non-noメンバーに登録すると
いろんな特典が盛りだくさん♡
初心者メイク
2025.05.24
メイクやヘアスタイルを自分好みに楽しめるのは大学生の醍醐味♡ 「垢抜けて、可愛くなりたい! けれど何から始めればいいか分からない……」とお悩みの方に、垢抜けるためのあらゆる方法をご提案! 毎日メイクをアプデする基本テクニックからトレンドのヘアスタイル、美容通の技まで、 今すぐ取り入れたい美容法が満載!
※商品は、売り切れ、販売終了している可能性もございます。あらかじめご了承ください。
方法1
まずは「メイク道具」を準備! 最強スタメンコスメ7選
大学にも休日にも「これさえあれば!」な最強スタメンコスメをノンノがセレクト。マネしてそろえてスタートダッシュを成功させよう!
for 新大学生
超初心者さんも毎日メイク成功! スターターデッキ
1
b idol【ビーアイドル】THEアイパレR 02
ベース〜締め色までそろうパレットをまず一つ!
大学生エディターズ・陽佳さん
マットもラメもあり多様なアレンジができる名品。
大学生エディターズ・naruさん
ピンクトーンの4色が可愛げを高めてくれる万能なパレット。質感の異なる3色&ハイライトがイン。組み合わせしだいでさまざまな仕上がりを楽しめる♡
¥1980/かならぼ
2
KATE【ケイト】デザイニングアイブロウ3D EX-6
3色入り&ブラシつきでメイク初心者さんにも◎。
大学生エディターズ・Asukaさん
髪色よりワントーン明るい色を選ぶとあか抜ける!
大学生エディターズ・ゆんさん
立体感のあるグラデ眉が作れる逸品。ふんわりした質感でピタッと密着。細かいディテールも描きやすいパウダー&ブラシで理想の眉が手に入る。
¥1210(編集部調べ)/カネボウ化粧品
3
Love Liner【ラブ・ライナー】リキッドアイライナーR4 ダークブラウン
柔らかい印象に仕上がるブラウン系がおすすめ。
大学生エディターズ・aoiさん
ナチュラルに仕込めて、太さの調節がしやすい。
non‐noモデル・久間田琳加
柔らかさとコシを両立した筆と適度な重みのボトルで、不器用さんでも繊細なラインが思うまま。程よく締まるダークブラウンでキレイめな印象もキュートさも欲張って。
¥1760/msh
4
Wonjungyo【ウォンジョンヨ】ヌードアイラッシュ 02
キレイな束感が作れて、カールのもちもいい!
大学生エディターズ・うしさんさん
コームタイプは塗りやすく、ダマになりづらい。
大学生エディターズ・ち な み みさん
コームタイプのブラシでまつげの毛先まで繊細な仕上がりを叶える。存在感を際立たせながら抜け感を演出できるシアーブラウンが毎日メイクに最適。
¥1430/レインメーカーズ
5
CANMAKE【キャンメイク】クリームチーク 05
肌なじみがよくて自然な血色感が作れる♡
大学生エディターズ・まっぴーさん
色の濃さを調整しやすいクリームタイプに1票!
編集I
クリームチークなのに、肌にのせるとサラサラ。ナチュラルな血色が宿り、長時間持続。親しみ感が盛れるアプリコットオレンジが使いやすい!
¥638/井田ラボラトリーズ
6
rom&nd【ロムアンド 】ザ ジューシーラスティングティント 15
塗りやすく、高発色で落ちにくいので1本あると便利。
大学生エディターズ・Sakimiさん
高支持率リップは持ってるだけで会話のきっかけに!
大学生エディターズ・いちさん
光沢感のあるティントリップで唇ぷっくり♡ 透き通るような発色で愛されリップメイクが完成。ヌード×モーヴのぶどう色で今っぽさもピュア感もゲット。
¥1320/韓国高麗人蔘社
7
CEZANNE【セザンヌ】パールグロウハイライト 04
プチプラで浮かずになじむ輝きが使いやすい!
大学生エディターズ・soiさん
繊細なラメのおかげでナチュラルに立体感を足せる。
大学生エディターズ・かろさん
輝度の高いパールが詰まったハイライト。あくまで自然に肌が発光しているかのようなぬれツヤで、メリハリのある立体フェイスに。しっとり感も◎。
¥660/セザンヌ化粧品
方法2
顔の印象を左右する「眉メイク」! 今なりたい“顔なじみナチュラル眉”
平行眉、アーチ眉……これまでいろいろなトレンドがあったけど、今の理想は顔から浮かずどんなメイクもそっと引き立てる、"私"になじむナチュラル眉♡
今なりたい
“顔なじみナチュラル眉”ってこういうこと
ツヤを出して主張させるのではなく、ソフトマットなアイテムで優しげな印象にコントロール。眉の存在感を控えめに整え、表情に溶け込ませて。
“顔なじみ”を重視するなら、色もとことんニュートラルに。モカブラウン~グレージュ系を選ぶのがおすすめ。
地眉より2トーン明るく見えるアイテムを選ぶと、地眉と重なった時、結果的に1トーン明るい発色に。ぱっと見「明るすぎ?」 と思うくらいが、眉に程よい抜け感が生まれ、好バランスに着地するよ。
“顔なじみナチュラル眉”
超詳細レシピ
地眉の形を生かしつつ、眉全体のトーンをふわっと明るく整えることを意識。パウダー3色の使い分けでのっぺり見せず、自然な立体感も叶う!
