グルメ&ライフ部
No.185 Asuka
【自炊】一人暮らし大学生がおすすめするキッチングッズ🍳100均・無印良品
2025.02.13更新日:2025.03.04
みなさんこんにちは!non-no大学生エディターズ3期生のAsukaです🌟
春から新生活、一人暮らしをはじめる!という方もいるのではないでしょうか?今日は約半年一人暮らしをしてきた私がオススメのキッチングッズをご紹介します!
今まで料理をしてこなかった私でも料理が楽しく出来るようになったので、料理が苦手だなと思っている方・自炊したいと思っている方・春から一人暮らしのみなさんは必見です👀
ダイソー 電子レンジ調理器 温野菜GR
こちらはダイソーで購入できる、電子レンジで温野菜を調理するアイテムです!🥬
容器・中子・フタの3点セットで、調理が終わったものはそのまま容器に入れて保存しておくことも可能です。

・使い方
- ①容器に中子を重ね、大さじ2杯ほどの水を入れる
- ②水洗いした野菜を並べる
- ③ふたをして、電子レンジで加熱したら完成✨
それぞれの野菜に最適な加熱時間はパッケージに記載されているので確認してみてください🌟使用する時に捨てないことを忘れずに⚠
活用方法
1人暮らしだとコンロの口数に限りがあって、おかずと副菜、スープを同時につくるのが難しい時があるますよね😌そんな時はレンジ調理機で野菜を蒸してポン酢などで味付けをすれば簡単に副菜を作ることができます!
また私は、疲れていて味噌汁は簡単に済ませたい!という時につかっています🌸
時間がないときは、沸かしたお湯にスティックみそをいれて味噌汁を使っているのですが、その時にレンジでほうれん草やネギを調理すれば簡単に具入り味噌汁を作れます!
鍋で調理する時よりも、自分の手間も調理時間も減って楽ちんです⏰
無印良品 竹材 蒸篭(せいろ)本体&蓋
食卓に並べた時の可愛さ&調理の簡単さで今どんどん注目度が高まっているせいろ!
無印良品で非常にお安く手に入るんです✨
サイズは小と大の2種類で、1人暮らしであれば小サイズで十分だと思います!
おかずと同時にご飯なども蒸したいのであれば、もう1段本体を重ねるのもいいと思います✨
値段がとてもお手頃で、
小サイズでそろえるなら、本体1090+蓋690=1780円
大サイズでそろえるなら、本体1490+蓋890=2380円
でそろえることが出来ます👛
使い方
基本的にはお湯を沸かした鍋の上にせいろを乗せるだけなので簡単です✨
初めて使用する場合は消毒のために空蒸しを必ず行いましょう!
・空蒸しのやり方🍽️
- ①鍋にたっぷりと水をいれ、中火~強火で沸騰させる
- ②鍋の上に、せいろをのせる&蓋をする
- ③15分蒸す
- ④水で洗い流し、ほこりや木のカスを落とす
- ⑤ふきんで水をふきとり、風通しの良いところで干す
通常の使い方🥬🍠
- ①本体・フタを軽く水でぬらす
- ②(肉・魚を調理するときは必ず!)本体にキッチンペーパーを敷いてから野菜やお肉を並べる。
- ③沸騰させたお鍋の上にのせて、数分放置して完成!✨

せいろの下にしく鍋は、せいろがお湯につからないよう少し小さめ~ぴったりサイズの鍋を用意してください!もし手に入らないのであれば、受け台を使うことであらゆるサイズの鍋でせいろが使えますよ~!

活用方法
今度別の記事で、色々なレシピを紹介したいと思っているのでお楽しみ!✨
先ほどの100均のものは野菜専用だったのに対し、せいろは野菜以外に肉や魚、パンなども蒸すことが出来ます!🍞🍖
私は、朝ごはんにキャベツ・かぼちゃ・にんじん・えのきの肉巻きをいれて蒸したものをごまだれやポン酢に付けて食べるのにはまっています🫶🏻

簡単に沢山の野菜を食べることが出来るのでダイエット効果バツグン!👍🏻
また、冷凍のシューマイや小籠包を蒸すとレンジで解凍するよりも美味しくなるのでおすすめです🥟🍥
自炊で不足しがちなお野菜を沢山取り入れましょう~!🫶🏻
最後に
本日はダイソー・無印良品で購入できるオススメのキッチングッズ、レンジ調理器&せいろを紹介しました!🌟
大学生になると外食が増え野菜を摂る機会が減りがちなので、これからも蒸し器とせいろをフル活用して健康的な食生活を意識していきたいです🫶🏻😽
最後まで読んでくださりありがとうございました🍒
-
出身地
東京都
-
身長
151cm
-
学年
大学1年生
-
推し
音楽・深夜ラジオ・アイドル
PCイエベ・骨格ストレート
皆さんの大学生活がより楽しくなるような情報を沢山発信します🤍🎀