との出会いや別れなど、慌ただしい新学期を経て疲れがドッとあらわれがちな時期。些細なことでモヤモヤしたり、不安で眠れなかったり……。なんだか"心が疲れた"と感じたら早めにケアを。メンタルヘルスの不調を解消するヒントをお届け。
できることから始めてみれば、ちょっぴり楽になれるかも!
心が疲れた時にできる10のこと
最近気分が晴れない、なんだかつらい……そんな心の不調を感じたら、放置しないで向き合って。日常に取り入れられる簡単な心のケアを、専門家に聞きました。
お話を聞いたのは
公認心理師・臨床心理士。神戸心理療法センター代表。著書に『「自分の感情」の整えかた・切り替えかた モヤモヤがスッキリ!に変わる85のセルフケア』など。
メンタルヘルスの不調によってあらわれる症状は人それぞれ。肩コリ・頭痛などの身体症状が出る人もいれば、イライラ・落ち込みなどの精神症状が出る人、それら両方が出る人もいます。このチェックリストは、当てはまる数ではなく、以前の自分と比較してください。環境や生活リズムは変わっていないのにこれらの症状で苦しんでいる場合は、特に注意が必要。ここで紹介する心のケア方法を参考に、自分をいたわってあげてくださいね。(高井さん・以下同)
こんな症状があったら、心がお疲れかも?
・肩コリ・頭痛に悩んでいる
・些細なことで落ち込む
・すべてが面倒で、何もやる気が起きない
・人の目が気になってしかたない
・お風呂に入りたくない
・なかなか起きられない/寝すぎてしまう
・眠りに就くのに時間がかかる
・食べすぎてしまう/食欲がわかない
・理由もなくイライラする
・ゆるい下痢が続く/便秘が続く
「悩みの解決法が見つからずにモヤモヤしている時は、いったんノートに書き出してみて。頭の中だけで考えていると、どんどん悪いほうに考えて、悩みの渦に入ってしまいがち。文字に書き起こすことで思考が整理され、自分が何に悩んでいるのかが明確になります。次に、ノートを見ながら、"これって本当かな?"と客観的視点で振り返ってみて。"嫌われたんじゃないか""失敗するんじゃないか"といった悩みを『予期不安』といい、これらはすべて自分の想像です。思い込みで悩んでもしかたない!と思えると、少し気持ちがスッキリするはず」
「悩みによって睡眠時間が短くなったり、熟睡できない日が続くと、体の疲れが蓄積して、心もますます疲弊してしまいます。睡眠の質を高めるためには、ストレッチが効果的。ベッドの上で大の字に寝て、両手両足を外側に向けてグーッと広げながら、体全体を伸ばしましょう。"わー!"と大きな声を出しながら行うと、ストレスも発散できて、一石二鳥。筋肉がほぐれて体がリラックスすると、脳がお休みモードになり、入眠もスムーズになります。ちなみに、スマホのブルーライトは睡眠の質が低下する原因に。眠る90分前には、手放すのが理想です」
こんなストレッチもおすすめ
股関節と肩のコリをほぐす
「両足を大きく広げて腰を落とし、手は左右の膝の上に。その状態で、上半身を左右にひねります。立ち仕事のアルバイトをしている人は股関節が、スマホをよく使う人は肩が凝りがち。その両方にアプローチできます」
首・肩・背中の緊張を解く
「正座の状態で体を前に倒し、上半身を脱力してリラックスする、ヨガのポーズ。首から背中にかけてスッキリ。PC作業が多い人におすすめ」
「私たちは問題に直面すると、対処することや解決することに目がいきがち。過去にさかのぼって問題の原因を探そうとしたり、未来を予想し不安になったりして、心ここにあらずの状態に陥ってしまいます。そこから脱却する方法は、五感の集中力を高めて、現在に意識を戻すこと。"鳥が鳴いているな""花の香りがするな""風が心地いいな""私、イライラしているな"と、あるがままの状況を受け入れてください。このように、現状に意識を向けた状態のことを"マインドフルネス"と呼び、心が落ち着く、穏やかな気持ちになる、ストレスが軽減される、といった効果があります」
「些細なことで悩んでしまう原因の一つは、自己肯定感の低さ。そういった人に実践してほしいのが、自分で自分を褒めてあげること。"○○、ちゃんとお風呂に入ってエライ! 天才だね!!"という感じに、自分の名前を呼んで、最上級の褒め言葉を伝えてあげてください。最初は恥ずかしいかもしれませんが、毎日続けることが大事。徐々に自己肯定感が上がって、人の言葉が気にならなくなったり、失敗を水に流せるようになったり、悩みが減っていきますよ」
「大きな声を出すと、体からエネルギーが放出され、ストレス発散につながります。SNSや連絡ツールを通じて、メッセージで会話をすることが多くなった近年は、声を出してコミュニケーションをとる機会がグンと減りましたよね。しかし、声を出すのは、リフレッシュに欠かせない行為。ジャンルは関係なく、歌って自分が気持ちよくなれる曲を選びましょう。カラオケに行く気になれなかったら、部屋や自然の中で、"わーっ!"と叫ぶだけでも◎。以前、"涙活"がはやったように、思いきり涙を流して泣いたり、サウナなどで汗を出すことも気分転換になります」
「体を動かして汗をかくことはリフレッシュ効果がありますが、実は睡眠の質を高める作用も! 特に縄跳びやジョギング、ダンスといった一定のリズムを刻みながらする運動は、"幸せホルモン"と呼ばれるセロトニンを増やします。セロトニンは、夜になるとメラトニンという"睡眠ホルモン"に変化するため、日中にセロトニンをたくさん作るほど、夜ぐっすり眠れるんです。また、セロトニンは日光を浴びたりタンパク質をとることによっても増加。太陽の光を浴びながら運動して、タンパク質たっぷりの食事をとると、よりよい変化を実感できますよ」