Used items
細×太ブラシつきの3色パウダー
A どんな眉色にもフィットする3色のグラデーション。ダブルエンドのブラシが使いやすい。
ケイト デザイニングアイブロウ3D EX-4¥1210(編集部調べ)/カネボウ化粧品
細い毛を捉えるスクリューブラシ
B 柔らかなブラシが眉をしっかり捉え、毛流れを整える。仕込み~微調整まで活躍する眉メイク成功の立役者。
ソフトカーブスクリューブラシ¥550/ロージーローザ
パリッと固まらない眉マスカラ
C 今っぽい抜け感カラーで、眉を固めることなくふんわり質感をキープ。
デジャヴュ アイブロウカラー モカグレージュ¥880/イミュ(3月21日発売)
眉下にはみ出す毛だけを処理
眉頭と眉尻をつないだガイドラインから下にはみ出す毛があれば、そこだけハサミや毛抜きで処理を。
1 専用ブラシで毛流れを整える
毛流れに沿ってスクリューブラシでしっかりとかし、クセをリセットしてメイクがノリやすい状態に。
2 フェイスパウダーをさらりとオン
無色タイプのフェイスパウダーを眉にのせて、スキンケア後に残った水分や油分などをオフしておく。
3 淡い色で全体をトーンアップ
❤︎を太ブラシに取り、眉の中間→眉尻側→眉頭側の順に往復させるようにスライドし、トーンを明るく。
眉頭からのせるのは避けて!
ファーストタッチが一番濃く発色するから、眉頭や眉尻でなく、毛が密集する中央部分からのせるべし。
4 中間色で生えムラを整える
★を細ブラシに取り、毛が生えていなくて隙間ができている部分を埋めるようにパウダーをのせていく。
5 黒目上部分に影を仕込む
細ブラシに▲を取り、眉のフレーム下部、黒目上の部分にだけ重ねて陰影を。これが程よい立体感に。
6 軽いタッチで毛並みを整える
スクリューブラシで眉頭~眉尻まで優しくブラッシング。地肌までこすると色が落ちてしまうので注意!
7 マスカラ液をティッシュオフ
マスカラのブラシを取り出したら、眉にぼてっとつかないように軽くティッシュオフして液量を調整。
8 眉が濃い中間からカラーリング
毛が密集し、一番濃く見えやすい中間からマスカラを。毛流れに沿って眉尻側、眉頭側の順に色づけて。
9 ブラシでなじませたら完成♡
仕上げにマスカラのテクスチャーを均一にならすイメージで、スクリューブラシで軽くとかそう。
さりげなさを極めた“忘れ眉”を実現!
方法3
繊細束感「まつげメイク」でアイドルのような目元に
今みんなが目指しているのは、均一にセパレートしていて、自然なのに盛れるまつげ。プロが教えるツール選びとテクニックで、理想的な束感もカールも手に入れちゃおう♡
教えてくれたのは……
ヘア&メイク
paku☆chanさん
個性を引き出しつつトレンド感を盛り込んだメイクで人気を集め、美容誌などでも数々のヒット企画を担当。アーティストや俳優からの指名も絶えない。
\paku☆chanさんと考えた/
繊細束感まつげの3か条
最近は横幅をアピールするよりも、縦幅を強調した丸目に見せるメイクが盛り上がり中。マスカラは黒目上下のまつげにたっぷり塗布し、特に中央部分の長さを出すよう意識して。
今っぽい束感を出すなら、ダマになったマスカラやクセがついたままのまつげは言語道断! 美しい仕上がりのためには、ツールをいくつか使ってひと手間かけるのがマストです。
漆黒マスカラの束だとまつげが重たく見えやすく、繊細さが損なわれるので、軽やかなシアーブラックを選ぶのが◎。目元の印象を優しく見せつつ、程よい存在感のあるまつげに。
繊細束感まつげを作るコスメ
A 根元からまつげを捉えるビューラー
まぶたに隠れたまつげの根元まで的確にキャッチ。
アイプチ® ひとえ・奥ぶたえ用カーラー¥1650/イミュ
B 細かいまつげも逃さずキャッチする部分用ビューラー
目尻や目頭の捉えにくい細い毛や短い毛を狙ってカール。
ミニアイラッシュカーラー¥1320/資生堂
C キレイなカールをFIXするホットビューラー
ダブルヒーター搭載で、下向きまつげもしっかりアップ。
まつげくるん EH-SE11(オープン価格)/パナソニック 理美容・健康商品ご相談窓口
D 束感を作りやすいコームタイプのマスカラ
まつげをとかすように塗るだけで繊細な束感が完成。
キャンメイク メタルックマスカラ 01¥990/井田ラボラトリーズ
E 仕上げに欠かせない繊細ツイーザー
キャッチ部分がストレートで長く、まつげの先端をしっかりつまめる。
ストレートキャッチツィザーズ¥935/コージー本舗
繊細束感まつげ
基本のプロセス
細かいまつげまでしっかりキャッチして丁寧なステップを踏むのが大切!
