グルメ&ライフ部
No.150 aoi
【岐阜旅行】2泊3日の白川郷・奥飛騨・高山観光モデルコース(前編)
2024.10.08更新日:2024.10.16
高山の古い町並みや世界遺産に登録されている白川郷など、歴史と自然を感じることができる岐阜。
今回のブログは10月上旬に行った岐阜旅行の記録(前編)。観光スポットの魅力やおすすめグルメはもちろん、ホテルや旅先での移動のポイントなども合わせてご紹介します!
これからの紅葉シーズンはさらにおすすめ!ぜひ参考にしてください。
旅の起点「JR高山駅」までの移動方法
東京から岐阜へ行くルートは様々。旅の起点は観光案内所やバス乗り場のあるJR高山駅がおすすめ!今回の旅で使用したルートは2つ。交通費を抑えるために、行きは新幹線を利用し、帰りは高速バスを利用しました。
行きに利用したルート 新幹線のぞみ(品川→名古屋)+ JR特急ひだ(名古屋→高山) 所要時間:乗り換え時間含め4時間20分 15,290円(新幹線早割などの利用なしの値段)
帰りに利用したルート 高速バス(高山バスセンター→バスタ新宿) 所要時間:5時間45分 7,000円
新幹線は名古屋経由だけでなく、富山を経由する行き方もあるので高山までの移動方法は旅のプランを考えながら決めるのが良い!

2泊3日のコース全体

1日目 古い町並みの情緒を楽しむ高山
13時ごろ高山に到着!高山駅付近のホテルに荷物を預け、まずは江戸時代から明治時代にかけて商人の町として発展してきた高山の町をお散歩します。
高山ラーメン つづみそば
最初のグルメとして選んだのは高山のソウルフード「高山ラーメン」駅前には多くの高山ラーメンのお店がありますが、伺ったのは「つづみそば」です。

醤油ベースのスープに細めのちぢれ麺、チャーシュー・ねぎ・メンマのシンプルなトッピングがとても安心感のある味で美味しかった!


店舗情報
つづみそば
岐阜県高山市朝日町52
11:30〜14:00、17:00〜20:00(そばがなくなり次第終了)
定休日 火曜日
その後は町並みを見ながら食べ歩き。食べ歩きにおすすめなお店は16〜17時に閉まるところが多いため早めに行動するのがおすすめ。
創業百余年の老舗和菓子店 稲豊園
高山の路地に集まる猫をモチーフに考案されたという新名物「招福猫子まんじゅう」や栗を使用した銘菓「栗よせ」を食べることができる「稲豊園」
猫のまんじゅうは猫によって味が異なるので気になる味を選んでみて!


店舗情報
稲豊園(とうほうえん)
岐阜県高山市朝日町2
9:00〜18:00
定休日 火曜日
高山プリン亭
テレビや雑誌などのメディアでの紹介も多い、「高山プリン」
店内には椅子や座敷スペースがあり、ゆっくり食べることも可能!

購入したのは1番シンプルな高山プリン。かなりなめらかで、バニラビーズもしっかり効いていました!店内には飛騨地方の伝統工芸品「さるぼぼ」の置き物やイラストがあるので一緒に写真を残すと思い出にも👍


店舗情報
高山プリン亭
岐阜県高山市上三之町95
営業時間 10時~16時
不定休
金乃こって牛 飛騨牛にぎり寿司
行列必死の食べ歩きグルメ!飛騨牛にぎり!
お手軽に飛騨牛を食べられるとだけあって大人気のお店です。生姜醤油や竹炭塩でいただく飛騨牛が本当に美味しすぎました…😳これは行ったら食べるべき!

店舗情報
金乃こって牛
岐阜県高山市上二之町76
10:00~17:00
木曜定休
飛騨高山レトロミュージアム
行った日の天気は雨だったのですが、それでもとっても楽しめた屋内観光スポットが「飛騨高山レトロミュージアム」年間約10万人が訪れる飛騨高山の人気スポットで、昭和20年~50年代にタイムスリップしたかのような町並みを楽しめる体験型の博物館。

昔のおもちゃを実際に手に取って遊ぶこともでき、あっという間に時間が過ぎていました。軽く1周しただけでも滞在時間45分。2階建てで、上の階にはテレビゲームやボードゲーム、卓球ができるスペースも。


こちらは教室を再現したスペース。黒板や引き出しに入っている自由帳は使用してOK!みなさん旅の思い出を書き込んだり、黒板に落書きをしたりして楽しんでいました。このスペースでは実際に給食を食べることもできます!


施設情報
飛騨高山レトロミュージアム
岐阜県高山市神明町4丁目7番地
10:00〜17:00
入館料金 大人800円
旧高山町役場
飛騨高山レトロミュージアムのすぐそばにある旧高山町役場。こちらは入場無料なのでふらっと寄るのにおすすめです。

飛騨牛イタリアン Salute
1日目の夜は飛騨牛の焼き肉を食べようとしていたのですが、行こうとしていたお店が整理券方式だったことを知らずに間に合わず断念…
飛騨牛のイタリアンが手軽に食べられるSaluteに行きました!飛騨牛がのったピザを食べました。


