エンタメ部

No.081 まるん

【夏休み】まるんの夏休みの思い出

2023.08.26

自然いっぱい!阿蘇へ行ってきました!

こんにちは〜まるんです?
今回は、今月のテーマ「夏休み」にちなんで、私の夏休みの過ごし方についてお伝えしようと思います!
夏休みは帰省して地元で過ごすことが多いですが、この夏は阿蘇までドライブしてきたことが印象的です?
熊本県阿蘇市は大分市から約2時間で移動することができ、グルメや壮大な自然などに触れることができる、まさにドライブにもってこいなスポットです!
この記事では、そんな阿蘇ドライブの思い出を紹介します?✨

大分県豊後大野市/原尻の滝

道中の自然スポットも外せない!ということで訪れたのが、大分県豊後大野市にある「原尻の滝」。
車を停めて、滝のすぐ近くまで寄ってみました〜!
  • 大分県豊後大野市 原尻の滝
吊り橋

    吊り橋をズンズン進んで行く友達。すごく揺れて怖かったです😛

  • 大分県豊後大野市 原尻の滝

    実際に見るとものすごい迫力!近くまで行くと少し涼しいです〜!

大分県竹田市/扇森稲荷神社

お次は原尻の滝から少ししたところにある、竹田市の扇森稲荷神社。
地元では「こうとう様」と呼ばれ信仰されている稲荷神社です?
私たち以外に参拝客がおらず静かだったので、竹田の自然と神聖な神社の空間を楽しみました✨
  • 大分県竹田市扇森稲荷神社

    大好きなこの神社に友達と来れてウキウキな私でした⛩️

  • 大分県竹田市扇森稲荷神社 境内

    おみくじも引きました!なんと大吉!嬉しいです☺️

熊本県阿蘇市/あか牛丼 いわさき

阿蘇の大自然の中ドライブを楽しみながら、熊本県へ〜!
阿蘇市は大分県と隣接しているため、比較的スムーズに移動できます。

滝を見て神社へお参りに行って、お腹が空いてきました〜
阿蘇といったら「赤牛」は必見ですよね!ということで、赤牛丼を食べに「あか牛丼 いわさき」へ入店!
  • あか牛丼 いわさき 赤牛丼普通盛

    ずっと食べてみたかった赤牛丼🐂✨たっぷりのタレに浸かったお肉と、温泉卵が堪りませんでした!!

  • あか牛丼 いわさき 阿蘇市

    入り口の牛を📸

熊本県阿蘇市/草千里ヶ浜

ミルクロードや大観峰など、阿蘇の広大な自然を楽しみながらドライブ?
そうしているうちに、完璧な快晴に、そして今回のドライブの大本命・草千里ヶ浜へ到着しました〜?

  • 草千里ヶ浜1

    動画を載せられないことが残念なくらい、360度どこを見ても壮大な自然!

  • 草千里ヶ浜2

    草千里ヶ浜では馬に乗ることができます🐎放牧されている時間帯には、馬をより近くで見れるそうです!またリベンジしなきゃ。

  • 草千里ヶ浜3

    阿蘇の偉大な自然のパワーに、言葉にできないくらい感動しました😭✨九州に生まれてよかった、、

草千里珈琲焙煎所

たっぷり日光を浴びて暑くなった頃、近くの「草千里珈琲焙煎所」で飲み物休憩をしました?
ここでは炭のラテなどカフェドリンクを楽しめるのですが、さっぱりしたものが飲みたくなり水出し緑茶を注文しました?
スッキリした苦味と涼しげな見た目で、さっぱり!
  • 「草千里珈琲焙煎所」

  • 「草千里珈琲焙煎所」2

  • 「草千里珈琲焙煎所」3

大分県竹田市/道の駅すごう

さてドライブも終盤、再度竹田市を経由して大分市へ戻ります〜?
道中ではさまざまな道の駅があるのですが、今回は竹田市にある道の駅すごうでソフトクリーム休憩??
道の駅のソフトクリームって、何であんなに美味しいんでしょう、、
とうもろこしがとっても美味しい道の駅すごうですが、ここでは牛乳ソフトをセレクトしました?
甘さやコクがあるのに、すっきりした味わいはここならでは。

道の駅すごう 大分県竹田市

阿蘇の大自然に癒されて、現実逃避

いかがだったでしょうか?
今回は、実際のドライブのコース順にご紹介しました☺️
今思い出してもその時の感情が蘇って幸せになれる、最幸なドライブでした✨
九州出身の方はもちろん、全国のノンノ世代の皆さんに九州の素晴らしさを知っていただきたいと心から思います。

ぜひ、九州の大自然で現実逃避した気分を楽しんでみてはいかがでしょうか?
以上、まるんでした!

  • 出身地

    大分県出身

  • 身長

    151cm

  • 学年

    OGエディターズ

  • 推し

    推し:カフェ巡り、エッセイを読むのが好きです♡

大分県出身♨️イエべ秋、骨格ストレート内面も外面も、目指せ!大人っぽい!

Share

関連記事

エンタメ部の新着記事

VIEW MORE

Icons made from svg iconsis licensed by CC BY 4.0