根元からキレイにカールし、扇状に広がったまつげなら、目が大きく&丸く見える効果も! 透け感ブラックマスカラのおかげでやりすぎていない、自然に盛れる束感に仕上がる♡
HOW TO
根元から毛先まで3回に分けてまつげをしっかりカールアップ
ビューラーでまつげの根元をキュッと挟んだら、場所をずらしてまつげの中間と先端も同じように挟む。手首を返すように動かすと自然なカールが完成。あまり力をかけすぎないよう注意。
上がりにくい目尻や目頭の細かい毛は部分用ビューラーで
①でキャッチできなかった目尻のまつげや、目頭の細かい毛は部分用ビューラーを使ってカール。短い毛は根元を1回だけ、長いまつげは①と同様に3回に分けてカールアップさせよう。
ホットビューラーで熱を加えてまつげの向きを均一に整える
髪の毛と同じように、まつげも熱を加えることで毛流れを固定できるため、カールの角度や毛の方向が整わない時はホットビューラーでスタイリングを。根元に当てるとクセが取れやすい。
マスカラを横に持ち、根元から毛先にかけてスッと通す
マスカラは左右にジグザグと動かさず、根元から毛先に向けてまつげをとかすようにコームを通す。この時点ではあまり束感は意識せず、まつげ全体に均等にマスカラをのせることに集中。
マスカラを縦に持ち替えて左右に振ると束感がアップ
今度はマスカラを縦にして、上まつげをスワイプするように左右に動かすと、毛先同士がくっついて自然な毛束が出現! 根元や中間でスワイプすると不自然になるので、毛の先端を狙って。
まとまらなかったまつげをツイーザーでつまんで束に
まとまらなかったまつげはツイーザーでつまみ、束感を調整。マスカラが乾いてからだとくっつかないので、乾ききる前につまむのがコツ。ツイーザーの先端はメンテナンスして清潔に。
ホットビューラーでカールと束感をキープ
ここまでの工程で上まつげはほぼ完成。仕上げにもう一度ホットビューラーで軽くまつげをとかし、熱の力でカールと束感をFIX。熱が冷めたら、しっかり固定されたのが分かるはず!
形がつきにくい下まつげはホットビューラーで下向きに
ビューラーを使いにくい下まつげは、ホットビューラーでしっかり下向きにコントロール。根元にしっかりと熱を加えてから、毛先に向けてホットビューラーを滑らせるように動かす。
毛先にスワイプ塗りして下まつげにも束感をメイク
上まつげに比べてボリュームの控えめな下まつげは束になりにくいので、初めからマスカラを縦持ちして毛先を左右にスワイプ。マスカラが下まぶたにつかないよう注意しながら束感を作って。
下まつげの毛先もツイーザーでつまんでバランスを整える
下まつげも⑥と同じようにツイーザーで最終調整。下まつげが上がってきやすい人はさらにホットビューラーの熱で固定させると完璧。最後に鏡で上下の束感のバランスを確認したら完成!
\束がぼってり!/
マスカラを何度も重ねづけ
トレンドの束感まつげには繊細さがマスト。マスカラを何度も重ね塗りすると、ひじきのようなまつげになるので注意して! ダマができたらまつげ用コームなどを使って、乾く前にリカバーを。\粘膜が見える!/
まつげを直角に上げる
ビューラーを使う時に力を入れすぎると、まつげが直角に上がり粘膜が丸見えに。目が小粒に見える上、上がりすぎたまつげがまぶたについてにじみやすくなるので、カールは緩やかにつけよう。
方法4
自然にぷっくり「涙袋メイク」で目力アップ♡
憧れの"ぷっくり涙袋"は、キュートな目力と華やかさを与えてくれる強い味方♡ デイリーに取り入れたいナチュラルな涙袋の作り方からお悩み解決方法まで、まるごとお届けします!
今月の先生は……
ヘア&メイク
久保フユミさん
ROI所属。ファッション誌からアイドルまで幅広くメイクを手がけ、女の子の可愛さを最大限に引き出してくれる。大人ガーリーメイクにも定評アリ。
\久保さんと考えた/
自然にぷっくり涙袋の3か条
立体部分や影を作る前に必ずコンシーラーでクマを消して、目の下をフラットな印象に整えて。このひと手間をかけるかどうかで、涙袋メイクの仕上がりが格段に変わります!
立体感を強調したくてラメやパールの入ったアイテムを選びがちだけど、より自然に見せたいならマットに作るのが正解。目元の皮膚になじんで顔から浮かず、リアルに仕上がる。
定番の"ニコッと笑った時にできる影"に沿って描くと、涙袋の幅が広すぎて不自然になる場合も。鏡を下に持ち、アゴを上げた状態で、ナチュラルに盛れる影の位置を探そう!
