Kyanaです!
今回は旅記録。
実は10月下旬に3日間、岐阜へ行ってきました!
世界遺産や食べ歩きなど、魅力が盛りだくさんの岐阜。
自然が沢山あるので、特に11月の紅葉シーズンにはオススメです?
今回は旅の様子と共に、岐阜の良さをお伝えしますー!
【DAY1】12:30新幹線、高速バスを経て高山駅へ到着。ホテルに荷物を預けていざ白川郷へ!
それでは岐阜旅のはじまりはじまり。
まずは東京から新幹線に乗り、約1時間30分で名古屋へ到着。
そこから高山行きの高速バスに乗って約2時間、高山駅へ到着しました?
高山駅がある飛騨高山は、江戸時代の城下町や商家町の街並みや、自然スポットやグルメなど、沢山の魅力が詰まった日本有数の観光地エリアです。
(電車も高速バス停もありアクセスも良好なので、ホテルも高山駅近くのホテルで宿泊するのがおススメです)
私達は今回宿泊する「ホテルアラウンド高山」に荷物を預けて、
すぐに高山駅にある白川郷行きのバス停へ向かいました??
(岐阜は特に秋シーズンは人気の観光地なので、名古屋→高山の高速バス、高山→白川郷のバスは事前予約するのをおススメします)
13:30念願の白川郷へ。「日本の故郷」に触れ、世界遺産の合掌造りに圧倒
9/9
1/9
2/9
3/9
4/9
5/9
6/9
7/9
8/9
9/9
1/9
世界遺産地区内で最大級クラスの合掌造りであり、唯一国の重要文化財に指定されている和田家。江戸時代には番所役人や庄屋を勤めるかたわら、火薬の原料となる焔硝の取引を行って栄えたのだそう。
白川郷で1番人気だった食べ歩きグルメはプリンでした
約1時間のバス移動を経て、幼少期からずっと行きたかった白川郷へ到着。
白川村は山々に囲まれた農山村で、夏は涼しく過ごしやすい一方で、冬は一面の雪に覆われます⛄️
1995年に白川郷・五箇山の合掌造り集落として、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録され、日本の原風景である農村文化・生活・暮らしを深く感じることができます!
近年は世界遺産に登録されたことから知名度が増し、国内外問わず多くの方が白川郷へ訪れるのだそう。
(実際に私たちが行った平日でも高速バスは満員で、8割が海外の方でした)
また、「合掌造り」とは、木の梁を山形に組み合わせて建てられた日本独自の建築様式のこと。
積雪が多く雪質が重いという白川郷の気候に適した構造となっています!
私達は景観や食べ歩きを楽しみながら、白川郷の歴史や祖先の方々の暮らしに触れました。
私達が訪れた10月下旬には紅葉が始まっていたので、今が見所だと思います!
<施設情報>
・名称
白川郷観光協会
・住所〒501-5627
岐阜県大野郡白川村荻町1086白川郷バスターミナル内
・電話番号
05769-6-1013
・営業時間
9:00~17:00
夕方は人が少なくなるので、人目を気にせずに写真を撮れるのでおススメです。
18:30高山駅へ到着。名物の飛騨中華そばを食べてご満悦!
左:つるんとした喉ごしの良いワンタン麺
右:程よく油が乗りトロトロのチャーシューが人気のチャーシュー麺
17時に白川郷を出て1時間高速バスに乗り、18時に高山駅へ到着。
旅行の前から「飛騨高山ラーメンが食べたい!」と決めていた私たちは、
夜ご飯は高山駅周辺のラーメン店を探し、飛騨中華そばで有名なお店「つづみそば」へ。
昭和31年の創業以来、飛騨中華そばの味を守り続けていて、
醤油をベースに豚骨、野菜などを加えた澄んだスープにしっかりからむ細打ち縮れ麺と、昔ながらの中華そばを楽しむことができます。
サラリーマンや観光客、地元の方から愛されていて、お店の前は常に長い行列が!
