2023年の開催は終了してしまいましたが、チケットの入手方法から当日の様子までをお届けしますので、今後行かれる方の参考にしていただけたら嬉しいです?
グルメ&ライフ部
No.098 Ri-tan
【日本三大花火大会】チケット入手方法から当日の様子まで『長岡花火』を徹底解説!!
2023.08.07更新日:2023.08.08
今回は、日本三大花火のひとつ『長岡まつり大花火大会』のレポ。
2023年の開催は終了してしまいましたが、チケットの入手方法から当日の様子までをお届けしますので、今後行かれる方の参考にしていただけたら嬉しいです?
2023年の開催は終了してしまいましたが、チケットの入手方法から当日の様子までをお届けしますので、今後行かれる方の参考にしていただけたら嬉しいです?
長岡まつり大花火大会について
昭和22年から始まり、日本三大花火大会の一つに数えられる「長岡まつり」の一大イベント。夏の夜空に咲き誇り、100万人以上の人々の心を震わす迫力満点の長岡花火には、戦争で亡くなられた方への慰霊と、平和への想いが込められています。
長岡花火当日までの流れ 〜観覧チケット入手方法〜
【観覧は全席有料】まずは抽選にチャレンジして観覧権を獲得しよう!!

長岡花火は全席有料!!会場で花火を観るためには“有料観覧チケット”が必須。
長岡市在住の方は、いち早く抽選に参加することができるそうですが、その他の都市や県外からチャレンジしたいという方は、5月下旬から始まる抽選の一般販売への参加が必要です!!!
長岡市在住の方は、いち早く抽選に参加することができるそうですが、その他の都市や県外からチャレンジしたいという方は、5月下旬から始まる抽選の一般販売への参加が必要です!!!
● 2023年開催 長岡まつり大花火大会のチケット販売スケジュール
4/10~4/28 【長岡市民先行販売(抽選)】
↓ (5/26長岡市民先行当落発表)
5/29~6/9 【一般販売(抽選)】
↓ (6/16一般販売当落発表)
6/19~6/23 【インターネット販売(先着)】
↓
6/26~7/24 【公式再販売】
↓ (5/26長岡市民先行当落発表)
5/29~6/9 【一般販売(抽選)】
↓ (6/16一般販売当落発表)
6/19~6/23 【インターネット販売(先着)】
↓
6/26~7/24 【公式再販売】
当日ふらっと会場に行って見れるような花火大会とは、また違うので「長岡花火を是非とも会場で観たい!」という方は、春ごろから情報をチェックしておきましょう!
観覧席(チケット)の種類と選び方について
① アクセス方法で会場選びをする
長岡花火の観覧は、A会場とB会場に分かれているため、まずは会場までのアクセス方法でどちらの会場を応募するか決めるのがオススメ◎
★長岡駅、南部工業団地・悠久山シャトルバスを利用する方 →「A会場 (長岡駅側・右岸)」
★丘陵公園を利用する方 →「B会場 (長岡インター側・左岸)」
<基本的に、新潟県から新幹線で行く方ならA会場、車ならB会場と考えるのが良いと思います>
★長岡駅、南部工業団地・悠久山シャトルバスを利用する方 →「A会場 (長岡駅側・右岸)」
★丘陵公園を利用する方 →「B会場 (長岡インター側・左岸)」
<基本的に、新潟県から新幹線で行く方ならA会場、車ならB会場と考えるのが良いと思います>
② 利用人数や利用方法で座席の種類を選ぼう
どちらの会場で見るかを決めたら、次は観覧席を選びましょう。定員1人1,000円の席から定員6人21,000円の席、イス席、テーブル席、さらには“フェニックスエリア席”と名付けられたフェニックス花火の特等席まであったりと、多種多様!!
観覧席の選び方は様々ですが、迷った際には人数や利用方法で選ぶのがオススメ◎
観覧席の選び方は様々ですが、迷った際には人数や利用方法で選ぶのがオススメ◎
2023年8月2日(水)開催 B会場マス席からの長岡花火をレポ
ここからは、B会場マス席(きいろ)から観た長岡花火をレポ!今回は大学生7人で贅沢に2マス使用して観覧しました。
B会場 長岡インター側(左岸) マス席ってどんな席??