自然で存在感のある涙袋を作るには、まず土台を整えよう!
by久保フユミさん
自然にぷっくり涙袋を作るコスメ
A クマをカバーするコンシーラー
さまざまな肌悩みに対応可能な、異なる色と質感の4色パレット。
コスメデコルテ トーンパーフェクティング パレット 00¥4950/コスメデコルテ
B 膨らみをマットに強調する専用スティック
涙袋専用スティックは、下側のソフトマットなペンシル部分を使用。
ペリペラ シュガー トゥインクル デュオ アイ スティック 04¥1100/peripera
C マットな濃淡の肌なじみ色がそろうパレット
自分の肌の色に近いベージュ系、影作りに◎なブラウン系がそろったアイシャドウパレットをチョイス。
ウェイクメイク ソフトブラーリングアイパレット 14¥2970/韓国高麗人蔘社
D 立体部にフィットする丸平筆
丸平筆が下まぶたのキワにぴったりフィット。アイシャドウがムラなく仕上がる。
ロージーローザ ポイントメイクアップブラシセット(極小平ブラシ)¥418/ロージーローザ
E 細い影も自在な化粧筆
毛丈が短めで安定した発色が得られ、細いラインを引く時に最適。
白鳳堂化粧筆 G5512 アイシャドウ 丸平短¥1980/白鳳堂
自然にぷっくり涙袋
基本のプロセス
ナチュラルな凹凸で、リアルな涙袋を作るプロのテクニックを伝授!
涙袋の影や立体感が増しているのに、あくまで自然な仕上がり。自分の皮膚に少しボリュームを足したかのような、"描いた感"のない質感は、マットな明るさと自然な影のおかげ。
涙袋の影の位置を探す
顔の正面から少し下げた位置で鏡を持ち、アゴをしっかり上げた状態で鏡を見る。目の下に張り出している部分を見つけたら、その下が影を入れるべき正しい位置だよ。
クマをしっかりカバー
Aを涙袋の下にあるクマにオン。両目の下に"ハの字"になるようにのせ、指で細かくたたき込んでなじませる。茶クマは左下のベージュ、青クマは右上のオレンジでカバー。
膨らみ部分の土台を作る
B下側の明るいベージュのペンシルで涙袋の膨らみをなぞる。全体にのせず、下まぶたのキワと目頭&目尻は5mm程度空けて、立体感を出したい部分のみを強調する。
ぼかして自然な質感に
③でのせたペンシルの縁を綿棒で素早くぼかしていく。縁のみをぼかすことでペンシルでなぞっていない部分とグラデーションができ、よりナチュラルな立体感が出現。
マットシャドウで皮膚感を
Cの★をDのブラシに取り、④で仕上げた土台に重ねる。Dをちょんちょんと細かく動かしながらのせると、マットシャドウが肌に密着して皮膚のような仕上がりに。
影用シャドウの量を調節する
EをCのパレットに垂直に当てて♥を軽く取る。さらにEを手の甲に垂直に当てながら、ブラシにアイシャドウをなじませておくと、影を描く時に濃くなりすぎない。
涙袋の影を一筆で描く
①で決めた影の位置に沿って、⑥のブラシで影をつけていく。影の長さは③〜⑤で完成させた立体部分にそろえるのがポイント。目頭から目尻に向かってシュッと1回で描くよ。
ブラシをティッシュオフ
⑦で使ったEのブラシをティッシュで軽くこすり、残ったシャドウをオフ。フラットな状態に戻すと次のステップで影がキレイにぼかせるので、このひと手間が超重要!
影をぼかしてナチュラルに
⑦で描いた影を⑧で整えたブラシでぼかしていく。ぼかしすぎて影が消えてしまわないように、3往復を目安にブラシを動かしながらなじませるとちょうどいい濃さになる。
これはNG!
クマと一緒に涙袋まで消しちゃう
クマを消そうと下まぶたのキワまでコンシーラーをのせてしまうと、元からある涙袋がつぶれてのっぺりした印象に。涙袋より下をカバーして。膨らみ部分の縦幅が広すぎる
ぷっくり感を求めるあまり、立体部分の縦幅を広げすぎると不自然な仕上がりに。思いきり盛りたいなら、次のページで紹介する影色テクを試してみて。描きっぱなしの太い影のライン
太くてぼかされていない影ラインは、人工的な印象を与えてしまう原因の一つ。ブラシの仕込みから線のぼかしまで、丁寧に影を描くのが大事だよ。
方法5
「ベースメイク」は塗り方が重要! 基本をマスター
なんとなく塗り重ねがちなベースメイク、「垢抜ける」塗り方をマスターすればもっと可愛く! 基本を押さえて今日から”ベースメイク上手”になろう。
クッションファンデの塗り方
教えてくれたのは……
ヘア&メイク AYAさん
美容誌やファッション誌はもちろん、俳優やモデルからも厚い信頼を得ているヘア&メイク。特に美しいベース作りには定評があり、業界内にもファンが多い。
クッションファンデはこんな人におすすめ!
