グルメ&ライフ部

No.094 ゆず

【新1年生向け!】大学入学前&スタートダッシュにやるべきこと

2023.03.28

入学おめでとうございます!!

春から大学1年生になる皆さん!おめでとうございます!!!
受験を乗り越えた方も、推薦頑張った方も、本当にお疲れ様でした。

春から4年生になる私から僭越ながら「入学式までに準備しておいた方が良いこと」のお題で記事を書かせてもらいます。
とはいえ、2020年入学の私たちの代はコロナの影響で今とはかなり違った大学生活のスタートでした。一応3年間大学生をやったということで私なりの大学1年生あれやれば良かったな〜とか、微妙だったな〜といった体験をいくつかご紹介しようと思います。

分からないことだらけ&期待や不安がたくさんあると思いますが、大学生は自由で何でもできます!
そんな応援の気持ちを込めて、とにかく1年生の頃を思い出しながら、書いていこうと思います。
今回はゆるい感じになりそうですが、お付き合いいただければ幸いです♡


ここからは、私が1年生の時「不安に思っていたこと」と、「それについての実際どうだったか」をQA形式で書いていこうと思います。

Q1:毎日私服って服足りなくない?

まずこれでした。
私は中高制服だったため、高校卒業後の春休みもこの話をずっと友達としていた記憶があります。
心配すぎて春休みに母と”着まわせる服”を買いに行ったりしてました。

A1:そんな心配いらないし、種類もいらない

まあ結局1年生はほとんどオンラインで学校に行っていないので、これは2、3年以降の話になります。
週4くらいで登校していた学期もありましたが、別に同じ服着てるとか当たり前なので困ったことはありません。
ちなみに着ている服のジャンル?も本当にみんなバラバラなので毎日ちゃんとしなきゃと思わなくて大丈夫です。周りも何着ていても気にしていません。体育の授業やサークルがある人がその運動着で授業に来ていたりもザラにあります。

焦って色々買って、でも結局着なくてみたいな服がたくさんある(私がこのタイプでした)より、ちゃんと似合う、着ていてテンションが上がるような服を数着持っているが一番いいんだろうなと思ってます。

Q2:友達できるかな?Twitterとかやるべき?

高校から一緒の大学に行く友達がいない、となると不安かもしれないです。
よく新入生が「#春から〇〇大学」でTwitterで繋がっていたりも定番ですよね。

A2:何とかなる!

無責任な答えになりますが、なんとかなりますきっと。
確実なのはサークルに入ってしまうこと。ちゃんと定期的に集まって活動しているサークルに入って、参加していれば自ずと仲良くなれるのではないでしょうか。サークル選びは大切なので、色々なところを見て回って、気になるところ全部入るくらいの勢いでいいと思います◎やっぱり1年生が一番入りやすいので。

Twitterですが、個人的にはアカウントは作ったのですがあまり頑張って使わなかったので友達はできませんでした、、、
コロナ禍は流石にやっていないと授業の情報もサークルの情報も分からないままだったので、必要でしたが、対面が増えた今年はTwitterよりリアルで声かけて仲良くなった方が良さそうだなって思います。

Q3:アルバイトはいつから!?

大学に入って初めてアルバイトをしよう!という方も多いのでしょうか。私はそれで、バイト初めてなんですけど〜って言いながら色々面接受けてました笑

A3:自分の生活リズムを掴んでから!

履修やサークルの活動日程がある程度固まってからが良いと思います。
飲食とかだと「週何日、何時間くらい入れます」ってことを話し合ってから採用が決まったり、塾系は曜日と時間が固定されているところも多い印象。自分がどれくらいバイトに時間が当てられるかな〜っていうのをしっかり把握してから探していくとスムーズかと!

ただ、憧れのバイト先がある!みたいな方はそこの求人が出ていたら急いだ方がいいかもしれません!

まとめとその他のアドバイス

このほかにも1年生だった自分に教えてあげたいことがたくさんあるので、バーっと書いていきます!
情報って大事なので、ノンノの大学生エディターズの先輩たちの記事を始め、大学で出会った先輩などに分からないことはたくさん聞きましょう!
・頭が良いうちに英語の試験を受ける
人によるとは思いますが、受験後、高校卒業後の今が一番試験の英語が解ける時だと思います。もう勉強はしたくないと思い私は受けなかったのですが、多分これからTOEICを勉強し直して受けることになるので、今ちゃちゃっと受けましょう。
留学や就職で、あるに越したことはありません。(私個人の経験では、TOEIC〇〇点以上しか申し込めないインターンがありました)
・サークルはいくつか入る
合うか合わないかって入ってみないと分からないみたいなところはあるので、いくつか入っておくと良いと思います。
私は2つ入って1つ辞めてしまいました。何ならもっと入っておいても良かったと思ってます。
やっぱり1年生が一番入りやすい&固まってくる前が一番交友関係広げやすいと思うので
・しっかり1年後のことも考えて履修を組む
これも本当に人それぞれだとは思うのですが、私の場合は1年生の成績で2年以降の専攻希望が通ったり通らなかったりというのがありました。あまりそれを考えずに、1年生で好き勝手履修した結果なかなか選択肢が狭まったので、そういったことがないよう1年後まで調べておくことをお勧めします。こういうのは同じ学部の先輩に聞いてみたりするのが良いです!サークルの新歓とかに行って聞きましょう!

ちなみに私みたいな場合は、成績が取りやすいよう楽単をたくさん取ったり、語学のクラスをわざと少しレベル低めにしたりするとGPAが上がります。ただ、自分が興味ある科目をとったことにあまり後悔はありません笑
今年の一年生は、高校生活がコロナで大変だった世代かと思うので、大学生活思いっきり楽しんでほしいです!!

  • 出身地

    神奈川県出身

  • 身長

    159cm

  • 学年

    OGエディターズ

  • 推し

    推し:カフェ&ご飯屋さん開拓、旅行、読書など好きなことや私の日常についてたくさん発信していきます!

Share

関連記事

グルメ&ライフ部の新着記事

VIEW MORE

ゆずの新着記事

VIEW MORE

Icons made from svg iconsis licensed by CC BY 4.0