グルメ&ライフ部
No.192 soi
新大学1年生必見!大学入学準備でやるべきこと【履修登録、サークル、一人暮らし…】
2025.02.11更新日:2025.03.12
大学受験が刻々と終わりに近づいてきています。
もう既に合格を手にした方、まだ夢に向かって踏ん張っている方、様々だと思います。
近づく新しい生活の始まりに期待が高まる一方で、入学準備に焦っている方も多いのではないでしょうか。
一人暮らしの新生活、履修登録、サークルにバイト選びまで。
またあと〇ヶ月ある!とゆっくりしていると、直前になってすごく苦労します。
私の場合は後期受験だったこともあり、入学まで2週間も残っておらず急いで準備を進めました。とても苦労したのを覚えています。
入学後の大学生活をスムーズに進められるように、今から少しずつ準備を進めましょう!
今回の記事では、大学入学準備でやるべきことをリストアップしました。実家暮らしの方も、一人暮らしの予定の方も必見です!
私の入学準備エピソード
まず、私の実際の経験を少しだけ。私は現在実家から大学へ通っていますが、大学一年生の頃は諸事情により実家を離れて部屋を借りて生活していました。
とりあえず生活必需品を揃えない事には始まらないので、入学までの短い期間は毎日のように買い物に行っていました。本当に大変でした…。
家事はほとんどしたことがなかったので不安でした。特に自炊には不安しかなかったです。
実家を離れて、部屋でレシピ本を見ながら作ったクリームパスタがベチョベチョで、酷いさまだったことはいまでも忘れられません…!(笑)人生で一番おいしくないご飯でした。
入学準備!やるべき順番は?
個人的な準備のやるべき順番を考えてみました。一人暮らしの方を想定して作ってみました。
実家暮らしの方は、素敵なキャンパスライフへ向けてやるべきこと!の部分までとばしてください。
- パソコンをゲットする
- 物件をおさえる
- 入学の書類を提出する
- 最低限の生活必需品を揃える(寝具など)
- 荷物をまとめる
- 入学式のスーツを揃える
- 大学で使う最低限の服とバッグを揃える
- 入学式に向けて美容室など
- etc…
挙げればキリがありませんが、最低限はこんな感じだと思います。
そして、何よりも大切だと感じたのが、パソコンの購入です!!
進学が決定した時点ですぐに近くの電気屋、またはオンラインショップでパソコンを手に入れましょう。私は、国公立大学後期合格したこともあり、進学が決まったのが3月下旬でした。急いで駆け込みましたが、残っていたのは価格の高いパソコンばかり。人気のモデル(コスパが良く、大学生向けのもの)は全て売れてしまっている状態でした。人気の色も全て無くなっていたので、なるべく早めにパソコンをゲットするのをお勧めします。
また、生活のための道具は生活が始まってからでも意外と何とかなるので、最低限のものの購入をお勧めします。(特に調理器具などは必要でないことが多いです。4月初旬は自炊する余裕もなかったので、お弁当やレトルトカレーで済ませていました。)
そして、大学の入学式はスーツがおススメです。私の場合は服装規定などは特になかったのですが、周りの子は全員スーツでした。就活の際にも使えます!
私は中のブラウスを、フリルのついたリボンのものを選びました。🎀
初めての一人暮らし!あると便利なもの
そして、一人暮らしにあると便利なものをご紹介します。
- レシピ本
- 自炊の際に便利です。メニューが決まらないときレシピ本から選ぶとすごく楽でした!
- レトルト食品・冷凍食品
- 忙しいときに大活躍。常に常備してあると生活が楽です!
- Bluetoothスピーカー
- 一人で家にいると寂しいので常に音楽を流すようにしていました。
- フリーズドライ製品
- お味噌汁やスープはフリーズドライで。最近ではバラエティ豊富で、リゾットなどもあります!
- また、コーヒーパックやインスタントスティックなどもあると気分晴らしに便利!課題を進めてるときなどは意外と必要になります。
こちらの4つは全て必要不可欠なものではないです。けれど、あると生活の質が上がるのでおすすめです!
フリーズドライは特に便利でした。