手軽に美肌になりたい
お直しが簡単なほうがいい
塗る時のコツ
1 ファンデを取る量はパフ上側の1/3
2 肌を引っ張らずスタンプのせ
3 テカリは専用下地で事前に抑え込む
使ったアイテムはこちら
崩れにくく、美しいツヤ肌に仕上げる話題のクッションファンデ。
ドラマティックエッセンスクッション グロウ SPF50+・PA++++¥3520(専用パフつき)・クッションファンデーション用ケース¥1100(ともに編集部調べ)/マキアージュ
毛穴&テカリカバースティック
a 毛穴もテカリも補正するスティック。
アルビオン スタジオ ポアカバー パウダースティック¥3850/アルビオン
みずみずしい質感の下地
b 水分チャージ膜が密着。
ルナソル グロウデイセラムUV SPF50+・PA++++ 30g¥5280/カネボウ化粧品(3月7日発売)
トランスルーセントパウダー
c 明るい透明感を引き立てる。
オールアワーズ ハイパールースパウダー トランスルーセント¥9680/イヴ・サンローラン・ボーテ(3月14日発売)
フェイスパウダーブラシ
d 肌当たりの柔らかい極上ブラシ。
パウダーブラシEX¥2200/ロージーローザ
クッションファンデの正しい塗り方
テカる部分にポイントで下地を
おでこ、小鼻など皮脂崩れしやすい部分にaをのせてテカリと毛穴落ちを予防。
潤い系下地を全顔に
bの水分たっぷりの下地を全顔にのせた後、手のひら全体で塗り広げる。
ファンデをパフ上側の1/3に取る
クッションファンデはパフ上側の1/3を目安に取る。これで片頬分。
こすらずスタンプのせ
片側の頬〜アゴに。③同様につけ足し反対側、また足しておでこ&鼻に。
細かい部分はパフの角で
小鼻、口角、目尻などはパフを半分に折り、残ったファンデを角でつけて。
よりカバーしたい部分は重ねて
肌のアラが目立つところは、再度ファンデ液を取って重ねづけしてカバーする。
パウダーは顔全体にくるくると
cをdに含ませ、毛の部分を回転させながら塗ると毛穴の凹凸までキレイに。
リキッドファンデの塗り方
メリハリ・立体感のある肌になりたい
きちんと感のある仕上がりに憧れる
リキッドファンデーションを塗る時のコツ
1 薬指の腹を使って面でつける
2 フェイスラインまでのばさない
3 ファンデと輪郭の境界をぼかす
使ったアイテムはこちら
超薄膜なのに崩れにくい、毛穴レス肌になれるマットタイプ。素早く塗り広げるのがコツ。
メイベリン SPステイ ルミマット リキッド ファンデーション SPF12¥2992/メイベリン ニューヨーク
トーンアップ下地
a 肌の色を均一に整え、透明感が盛れるブルー系下地。
バイユア セラムフィット バランシング トーンアップクリーム 02 SPF50+・PA++++ 40g¥2750/Hamee(5月22日発売)
プレストパウダー
b 溶け込むようにフィットする潤み膜パウダー。
カネボウ クリスタライズドフィックスパウダー¥7150/カネボウインターナショナルDiv.
3D形状のスポンジ
c 乾湿両用で使えて、顔の曲線にしなやかにフィット。
3Dスポンジ WET & DRY¥418/ロージーローザ
フェイスパウダーブラシ
d 肌当たりの柔らかい極上ブラシ。
パウダーブラシEX¥2200/ロージーローザ
リキッドファンデーションの正しい使い方
下地を中心から外側へ
鼻の横から輪郭に向かって、aのトーンアップ下地をのばしていく。
リキッドは一度手の甲に出す
ファンデを手の甲に出し薬指に取る。薬指なら程よい力で、厚塗り防止に。
ファンデを薬指で内→外にのばす
②を顔にのせスライド。この時生え際や輪郭までしっかり塗らないように。
気になる部分にファンデを重ねて
クマなど、よりカバーしたい部分は、薬指でファンデをもう一度重ねる。
首との境目もなじませる
cを滑らせるようにしてフェイスラインをぼかし、自然な立体感を演出。
スポンジで肌に密着させる
顔全体をcで優しく小刻みにたたき込み、ファンデの密着度UP。ムラも解消!
パウダーはふんわりまとう
bをdのブラシに取り、顔全体をふんわりと包み込むように薄くのせる。
テカる部分に追いパウダー
bの付属のパフで眉、Tゾーン、アゴにパウダーを重ねて皮脂を抑える。
方法6
浮かずに余白を解消する「小顔チーク」の入れ方を覚える!
"チークをなんとなく塗っている"人は必見! 垢抜けを約束する、最旬メイク術をレクチャー。濃淡の2色を重ねて、主張しすぎずあくまで自然にすっきり小顔印象を手に入れよう♪
教えてくれたのは……
ヘア&メイク
𠮷﨑沙世子さん
抜群のトレンドキャッチ力を生かして「今したいメイク」を提案。簡単なステップでトライしやすく、誰でも旬な美人になれるメイク理論に定評あり!
