グルメ&ライフ部

No.246 ちぃ

【往復5時間】通学時間長めな大学4年生のカバンの中身

2025.03.31

こんにちは!ちぃです¨̮⃝

今回は、通学に往復5時間かけていた私の4回生のときのカバンの中身をご紹介します!

長時間の移動を快適に過ごすためのアイテムや、学校帰りの急な予定にも対応できる工夫をしていたので、参考になれば嬉しいです!

カバン選びのポイント

長時間の通学に耐えられるカバン選びはとても重要です。私が特に意識していたポイントはこちら!

●持ち手の長さは長めが◎

長時間持つことになるので、肩にかけられる長さがあると楽です。

手持ちタイプよりも、ショルダーやトートバッグの方が便利でした。

●リュックよりもトートバッグや肩掛けカバン

リュックは両手が空くので便利ですが、乗り換えが多い時は物の出し入れがしにくいのが難点。荷物も減ったので、4年生の時は開け閉めしやすいトートバッグや肩掛けカバンを選んでいました。

具体的なカバンの中身

私が4回生のときに持ち歩いていたアイテムを紹介します!

①iPadケース&キーボード(中に筆記用具を2〜3本)
授業のノートを取るのは基本iPad。
ペンケースは持たず、よく使うペンを数本だけiPadケースに入れていました。

②iPad
ノート代わりになるだけでなく、移動時間に卒論の調べ物をしたり、動画を見たりするのにも活躍。

③クリアファイル
たまに学校でもらうプリント類はこの中へ。折れたりぐちゃぐちゃにならないので必須!

④リップや香水、鏡の入ったポーチ
メイク直し用のアイテムをまとめて収納。
疲れているときでも、リップを塗るだけで気分がリフレッシュできるので持ち歩いていました。

⑤キーケース
家の鍵はもちろん、ICカードや小銭を入れられるタイプを使っていました。

⑥財布
できるだけコンパクトなものを選び、かさばらないように工夫。

⑦iPhone & ICカード
私はショルダーストラップにiphoneとICカードを付けていました!
乗り換えも多かったので、すぐ取り出せると便利です◎

⑧日傘(雨の時も○)
晴れの日は日焼け対策、雨の日は折りたたみ傘として使えるので、1本持っておくと安心。

⑨ハンカチやティッシュ、お菓子の入ったポーチ
長時間の移動で小腹が空くことも多いので、お菓子を少し入れていました。ハンカチやティッシュも必需品!

1・2・3年生のときとの違い

学年が上がるにつれて持ち物も変化しました。

●紙のノートからiPadへ

1・2年生のときは勉強することも多かったので、ルーズリーフとファイルを使っていましたが、4年生では完全にiPadに移行。荷物が軽くなりました。

●教科書を持ち歩かなくなった

1・2・3年生のころは分厚い教科書を持ち歩くこともありましたが、4年生では資料はPDFで管理していました!

●ご飯や急な予定に対応できるようになった

 授業数も減り、授業後に友達と急にご飯に行くことも増えたので、身だしなみを整えられるアイテムを充実させました。

最後に

長時間の移動を少しでも快適にするために、荷物は「軽く・必要なものだけ」を意識して選んでいました。

同じように通学時間が長い人や4年生になって持ち物を見直したい人の参考になれば嬉しいです!

以上、ちぃでした!

最後までご覧いただきありがとうございました🌷

  • 出身地

    大阪府

  • 身長

    159cm

  • 学年

    大学4年生

  • 推し

    乃木坂46とOfficial髭男dism♪

漫画と小説、芸術も大好きです!

関連記事

グルメ&ライフ部の新着記事

VIEW MORE

ちぃの新着記事

VIEW MORE

Icons made from svg iconsis licensed by CC BY 4.0