「自己肯定感が低いと、"自分の悩みなんてたいしたことはない""人に相談して迷惑をかけるのは申し訳ない"などと思いがちですが、悩んでいる時こそ、人とのつながりを持つことが大事。気軽に相談できる人がいない、知り合いには相談できない悩みを抱えている場合は、無料かつ匿名で相談できる窓口を利用してみてください。誰かに話を聞いてもらい、理解してもらうだけで、心は軽くなります。"自分で解決しなきゃ"と自分にプレッシャーをかけると、ストレスが増えてしまうことも。一人で抱え込まないでくださいね」
BONDプロジェクト
同名のNPO法人が運営。10代・20代の生きづらさを抱える女性を対象に、女性による支援を行う。電話・LINE・メールでの相談のほか、対面での面談も受けつける。すべて無料。
こころの耳
働く人やその家族、職場に向けたメンタルヘルスケアにまつわる情報&相談窓口(電話・SNS・メール)を提供。心の病に関する正しい知識や、セルフチェックツールなども充実。
「ストレスを感じていたり焦っていると、呼吸は速く、浅くなります。これは、アクティブな状態で優位になる自律神経の一つ、"交感神経"の働きが活発になっているから。もう一つの自律神経は、リラックス時に優位になる"副交感神経"。リラックスした状態のようにゆっくり深い呼吸を意識すると、副交感神経の働きが優位になり、心が自然と落ち着きます。モヤモヤやイライラで集中できない時や眠れない時などは、こんなふうに呼吸を整えてみてください」
①息を4秒吸う
「呼吸を整える方法は多数ありますが、私が実践しているのは、息を吸う秒数の倍をかけて息を吐く方法。何度か繰り返しながら、体全体の力を抜きましょう」
②8秒かけて息を吐く
「8秒間吐き続けるのが難しければ、3秒吸って6秒吐くことから練習して。理想的な呼吸のリズムを提案してくれるアプリを活用するのもよいでしょう」
「他人に悩み事を相談するのが苦手な方におすすめしたいのが、心の中の"お守りキャラクター"との対話。お守りキャラクターは、飼っているペット、ぬいぐるみ、推し、祖父母など、どんな存在でもOK。自分が心から信頼できる存在を思い浮かべながら、モヤッとしたことや、悩み事、グチなどを素直に打ち明けてみてください。きっと、"よく頑張ったね""無理しなくていいよ"といった優しい言葉をかけて、励ましてくれるはずです。そうやって、お守りキャラクターの視点に立つことを繰り返すことで、悩みを客観的に考える訓練にもなりますよ」
「心は、体の状態によっても左右されることが。体のリズムと、その時々の心の揺らぎを記録することで、体の状態に合わせて自分をいたわることができます。女性は特に、月経周期と精神状態が関係している人がとても多い。"落ち込んでる原因はPMS(月経前症候群)か!"と知るだけで、ホッとするはずです。それから、睡眠の質もメンタルに大きく影響。睡眠リズムが自動的に記録される、スマートウォッチを使うと便利です。自分がいつ、どんな時に怒ったのか、怒りの記録をつけることも◎。心のリズムを把握できて、アンガーマネジメントにもつながります」
ケアミー
体の症状や心の状態など、PMSの症状をワンタップで記録。不調になりやすい期間を予測してカレンダーに表示してくれる。産婦人科医や専門知識を持ったスタッフに相談できるサービスも。
おこノート
日常で感じたストレスを記録するツール。怒ってしまった時の内容を書き、怒りの大きさを10段階で評価。記録内容をもとに、怒りを感じやすいキーワードを可視化した「おこ!マップ」が作れる。
2025年7・8月合併号掲載
Staff Credit
Photo:Natsuki Hamamura(LOVABLE) Hair & Makeup:Arisa Tsuru(ADDICT CASE) Styling: MOTO Illustration:Mai Tsurumoto Composition & Original Text:Ayano Nakanishi web direction:Manami Todoroki web design/Beeworks Co., Ltd
トピック
近藤春菜さんに聞いた、友達から愛される方法。「愛されたいのなら、自分から愛してみる」
2025.04.28
堀田真由にお悩み相談「IIWM」
【堀田真由にお悩み相談 IIWM】“春から社会人”の方も必見! お仕事のお悩み編【ウェブ限定連載vol.6】
2025.04.05
堀田真由にお悩み相談「IIWM」
【堀田真由にお悩み相談 IIWM】新生活直前。「はじめまして」の不安をどう乗り越える?【ウェブ限定新連載vol.1】
2025.03.01
エンタメ
大久保佳代子さんに、人生相談してみた。大学時代のコンビ結成の話から驚きの恋愛エピソードまで! ご機嫌な人生を歩む方法って?
2022.05.31
エンタメ
【 村上信五さん(関ジャニ∞)にお悩み相談】今は「人生の時間の使い方の訓練を始めてるところ。一喜一憂しないことが大事。」
2023.05.19
エンタメ
エルフ荒川さんに友人関係のお悩み相談! 肩書で判断してくる人へのギャル的対処法は?
2024.03.23