\𠮷﨑さんと考えた/
小顔チークの3か条
ブラシが小さいとムラになりやすいから、大きめのチークブラシを用意するとよりキレイに仕上がるよ。塗る前に必ずパウダーを軽くオフして、濃くなりすぎるのを防ぐのがポイント。
漠然と広く塗ると顔が大きく見えるので、範囲を厳選する「メリハリ塗り」を心がけて。外側方向に広げすぎず、また顔の下半分には色をのせないように気をつけよう。
血色カラーと淡い色つきのハイライトカラーがセットになった2色タイプがおすすめ。濃いほうで血色を演出し、上からふわっと淡色の光を重ねると、肌なじみ&小顔効果がさらにアップ!
小顔チークを作るコスメ
A 血色カラー&ハイライトカラーの2色パレット
左はマットな血色カラー、右はゴールドがかったハイライトカラー。
ディオールスキン ルージュ ブラッシュ カラー&グロウ 257¥8470/パルファン・クリスチャン・ディオール
B 毛量の多い大きめブラシ
使いやすい斜めカットで毛量たっぷり。植物由来原料の合成繊維を使用しており、肌にも環境にも優しい。
リリミュウ チークフィックスブラシ¥1980/コージー本舗
小顔チーク
基本のプロセス
普段のメイクがグッと小顔見えする基本の塗り方をマスターしよう♪
さりげないコーラルピンクで可愛く。"塗りました"感が出ずナチュラルなのに、チークなしよりも格段に小顔見えが叶う。顔の"余白"が気にならなくなり、美人度が急上昇。
HOW TO
血色カラーを3回ブラシに取る
Aの左側の血色カラー(★)をBのブラシに取る。表面を3回、スッスッとなでるように動かして。ブラシ全体にパウダーを含ませたほうがムラづきを防げて、自然に血色感をプラスできる。
手の甲で5回払ってパウダーをオフ
手の甲でBのブラシを5回払って、余分なパウダーをオフしよう。そのままつけるよりも、薄く均一にパウダーがのせやすくなる。押し当てすぎず、軽くトントンと払う程度でOK。
外→内→外の「く」の字にブラシを動かす
頬骨の一番高いところにBのブラシを当て、内側方向へ斜め下にスライドしたら、折り返して外側方向へ斜め下に。フェイスラインに広げすぎないのがポイント。①〜③を反対側の頬でも同様に。
ハイライトカラーをブラシに1回取る
BのブラシでAの右側のハイライトカラー(▲)を1回なでて取る。ハイライトがつきすぎず、チークとなじみやすくなるから、ブラシに残っている血色カラーをオフせずそのまま行うのがコツ。
頬骨の上を中心にサラッとひと塗り
頬骨に沿って内側から外側へ、スーッとなでるようにBのブラシを動かす。④〜⑤を反対側の頬でも同様に。血色カラーを入れたエリアの上方向だけに重ねることでメリハリが生まれ、小顔効果が高まる♡
面長さんの場合は……
"やや横長"&"「く」の字は閉じぎみ"という意識で
顔の縦幅が気になるという面長さんは、血色カラーを縦に広げすぎないのがポイント。プロセス③の時にやや横長に、開きの狭い「く」の字を描くともっと小顔に。
カットソー¥3520/DAESE TOKYO(muah muah)
\外側に広〜く塗る/
「外側はノータッチ」のほうが今っぽい
フェイスラインに近いエリアや、耳の前近くまで広くチークを塗ると、顔が膨張して見えるから気をつけて!\②のプロセスを省く/
塗りすぎるとチークが悪目立ちしちゃう
余分な粉がついたままだと"塗ってます感"が出て不自然に。しっかりオフしてさりげなく色づけることが重要。
塗り方を工夫すると顔全体の印象がパッと垢抜ける!
by𠮷﨑沙世子さん
方法7
「頭皮ケア」でツヤサラ髪を手に入れる!
髪のお手入れには力を入れているけれど、頭皮にも手をかけているという人は少ないはず。実は「頭皮ケア」は、理想の髪形や髪質をキープするために大切なステップ。美髪の根本を整えて"ツヤサラ髪"を極めよう!
教えてくれたのは……
uka ヘッドスパスペシャリスト
大友麻莉子さん
uka 東京ミッドタウン 六本木でヘッドスパを担当するほか、頭皮&ヘアケアの製品開発にも携わるスカルプケアのスペシャリスト。
uka ヘッドスパスペシャリスト
\ 大友さんと考えた! /
ツヤサラ髪を作る頭皮ケアの3か条
頭皮マッサージを兼ねたシャンプーで、皮脂やスタイリング剤の汚れを毎日リセットし、毛穴詰まりを予防。清潔な地肌はツヤサラ髪にもつながる!
頭皮毛穴の詰まりが蓄積すると、髪がまっすぐ生えにくくなり、うねり髪の原因に。また毛穴が開いてしまうと、髪の立ち上がりにも悪影響が。
顔と頭は皮1枚でつながっているので、頭皮のむくみやコリをほぐしてあげると、フェイスラインのたるみ防止に。血行もよくなり美肌度もアップ。
頭皮マッサージシャンプー
基本のプロセス
毎日のシャンプー時に頭皮マッサージをプラスすれば、毛穴汚れもすっきり&顔のリフトアップにも貢献!