平日の夜でも約20分待ちました。
私たちは名物のワンタン麺とチャーシュー麺を頼みました?
スープと細縮れ麺との相性が最高なのでおススメです♡
<店舗情報>
・名称
つづみそば
・住所
岐阜県高山市朝日町52
・電話番号
(0577)32-0299
・営業時間
11:30~14:00、17:00~22:00頃(売切れ次第終了)
・休業日
毎週火曜日
19:00ホテルへチェックイン。高山の魅力を発見できるスポットがたくさん
飛騨中華そばを堪能した後は、宿泊先のホテル『hotel aroundTAKAYAMA(ホテルアラウンド高山)』へチェックイン!
ホテルアラウンド高山は高山駅から徒歩4分の宿泊施設で、
「GOOD LOCAL(=地元に愛され根付き、文化をつくる、地域の宝物)」
をコンセプトとした2021年7月オープンの回遊拠点型ライフスタイルホテルです。
ロビーにはGOOD LOCALの紹介カードが100枚陳列されているなど、
街と文化と人をめぐるハブとなり、飛騨高山地域でのグッドローカル体験を後押ししてくれるようなサービスが豊富なんです✨
私たちは一休サイト経由で、豪華な朝食付きの2泊プランを予約。
なんと今回は一休サイトからの予約特典で、宿泊中にホテルで使える3000円分のチケットをもらいました。
(レストランや大浴場もあり、アメニティも充実していています◎)
そんなこんなでホテルでゆったりして1日目完。
<施設情報>
・名称
HOTEL around TAKAYAMA
・住所
〒506-0009
岐阜県高山市花岡町1丁目42-7
・アクセス
JR高山駅から徒歩4分
【DAY2】7:00ホテルの玉手箱のような朝食をいただく!飛騨の食材を存分に味わう
和食メニュー内容:
・飛騨高山スペシャリテ
・地元野菜の高原サラダ
・焼き鮭、和惣菜のあしらい
・飛騨のしょうけ飯
・具だくさん味噌汁
・飛騨高山アミューズ
・ドリンクバー
2日目がスタート☀️?️
朝食付きプランで予約したので、
朝はレストランフロアで、高山彩り 四重玉手箱《和食》を。
高山の郷⼟料理のこも豆腐、飛騨ほうれん草や赤かぶ漬け、みたらし団子を彩りよくあしらい、
飛騨で古くから親しまれた炊き込みご飯「しょうけ飯」や、高山で醸造された味噌で作った味噌汁など、朝から飛騨高山を感じていただける朝食なんです。
玉手箱のようにキラキラして、ぎっしり詰まった飛騨の食材を味わうことができました??
(チェックイン時に和食・洋食をセレクトできます。私たちは2泊なので2日目は和食、3日目は洋食にしました!)
11:00レンタカーで山奥の秘境地へ!不動滝と付知峡へ。大自然の滝で癒される
2日目はレンタカーで自然スポット巡りDAY?✨
(岐阜の観光地はバスや電車の駅から遠い場所が多いので、車移動がオススメです、、)
ホテル近くのレンタカーショップで1日車を借り、1時間半移動して最初の目的地「付知峡」に到着!
付知峡は、森林浴の森日本100選、岐阜県名水50選、飛騨美濃紅葉33選などにも選定されている山奥の秘境地✨
マイナスイオンを感じながら緑いっぱいの遊歩道を歩くと、
目の前には水が透き通っていて、エメラルドグリーンの不動滝が!
人生で1番綺麗で迫力のある滝を見ることができました??
(入りロではラムネ、きゅうり、トマトが冷やされていて写真映えします。私たちは思わずトマトを買いました?)
その後は付知峡名物の、一度に3人までしか乗れない吊り橋を渡り、
河原で映える写真が沢山撮れました?
