グルメ&ライフ部
No.176 エラ
使い方無限大!大学院生の就活Notion活用術
2024.07.31更新日:2025.02.07
みなさまこんにちは。
大学生エディターズのエラです!
私は普段、タスク管理などで”Notion”というアプリを使っているのですが、就活で大活躍したので、その活用術をご紹介しようと思います。
Notionを使いこなせれば、就活以外にも、課題の管理や論文などの参考文献の管理などなど様々な場面で活用できると思うので、Notion使ったことない方の良いきっかけになりますように…!
Notionとは?
そもそもNotionとは、タスクやメモ、書類、データベースなどを一括で管理できるアプリ。
私のような学生はもちろん、社会人の方がお仕事のあれこれを管理するのにも使われているようです。
基本的に無料で使えますが、有料プランも。
私は無料プランで事足りています!
就活での活用術

就活で、本当にお世話になった…
企業の管理や予定の管理、進捗状況の管理にとってもとっても便利でした。
人によっては”就活ノート”なるものを作る方もいらっしゃるかと思いますが、私はそれをNotionで!
パソコンでも、スマホでも、タブレットでも使うことができるので、面接前にスマホでササっと見返すのにとても便利でした。
同じアカウントでログインすれば同期されているので!
私は、エントリーする企業を「テーブルビュー」という表を使って管理していました。
一番左に企業名を記入し、選考状況、次の予定、企業のURLなどをまとめています。
各項目は自由に作ることができ、セルをクリックするだけで「プロパティを編集」から選考状況や日付などの選択ボタンも簡単に設定できるので、非常に使いやすいです。

さらに、企業名の横の「開く」をクリックすると、上の画像のような新しいページを開くことができます。
この企業名や「メモ」の項目のように、直接テキストを入力するタイプのセルは全て新しいページが自動で作られます。
そしてこの新しいページ(ここでは企業ごとのページ)には、企業の情報や説明会のメモなどを記入していました。
志望動機などもこちらで管理していました。
このページの中に、さらにまた新しいページを作ることもできます。
企業情報、説明会メモ、エントリーシートなど、それぞれページを分けるとわかりやすいです!
その他活用法
就活以外にも、日々様々なタスク管理で大変お世話になっています。

例えば、日々のTODOの管理。
先ほどの就活と同じ「テーブルビュー」を使っています。
こちらの「セレクト」は就活の表の「エントリー」と同じ仕組みです。

さらに、「ボードビュー」というタイプの表も。
私は、大学生エディターズに投稿するネタをこちらのボードビューで管理しています。
「未着手」「進行中」「完了」の3段階に分け、カードをドラッグ&ドロップするだけでタスクを管理できます。
こちらも、各カードに直接文字を入力するタイプなので、自動的に新しいページが作られます。
左側のドキュメントのマークをクリックするとページが開くので、メモなどを書き込むこともできます。
Notionは、Googleカレンダーと同期できたり、時間割表を作れたりと、使い方は無限大。(だと思っています)
論文や参考文献の整理・管理にも使えます。
まとめ
今回は、私のNotionの活用術をご紹介しました!
就活で大変お世話になりましたが、もう日々のタスク管理はNotionなしではムリ…!
本当に本当に便利でQOL爆上がりするので、ぜひ使ってみてください。
最後までご覧いただきありがとうございました♡
-
出身地
愛知県出身
-
身長
161cm
-
学年
大学院2年生
-
推し
推し: ドナルドダック・シンデレラ
ディズニーやファッション、メイクなどが好きです!PCはイエベ春、骨格はウェーブです。この活動を通して、他のメンバーの皆様や読者の皆様と一緒に日常を輝かせることができればと思います!
- #Tag
- Share