グルメ&ライフ部

No.128 いち

【大学3年生】遊びに研究室に就活、すべきこと三選!

2025.02.12更新日:2025.02.17

みなさんこんにちは!いちです。改めて、明けましておめでとうございます🎍
今回は、「大学3年生はこれをすべき!!」をお話しします。

研究室はたくさん見学行く

多くの学校では、3年生で研究室やゼミに配属すると思います。
配属して他の研究室の話を聞いていると、色々特徴があるな…と思いました。

人、雰囲気、内容で決めると思いますが、直接話を聞かないと分からない事なので見学たくさん行きましょう!!

就活に重きを置いている研究室は、先輩や先生と面接練習してくれたり、OBOGの方が会社説明会をやってくれる場合もあります。(卒論の中間発表の調整もしてくれることもある)

先生や先輩はどのくらい研究室にいるのか、たくさん話してくれそうかなど…(研究室によって、イベントたくさんな所も!)実際に自分が研究室にどのくらい行きたいか(頻度)をあらかじめ考えとくと良いかも🙆
(私は3年前期で研究室配属、3年後期にゼミ、4年生から研究活動です!)

遊ぶ!!

就活の本格化や、授業がさらに難しくなることによる疲れが溜まって落ち込む日もしばしば…そんな時には、友達と遊ぶことが大事だと思います!

1日使うのも、ランチやディナーだけでも、一人でだらーっとするのも○(私の就活の一つの目標は「余計なストレスをためない事」なんです🤫)

どんなに遅くても、秋(夏休み明け)から就活始まります!

SPIは早めに勉強するべき

早期選考が始まって切実に思ったことです…
正直、夏のインターンの時はSPIなどの適性検査が出来なくても、冬のインターンがあるので何とかなります。でも、早期選考や冬インターンの時にSPIで落とされたら本当にもったいない…!(下手したら、もう入社のチャンスはない)

早めにやれば、勉強法も見つけられる!私が思うに、非言語はひたすら勉強すれば出来ます。
問題は言語で…中高時代から国語が苦手だった私は、切羽詰まっている今になってすっごく悩んでいます😭

(就活ほんっとうに嫌でSPIやりたくない…な人は、高校数学で集合、場合の数、確率をやるだけでも変わってくるのでぜひ参考にしてください)

最後に

大学3年間過ごしてきて、あっという間だなーと常々思っています。(高校生ならもう卒業!)大学生活、楽しんでいきましょう~♪

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

  • 出身地

    千葉県出身

  • 身長

    166cm

  • 学年

    大学3年生

  • 推し

    推し: 名探偵コナン、King&Prince、美 少年、戸田恵梨香さん

PC イエベ春
骨格 ナチュラル
多趣味を生かしてたくさんお届けします!

関連記事

グルメ&ライフ部の新着記事

VIEW MORE

いちの新着記事

VIEW MORE

Icons made from svg iconsis licensed by CC BY 4.0