所々紅葉もしていたので、今の時期はもっと綺麗になっていることでしょう。
<施設情報>
・名称
付知町観光協会
・住所
〒508-0351 岐阜県中津川市付知町8581-1 道の駅花街道付知内
・営業時間
9:00~17:00
・定休日
年末年始のみ
・電話番号
0573-82-4737
13:00道の駅でひと休み。大自然の中でいただくソフトクリームは絶品
次の目的地へ車で移動する途中に発見した『道の駅 加子母』。
加子母地域は、東濃ひのきの里として知られ、山林に囲まれたところにあります!
道の駅も地元産の檜や杉が使われており、木の持つぬくもりを感じながら、地元の特産品・や文化を楽しむことができます。
ちょうど昼食の時間だったので、加子母トマトを使ったトマト×バニラ のミックスソフトクリームと、
具材がたっぷりのおにぎり弁当を購入しました??
新鮮で美味しかった〜!
<施設情報>
・名称
道の駅 加子母
・住所
岐阜県中津川市3900-29
・電話番号
0573-79-3319
・営業時間
売店:8時30分~17時00分
食堂:8時30分~17時00分
(モーニング:8時30分~11時00分)
(ランチ:11時00分~14時00分)
・定休日
食堂:第2水曜日
16:00「絵画以上の美しさ」とSNSで話題のモネの池へ!優雅に泳ぐ金魚にうっとり
次に辿り着いたのは、自然の色彩が織りなす名画のような池『モネの池(名もなき池)』。
フランスの画家・クロード・モネの代表作「睡蓮」にそっくりとSNSで話題の絶景スポット。
(現在上野の森美術館で開催中のモネ展でも作品が展示されていました!)
透明度の高い湧水に咲く睡、池の中を優雅に錦鯉が泳ぐ風景は言葉にならないほど美しく、時間が経つのを忘れてしまいます。。
今回は曇りだったのですが、晴れの日はさらに綺麗な写真が撮れると思います
<施設情報>
・名称
名もなき池
・住所
関市板取448
・電話番号
0581-57-2111(関市板取事務所)
18:00 飛騨高山の夜の街並みを散策。ライトアップのスポットを発見!
5/5
1/5
2/5
3/5
4/5
5/5
1/5
レンタカーを返却し、夜は飛騨高山古い街並みを散策?
まるで昔の日本タイムスリップしたかのような不思議な気分を味わえました。
夜から営業している横丁でお酒を飲むのもよきですね。
赤い橋が目印の中橋では季節頃に異なるライトアップもやっています!
レトロで幻想的な風景なのでぜひ行ってみてください?
19:00ホテルで大念願の上質飛騨牛ディナーを満喫♡
夜は飛騨牛を求めてホテルアラウンドのレストランへ!
(3000円クーポンがあるので消費したい!という思いもあったので笑)
夜は宿泊客以外も利用でき、上質な食材を使った料理・お酒が沢山あるホテルアラウンド高山のレストランは。
私たちはスパークリングを片手に、飛騨牛のすき焼きを楽しみました??️
飛騨牛は肉質がきめ細やかでやわらかく、美しい霜降りと口のなかでとろける芳醇な香りと味わいが特徴。
皆様も岐阜へ行ったら絶対に食べてください!!美味しすぎてとろけます。
カクテルもオリジナリティがあって飲んでいて幸せな気分になれましたとさ^_^♡
(⚠️夜の高山駅周辺のお店はどこも大行列&予約で満席でした!ディナーは事前予約しておくのが安心です。)
【DAY3】7:00早起きして宮川朝市へ。川沿いで食べ歩きした優雅な朝
5/5
1/5
2/5
3/5
4/5
5/5
1/5
クッキーカップのカフェマキアートを。カップも食べられるなんて嬉しい
3日目の朝は、ホテルから約10分歩いて宮川朝市へ!
