ビューティー部
No.013 ぐみ
【ヘアケア】お金も時間もかけない!きちんとできてる??簡単ヘアケア習慣
2023.09.30
今回は、今月のお題「わたしのヘアケア」に合わせて、私大学生エディターズぐみのヘアケア習慣をご紹介します??
ぐみのヘアケア事情
私は正直これといって特別なケアはしておらず、使用しているヘアケアアイテムは薬局で買えるものばかり。
しかし、私は正しいヘアケア方法を行うということに気をつけるだけで、
ブリーチはしていませんが、ヘアカラーを続けたロングヘアを4年以上維持しています!
そんな私のヘアケア習慣を今回はご紹介?
しかし、私は正しいヘアケア方法を行うということに気をつけるだけで、
ブリーチはしていませんが、ヘアカラーを続けたロングヘアを4年以上維持しています!
そんな私のヘアケア習慣を今回はご紹介?

インバスケア
シャンプーの前に
お風呂の中でのヘアケアの前に、まず髪が乾いた状態でブラッシングをしておきます。
これで髪の汚れや絡まりをほどいておくことが大切です。
ブラッシングができたら、次はシャワーで髪を濡らします。
この時、きちんと頭皮までお湯が行き渡るように、水で洗い流せる汚れはここで落とすというぐらい丁寧にシャワーをします。
このとき、シャワーは熱すぎず、ぬるすぎない温度で!
熱すぎると髪が痛む原因になり、ぬるすぎると皮脂を落としきれない原因になることがあります。
これで髪の汚れや絡まりをほどいておくことが大切です。
ブラッシングができたら、次はシャワーで髪を濡らします。
この時、きちんと頭皮までお湯が行き渡るように、水で洗い流せる汚れはここで落とすというぐらい丁寧にシャワーをします。
このとき、シャワーは熱すぎず、ぬるすぎない温度で!
熱すぎると髪が痛む原因になり、ぬるすぎると皮脂を落としきれない原因になることがあります。
シャンプー
次にシャンプー。
2~3プッシュぐらいして少し泡だてたら、指の腹で地肌をマッサージするように洗っていきます。
ここで爪を立てたり強い力で擦るのは絶対にNG!
頭皮を傷つけてしまいます。
洗い残しがないようにシャワーでシャンプーを流します。
2~3プッシュぐらいして少し泡だてたら、指の腹で地肌をマッサージするように洗っていきます。
ここで爪を立てたり強い力で擦るのは絶対にNG!
頭皮を傷つけてしまいます。
洗い残しがないようにシャワーでシャンプーを流します。
トリートメント
そして次はトリートメント。
コンディショナーをつける方もいると思いますが、私はトリートメントだけ付けています。
トリートメントをする際は、100均で購入できるトリートメントコームを使用しています。
全体にまんべんなく塗布出来るのでおすすめです??♀️
また、週に2~3回ほどトリートメントの代わりにヘアマスクを使用したケアもしています。
トリートメントは浸透させるために塗布したら少し放置。
私はその間に体を洗ったりしています。
さらに洗い流す前に、洗面器にお湯を入れてそこに髪を浸けてお湯を髪に揉みこみ馴染ませていきます。
そうするとトリートメントが乳化して、トリートメントの効果が高まるのだとか!
時間が経ったらトリートメントをよく流します。
コンディショナーをつける方もいると思いますが、私はトリートメントだけ付けています。
トリートメントをする際は、100均で購入できるトリートメントコームを使用しています。
全体にまんべんなく塗布出来るのでおすすめです??♀️
また、週に2~3回ほどトリートメントの代わりにヘアマスクを使用したケアもしています。
トリートメントは浸透させるために塗布したら少し放置。
私はその間に体を洗ったりしています。
さらに洗い流す前に、洗面器にお湯を入れてそこに髪を浸けてお湯を髪に揉みこみ馴染ませていきます。
そうするとトリートメントが乳化して、トリートメントの効果が高まるのだとか!
時間が経ったらトリートメントをよく流します。
アウトバスケア
ドライヤーの前に
まずはタオルで水分をオフ。
髪は擦らずにタオルで髪を包み、優しくポンポンとして水分を拭き取ります。
私はこの後いつも先程のトリートメントコームを使って髪を梳かしています。
そうすると、水分が毛先の方に流れてくるので、それをタオルでポンポンします。
これを2回ほど繰り返します。
髪は擦らずにタオルで髪を包み、優しくポンポンとして水分を拭き取ります。
私はこの後いつも先程のトリートメントコームを使って髪を梳かしています。
そうすると、水分が毛先の方に流れてくるので、それをタオルでポンポンします。
これを2回ほど繰り返します。
そしてドライヤーで乾かす前に、ヘアオイルかヘアミルクをつけます。
私はこれもトリートメントコームを使って行っています。
これによりドライヤーの熱から髪を守ったり、潤いを与えることができます。
私はこれもトリートメントコームを使って行っています。
これによりドライヤーの熱から髪を守ったり、潤いを与えることができます。
ドライヤーで乾かす
最後にドライヤーで乾かします。
まずは根元を中心に乾かし、乾いてきたら中間、毛先と順番に乾かします。
またこのとき、ドライヤーを近づけすぎると髪に熱や摩擦を与えすぎてしまうので、15センチほど離しましょう。
髪全体が乾いたら、冷風を1分間ほど全体に当てます。
これでツヤ感が出るのだと聞いたことがあり続けています??♀️
冷風を当てた時に冷たく感じる部分は乾ききっていないので、もう一度温風で乾かしてください。
まずは根元を中心に乾かし、乾いてきたら中間、毛先と順番に乾かします。
またこのとき、ドライヤーを近づけすぎると髪に熱や摩擦を与えすぎてしまうので、15センチほど離しましょう。
髪全体が乾いたら、冷風を1分間ほど全体に当てます。
これでツヤ感が出るのだと聞いたことがあり続けています??♀️
冷風を当てた時に冷たく感じる部分は乾ききっていないので、もう一度温風で乾かしてください。

最後に
今回は、ヘアケアアイテムにこだわらない私ぐみのヘアケア習慣をお届けしました!
ぜひ参考にしていただければ嬉しいです!
ぜひ参考にしていただければ嬉しいです!
-
出身地
北海道出身
-
身長
170cm
-
学年
大学4年生
-
推し
推し:back number
back numberとカフェ巡りが大好きな大学4年生です!素敵な記事をお届けできるよう頑張ります♡