店舗情報
Salute
岐阜県高山市花里町5-13-14
営業時間 17:30〜22:00(21:30L.O.)
定休日 月曜日
1日目宿泊 ワットホテル&スパ飛騨高山
高山観光をした後は、宿泊先のホテル「ワットホテル&スパ飛騨高山」へ。旅行1ヶ月前に予約をしましたが、高山駅周辺のホテルはほぼ満室。早めの予約が良さそうです。また、土日のホテル料金は平日の倍くらいになるホテルや旅館が多かったので、金土日で旅行に行った私は金曜夜はホテル、土曜夜は民泊サービスAirbnb(通称エアビー)を利用しました。


大浴場の他に、家族風呂もありました。家族風呂は予約制ではないので並べば入ることができます。大浴場・家族風呂ともに露天風呂がありました。
また、大浴場の隣にはゆったりできるバーも。有料ですがお酒もあるので、旅の思い出に浸るのにもぴったりです。

夜は部屋飲み
飛騨名物のにごり酒や、飛騨の民芸品さるぼぼプリントのビールなど飛騨高山のお酒を楽しみました。

2日目 白川郷
2日目は岐阜旅の目玉!白川郷!1995年に白川郷・五箇山の合掌造り集落として、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されました。日本の原風景ともいうべき美しい景観を眺めることができます。白川郷にいた8割くらいは外国人観光客の方で、日本を代表する観光場所。合掌造りは現在も生活の場であるため、公開されている施設以外の立ち入りや無断撮影はNG。
まず高山から白川郷への行き方はバス。予約制のバスと自由席のバスがあり、乗る前日や2日前では予約制はほぼ満席。私たちは予約席が帰りの便しか取れず、行きは自由席に乗るしかなかったので、出発の15~20分前にはバス乗り場の列に並びました。自由席は1台出発した後、乗り切らなかった場合は臨時便を出しているので、並んでいれば乗れないことはなさそうです。
さて、バスで50分の道のりを経て着いた白川郷!この日は天気が良くて最高でした!

合掌造りの集落を歩きます。バス停からすぐのエリアはお土産やみたらし団子などを売っているところも多く、賑わっています。

さるぼぼの人形も観光客を出迎えてくれます。

であい橋
全長107mの歩行者専用吊り橋。川の流れと爽快な景色を楽しめる場所です。晴れた日は太陽に反射する川の流れがとても綺麗でした。少し止まると揺れているのが感じられました。

ランチ:蕎麦 脇本
殻付きの玄そばを原料とした香り高いそばがいただけます。とろろご飯や飛騨牛のミニステーキ丼とのセットがおすすめ!店内は座敷席が中心でかなり広くゆったりできます。

白川郷ぷりんの家
一際人気だったのが、白川郷ぷりんの家。白川郷の湧き水を使用した透明なジュレとプリンの層がとっても綺麗な水ぷりんが名物です!(水ぷりん 460円)かなり濃厚系のぷりんでした。


ぷりんソフト(430円)もありました!暑い時期にはぴったりですね!

次は展望台へ。歩きでも登ることはできますが、かなり坂道で15分かかるため、片道200円のシャトルバスがおすすめ。


着きました!展望台!合掌造り集落、遠くには白川連峰を一望できます。フォトスポットには多くの方がいたので、その隣のドリンクなど軽食などを買うと入れるカフェスペースから写真をゆっくり撮るのがおすすめ。
高めの椅子に座って後ろ姿を撮るのが可愛かったです!


カフェスペースで購入したドリンク。他にも合掌造りを模したチュロスなどの販売もあり、記念に購入されている方も多かったです。

和田家
合掌造り最大級の規模で、築300年以上の歴史を持つ和田家。国の重要文化財となっていて、現在でも住居として使用されており、一部が一般公開されています。入場料は400円。

2階屋根裏の写真。養蚕業など家業が行われていた場所です。合掌造りといえばの茅が使われた屋根の傾斜は50~60度。茅の内部がストロー状になっていることで水捌けがよく、雨漏りを防いでいるという先人たちの知恵を感じることができます。

白川郷の所要時間は昼食・お土産購入などを合わせて2時間半〜3時間ほどでした。バスの往復で2時間かかるので5時間ほどを見積もっておけば大丈夫!
2日目宿泊先 BEYOND HOTEL TAKAYAMA 2nd
白川郷から高山に戻り2日目の宿泊先へ。
民泊サービスAirbnbを利用。ホテルのように受付はなく無人なので、予約後送られてくる部屋の暗証番号を入れて入室。

お部屋は絵が複数飾られており、1日目とはガラッと変わってポップな感じでした。

高山の町中華 泰平閣
夜ご飯は町中華へ。観光に行った際にその地域で愛されるお店に行くのも楽しい。入った時には地元のサラリーマンっぽい方が既に店内に。アットホームな雰囲気。


岐阜旅行2日目までを今回のブログでまとめました。高山のグルメや世界遺産の白川郷など王道コースを旅しました。特に白川郷に行った2日目は天候も良く、最高の景色を目に焼き付けることができました!3日目は日本三大朝市ともいわれる、飛騨高山宮川朝市と奥飛騨エリアでの温泉、ロープウェイを楽しみます。ブログ後編もお楽しみに✨

non-no大学生エディターズ No.150 aoi
ブログ後編はここからチェック!
-
出身地
福岡県出身
-
身長
158cm
-
学年
大学4年生
-
推し
Snow Man・BE:FIRST
音楽とドラマが大好き。
ブルベ夏/骨格ウェーブ
記事を通してみなさんと楽しい時間を共有したいです!日常の【トキメキ】を発信できるようにがんばります!