高山の市街地2カ所で毎朝開かれている朝市で、農家さんの作った野菜や旬な食材、ハンドメイド雑貨や屋台など川沿いに多くのお店が並んでいます。
地元の方々や海外の観光客など、7時代から多くの人々で賑わっていました
私たちは焼きたての団子と、クッキーカップのマキアートを食べました。
(バリスタの方が描いた猫のラテアートが可愛すぎる♡)
皆様もぜひ早起きして宮川朝市へ訪れてみてくださいね
<施設情報>
・名称
宮川朝市
・住所
岐阜県高山市下三之町
・営業時間
4月から11月:午前7時から正午、12月から3月:午前8時から正午
・定休日
年中無休
・アクセス
JR高山駅より徒歩10分
メニュー内容:
・飛騨高山スペシャリテ
・地元野菜の高原サラダ
・ソーセージ&ベーコン スクランブルエッグ添え
・パン 飛騨産りんごジャム添え
・スープ
・飛騨高山アミューズ
・ドリンクバー
再びホテルに戻り、本日2度目の食事(笑)
今日の高山彩り四重玉手箱は洋食バージョン?️
飛騨高山スペシャリテで高山の郷土料理を朝から楽しみむことができました!
高山でつくられた「もだに農園」のりんごジャムはパンとの相性もぴったり◎
6/6
1/6
2/6
3/6
4/6
5/6
6/6
1/6
チェックアウトを済ませた後は高山駅からバスで15分ほど移動し、飛騨民族村・飛騨の里へ。
(バス停のチケット売り場で飛騨の里入場件付きの往復券800円を購入しました!)
飛騨の里は、豊かな自然の中に合掌造りや昔の飛騨の人々の暮らし・文化を体験できる集落博物館です。
各家に入ると住んでいた人々の日常を知ることができるので面白いです。(中には昔の飛騨の結婚文化について詳しく説明している家も)
そしてコマや竹馬など日本の昔遊び道具もあり、自由に使うことができるのも見どころポイント。
(小学生の頃は竹馬得意だったのに、全然できなくて悔しがっていた私です)
敷地面積が広く、紅葉しているエリアも多くありました!
中心にある大きな池に紅葉が映り込む風景は、写真映えも間違いナシです♡
<施設情報>
・名称
飛騨民俗村(飛騨の里&民俗村)
・住所
〒506-0055 岐阜県高山市上岡本町1-590
・電話番号
0577-34-4711
・定休日
年中無休
・開館時間
8:30〜17:00
・入 館 料
大人700円(税込)
小人(小・中学生)200円(税込)
12:00飛騨高山の古い街並みを散策。絶品地元グルメを食べ歩き!
6/6
1/6
2/6
3/6
4/6
5/6
6/6
1/6
こって牛の飛騨牛寿司!行列だけど本当にとろけるほど美味しいので絶対食べて!
高山駅に戻り、昼は飛騨高山で食べ歩き!
高山市の中心部に位置する「古い街並」は、江戸時代の面影を残す風情ある街。
かつて商人の町として栄えた上町、下町の三筋の街並みは、国選定重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
飛騨の名産品をはじめ、老舗の酒屋や食べ歩きグルメが沢山並んでいます!
飛騨グルメを心残りなく楽しみたい私は、飛騨牛の寿司やさるぼぼアイス、甘酒や肉まんなど、数多くのグルメ旅をしましたとさ。
食べ歩きを一通り堪能した後は、付近のお寺や昭和レトロミュージアムなど観光地に立ち寄ってみました。
<施設情報>
・名称
飛騨高山古い街並み
・住所
岐阜県高山市上一之町ほか
・電話番号
0577-32-3333(代)
・アクセス
JR高山駅より徒歩12分
15:00飛騨高山駅を出発。新幹線で弁当を食べて思い出を語り合う
ひつまぶし巻きと鶏づくし弁当
食べ歩きグルメを満喫し、15時に名古屋行きの高速バスで高山駅を出発しました( ; ; )
17時30分に名古屋に到着後
駅弁をGETして新幹線に乗り、名古屋名物のひつまぶし巻きを食べながら余韻に浸りました??
今回の岐阜旅はここまで!
皆様の旅行場所選びや、旅プラン決めの参考になれば嬉しいです。
特に11月は紅葉シーズンで見どころがたくさんなのでぜひ皆様も岐阜へ訪れてみてくださいねー??
私のInstagramでも旅投稿をしているのでぜは覗いてみてください?