\ おすすめアイテムはコレ! /
パドルブラシ
(右)面の広さとクッション性の高さで、ブラッシングが気持ちよくなる名品。
アヴェダ パドル ブラシ¥5060/アヴェダ
(左)地肌に心地いい圧がかけられるループ状のブラシ。髪の絡まりも優しくとかしてくれる。
スカルプ用ループブラシ¥1540/貝印 お客様相談室
スカルプシャンプー
(右)泥の吸着成分配合で地肌汚れをケア。軽やか髪に。
DROAS シルキークレンズシャンプー 400ml¥1100/I-ne
(左)頭皮と髪を保湿する、天然由来の潤い成分配合。
ダイアン ボタニカル シャンプー ボタニカルモイスト 480ml¥1016(編集部調べ)/ネイチャーラボ
STEP1 乾いた状態でブラッシングし、汚れオフ&血流UP!
01 てっぺんに向かって引き上げる
毛先の絡まりをブラシでといた後、フロントから頭頂部に向かって、上に引き上げるようにクッション性のあるブラシを入れていく。
02 後頭部も下から上へブラッシング
血流が滞りやすいえり足付近も忘れずに! えり足の生え際から後頭部→トップへ引き上げるように、頭皮全体をブラッシングする。
ブラッシングで頭皮を刺激すると、血流を促すだけでなく、むくみのケアにもつながりますよ!
by大友麻莉子さん
STEP2 シャンプーは"毛"より"地肌"を意識して洗う!
01 予洗いは1分以上たっぷりと!
最初に髪をぬらす"予洗い"をしっかり。ここで軽い汚れをオフしておくとシャンプーの泡立ちがよくなり、髪の摩擦予防にもつながる。
02 耳上から"タテ"に洗い始める!
シャンプーを泡立て、耳上に手をセット。耳から頭頂部へ、指の腹を地肌に密着させながらタテに動かし、マッサージしながら洗浄する。
03 頭頂部は指をクロスしながら洗う
耳上から上方向へ洗い進め、頭頂部にきたら指をクロスしてシャンプー。汚れがたまりやすいトップの毛穴の詰まりをもみ出すイメージで。
04 後ろはえり足からスタート!
後頭部はえり足から頭頂部に向かってタテ洗い。側頭部と同様に、指の腹を地肌から離さないよう、密着させながら頭皮を刺激して。
05 トップ付近はクロス洗いを
頭頂部に近づいたら、指をクロスさせて頭皮の毛穴汚れをもみ出しつつマッサージ。頭頂部〜後頭部はコリやすいのでしっかりほぐす。
06 ドライヤーで地肌から乾かす
ドライ時は、えり足など乾きにくい箇所の地肌からドライヤーを当てる。20cm以上離し、手を振りながら乾かす。最後は冷風で仕上げる。
ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0J(オープン価格)/パナソニック 理美容・健康商品ご相談窓口
方法8
ストレートアイロンを使いこなして「ヘアスタイル」をアプデ!
設定温度やちょっとした使い方のコツをマスターしたら、今はやりのヘアスタイルは、ストレートアイロンだけで作れちゃう! 好感ストレートから韓国っぽウェーブまでこなれるスタイリングを伝授♡
滑りのいいコーティングプレートで髪に優しく、120〜230℃まで温度調節可能。電源を入れてから使用可能温度に達するまでが速いので、忙しい朝にもうれしい!
サロニア ストレートヘアアイロン(WHITE)24mm¥3828/I-ne
ストレートは低温の120℃、根元の立ち上げやカールは高温の180℃or200℃で作ると、今っぽい理想の仕上がりに!
上→下に「滑らせる」、動きをつけたい部分に「当てる」イメージができれば、ストレートもウェーブもお手のもの。
髪へのダメージを抑えるためにも、絶妙な抜け感を演出するためにも、長い時間同じ場所に当てないのが鉄則。
ナチュラルなのに目を引くストレート。その秘密は、そよ風さえも味方につける、軽やかさとツヤ感♡
a 熱ダメージから髪を保護。寝グセもリセット。
プロスタイルフワリエ ベーストリートメントシャワー 280ml¥627(編集部調べ)/クラシエ
b ライトなツヤが今どき。シトラスフローラルの香り。
ザ パブリック オーガニック スーパーシャイニー シャインモイスト 精油ヘアオイル 60ml¥1760/カラーズ
まずは手持ちのブラシでブラッシング。絡まりをほどき、毛流れを整えるだけで仕上がりがキレイになるよ。
アイロンを当てる前にaのミストを髪全体にオン。中間〜毛先は特にしっかりとかけて、ダメージを防止!