素敵なキャンパスライフへ向けてやるべきこと!
さて、ここからは実家暮らしの予定の方にも是非読んでいただきたいです!
- 髪の毛を染める
- 服を揃える
- バッグを揃える
- 眉毛サロンに行く
- インスタを整理する
- 地元の友達と沢山思い出を作る
- 履修登録をする
高校卒業の醍醐味といえば、ヘアカラーと眉毛をいじれること!!✨
入学までに余裕があればぜひ!やってみましょう(^.^)
そして、ヘアカラーですが入学式の時はハイトーンの女子もかなりいました。もちろん、染めていない子もいました。
また、大学生活の必需品!通学バッグですが、高校の時に使っていたリュックを使うのもありだと思います。私の場合は高校の通学バッグが凄く汚れていたので買い換えてトートバッグにしました。ですが、大学は意外と荷物が重いです…。パソコン、パソコンの充電器、強化書類(放課後にバイト、サークルがあればそれに必要なものも。)
大学のバッグは肩紐が太くて容量が大きいものがおススメです。外や内にポケットがついているものだとなお良いです。
そして、色は白よりも黒が断然おススメです。講義の際にバッグの置くところ、かけるところがなくて地面に置くしかないという場面がよくあります。
何よりも、大学生活の壁・履修登録!
履修登録のススメ
履修を決める順番
- 必修で埋める
- 卒業までに履修必要な科目を取る
- 自分が興味のある分野を選ぶ
- 科目の評価方法を見て判断する
- 開講している時間・空きコマなどで判断する
ざっくりと、個人的な履修の組み方です!
私は、最初履修登録の仕組みが全く理解できなかったので、学内の相談室ブースのようなところで先輩に質問していました。
あとは、入学式前後で関わった子たちに無理やり履修登録を聞いていました。
そして、他にもバイトをしたいから5限は絶対に入れない!だとか、なるべく朝は寝ていたい!だとか。個人の特性によって調整しましょう。私は空きコマがあれば家に帰って寝てしまって授業に遅刻してしまう人間だったので、空きコマアンチしています…。
実際の時間割

私の1年生初学期の履修スケジュールです!今見るとなかなかいい時間割だったかも。
1年生なので、ほぼすべて必修で埋まっていました。
必修をとりきっているつもりでも、自分が見落としている必修科目があるかもしれないので、必ず周りの人に相談しましょう!必修を取り忘れると次年度で少し苦労するので注意です。
個人的には1年生のうちは1限を敢えてとるのがおすすめです。高校の生活の流れを崩さずに生活できることがベストです!
そして、大学生必須!と言っても過言では無い超便利アイテムがこちら。
すごい時間割 – 大学生の時間割アプリ

販売元:Recruit Co.,Ltd.
価格:無料
さらに、「みんなのキャンパス」というサイトも便利!所属大学で開講されている科目に対する学生からの授業評価を見ることができます。
サークルについて
入学すると、サークルの勧誘が始まります。私はサークルを2つ掛け持ちしていたのですが、どちらも雰囲気が合わなくて辞めてしまいました!
ですが、サークルに少しでも入ることで生まれる縁があるので、一瞬でも入ってみるのはオススメかもしれません。
バイトについて
大学生になって初めてバイトを始めるという方も多いのではないでしょうか。いつからはじめればいい?何をするべき?と悩みが尽きませんよね。
実際、入学直後から始めている子もいましたが、ほとんどが入学からしばらく経ってからでした。焦る必要はないと考えて大丈夫です!ただ、夏休みに大きなお金を使う予定がある方は早めがいいかもしれません。
まとめ
今回は、大学入学準備について実際の体験を交えてご紹介しました。分からないことがあれば、周りに頼るのが何よりも大切です!
最後まで読んで頂きありがとうございました♡
-
出身地
福岡県
-
身長
154cm
-
学年
大学2年生
-
推し
推し:女性アイドル / ファッション / 芝生で寝る / お散歩 / 曲集め