マス席は、長岡駅側のA会場と長岡IC側のB会場の両方に設置されます。A会場は1マス21,000円、B会場は1マス17,000円です。どちらも広さや定員に違いはありませんが、A会場マス席は板敷なのに対し、B会場マス席は土か芝の上に設置され、ブルーシートの用意もあります。
応募は一口5マスまで。複数マスの応募で当選した場合には、マスも隣合わせとなります!
応募は一口5マスまで。複数マスの応募で当選した場合には、マスも隣合わせとなります!
B会場 マス席から観る長岡花火の見え方

マス席からの眺めを簡単に言い表すなら「花火を浴びるように観られる席!」0.5の倍率でも、iPhoneのカメラでは全てが画角に収まらないくらいの距離で花火が上がります!もちろん、視界に全てを収めることも難しかったです(笑)
● B会場マス席から観るフェニックスの様子

長岡花火名物「フェニックス」は、2004年10月の新潟県中越大震災の復興を祈願して打ち上げがスタートして以来、今では世界中の人々の復興と、ご支援いただいた多くの方々への感謝のシンボルとして打ち上げられています。マス席からは、2kmに及ぶ大型演出を端から端まで見るのは難しく大迫力。全体の映像はTV中継やYouTubeなどでも見られるため、フェニックスを間近で見られるのもマス席の醍醐味です。
● B会場マス席から観るナイアガラの様子

信濃川に架かる大手大橋と長生橋で2度行われる仕掛け花火「ナイアガラ」。特に長生橋のナイアガラは、正三尺玉との演出が魅力的です。マス席自体が大手大橋と長生橋の間に設けられているので、どちらもしっかり見ることができますが、マス席からの眺めは低めなので、どちらかといえば堤防上の方が綺麗に見える気がしました。とはいえ、正三尺玉を浴びるようにみられるのは圧倒的マス席だと思います!!
行ってわかった!!〜知っておきたい長岡花火の抑えるべきポイント〜
宿泊先の確保はお早めに!!
新潟県外から泊まりで見に行く方々に、声を大にして言いたいのがこれ。長岡花火は全席有料&基本的には抽選販売のため、どのタイミングで宿泊先を予約するのが正解なのか判断が難しいのですが、一般抽選販売当落後は、宿泊先探しがかなり厳しい状況でした。
観覧チケットの倍率が高いということもあり、当選する保証もないのでなんとも言えませんが、キャンセルがOKな宿泊先であれば、観覧チケットの当落前に宿泊先を予約しておく. . .というのもアリかもしれません。
観覧チケットの倍率が高いということもあり、当選する保証もないのでなんとも言えませんが、キャンセルがOKな宿泊先であれば、観覧チケットの当落前に宿泊先を予約しておく. . .というのもアリかもしれません。
駐車場も事前予約必須!
車でアクセスする方は、宿泊先の他にも駐車場予約が重要!!7月下旬ごろに、観覧チケット所有者のみが予約できる特設駐車場の先着予約が始まりますが、アクセスが集中して予約出来ないケースもあったりとハードルは高い様子。駐車場は絶対確保したい!という方は、7月下旬の先着予約を待たずに『軒先パーク』というアプリで駐車場予約をしておくのがオススメです☺︎
意外と狭い?!マス席の広さ. . .

そして最後にマス席の広さについて。これは個人的な感想で、想像よりも. . .という話ですが参考までに。今回は2マス定員12人のところ、7人で観覧しましたが、私たちの想像よりも1マスは狭く感じられました。
また、全席有料ではあるものの会場内は人が多く密度も高く感じられます。置く場所や、盗難防止の策でも荷物は最小限にしておく方がオススメ。
マス席利用の方は、真ん中に荷物を置いてその周りを囲むように座ると安心です◎
また、全席有料ではあるものの会場内は人が多く密度も高く感じられます。置く場所や、盗難防止の策でも荷物は最小限にしておく方がオススメ。
マス席利用の方は、真ん中に荷物を置いてその周りを囲むように座ると安心です◎
【最後に】長岡花火を会場で初めて観た感想
筆者自身、長岡花火の存在を知ったのは高校生で“日本三大花火のひとつ”と聞いてから「生きているうちに、いつかは会場で観たい!」と思っていました。
学生最後の年に、大学の友人と憧れだった花火を観に来れたなんてすごく幸せ者だなぁ…などと色々なことを思い浮かべていましたが、沢山の思いが込められた長岡花火の迫力と感動は、それ以上に強く素晴らしいものでした。
今回生で見て感じた長岡花火の感動は多くの方に感じていただきたいですし、筆者自身も、また会場でみたいと思っています。
この素晴らしい日本の伝統花火が、これからもずっと受け継がれますように。
学生最後の年に、大学の友人と憧れだった花火を観に来れたなんてすごく幸せ者だなぁ…などと色々なことを思い浮かべていましたが、沢山の思いが込められた長岡花火の迫力と感動は、それ以上に強く素晴らしいものでした。
今回生で見て感じた長岡花火の感動は多くの方に感じていただきたいですし、筆者自身も、また会場でみたいと思っています。
この素晴らしい日本の伝統花火が、これからもずっと受け継がれますように。

-
出身地
千葉県出身
-
身長
165cm
-
学年
OGエディターズ
-
推し
推し: 劇団四季観劇、御朱印巡り、友達とのお出かけが生き甲斐です♡
お出かけスポットやリアルな大学生活など、読んでいて楽しい記事作りや「真似したい!」の発信を目標に頑張ります!!