アイロンを当てる前にaのミストを髪全体にオン。中間〜毛先は特にしっかりとかけて、ダメージを防止!
bのオイルを2プッシュほど手に取る。中間〜毛先の髪全体になじませた後、残りをトップ~中間の表面に。
方法9
「ヘアアレンジ」で簡単にイメチェン♪
春夏は、涼しげで快適なアップヘアをマスターしたい! 数ステップで簡単にできて、今どきなムードをまとえるアレンジをご紹介します♪
王道を今っぽくアプデ
ゆる巻きポニーテール
定番ポニーテールは、ゆるいウェーブと後れ毛、顔回りの束感で、きっちりしすぎず柔らかい印象を作ると、ぐっとあか抜け♡
トップス¥19800/リランドチュール ピアス¥14850/ステラハリウッド
used it
uka ラブユア フニャフニャ スタイリングワックス
髪質を生かしてスタイリングできるワックス。立体的な束感でボリュームアップ&自然由来成分でケアもお任せ。
28g¥2640/uka Tokyo head office
アイロンで全体をクセづけ
毛束を取り、直径32mmのアイロンで内→外と交互にカール。隣の毛束は外→内に変えて巻く方向をミックス。
アゴ〜耳の延長線上で結ぶ
アゴと耳をつないだ延長線上の位置で一つに結ぶ。表面の髪を全体的に1cm間隔で軽く引き出し、ニュアンスを。
毛束を巻いて結び目を隠す
結び目を押さえて毛束を少量引き出したら、結び目にぐるっと巻きつけて、ピンを埋め込むように留めよう。
ワックスでツヤと束感を出す
少量のワックスを指先に取り、もみあげや顔回りの後れ毛に束感をプラス。前髪にも軽くつけて完成!
トレンドのヘアアクセをもっとおしゃれに使いこなしたい……! 手軽にできるのに、しゃれ感がぐっと高まるアレンジを超詳細にお届けします!
細カチューシャ×うぶ毛っぽバング
シンプルだからこそ細かいディテールで差がつくカチューシャアレンジ。「ざっくりラフにつけただけ」と見せかけて、前髪の量や巻き方まで緻密に計算♡
スリムなシルエットとシックなカラーリングで、子ども見えを回避。
カチューシャ¥1430/サンポークリエイト(アネモネ) トップス¥9680・スカート¥18480
しゃれ感POINT
顔の"余白"を埋める両サイドのうぶ毛風前髪
おでこの両サイドに少量の前髪を残すことで、小顔効果と抜け感をダブルゲットできちゃう。
"まっすぐ"でも"くるくる"でもないニュアンス巻き
まるでクセ毛のようにナチュラルな動きをつけてあげると、一気にこなれた雰囲気に!
HOW TO
1.全体をミックス巻きに
髪全体をざっくりと6束に分け、32mmのコテで内外ランダムに巻く。毛先を軽く外ハネにすることでまとまりのあるシルエットに。
2.カチューシャをつける
顔回りの髪をグッと持ち上げるようにカチューシャをオン。ただ、このままだと顔の余白が際立ち、ちょっぴりあか抜けない印象……。
3.うぶ毛っぽく前髪を出す
おでこの両端から細い毛束を出した後、顔の中央より少しずれた位置からも毛を引き出す。不規則な方向に流すと上級者感が!
4.髪をほぐしてエアリーに♡
ワックスをなじませた手で空気を入れるようにして、髪全体をほぐす。耳上の毛を前に持ってきたら、ムードのあるスタイルが完成。
ミディアム派さんも簡単なヘアアレで垢抜けイメチェンしてみるのはいかが? いつもよりちょっぴり背伸びした大人っぽヘアに挑戦!
ワンピース¥14300/ROYAL PARTY リボンゴム¥1210/サンポークリエイト(アネモネ) イヤカフ¥16500/ete リング¥15400/Jouete
手のひらにのばすとオイル状に変化。さっと髪になじんでぬれたような質感を演出してくれる。
ダンスデザインチューナー モダンシマー 80g¥1980/アリミノ(サロン専売品)
前髪に軽く動きをつける
前髪の毛先を軽くカールさせて、ジェルオイルをほんの少しなじませる。
耳回りを残してハーフアップに
トップの髪を中心にざっくり集めて、やや低めの位置でハーフアップに。
頭頂部を数か所つまんで引き出す
結び目を押さえながらトップを引き出す。ゆるやかな丸みをイメージ。
方法10
吉田朱里さんは、骨格に合った眉メイクで垢抜け!
絶大な支持を集める美容通が集結! キレイを更新し続ける彼女たちが教えてくれた垢抜けのターニングポイントをヒントに自分磨きを楽しもう♪
"苦手"から始まり試行錯誤した垢抜け眉への道のり
実は、昔は眉を描くことがストレスになるほど苦手だったんです。左右対称に描くのが難しいし、形も迷走していました。そんな時、知り合いにおすすめされた眉毛サロンへ行ってみたんです。そこで、"アカリンの眉骨はこうなっているから、こういう眉が似合うよ"とアドバイスをいただいたのが、『骨格に合う眉が大事』だと初めて気づくきっかけに。骨格を意識するだけでびっくりするほど描きやすくなり、その後もいろいろなコスメやツールを試していくうちに、コンプレックスだった眉にも自信が持てるようになりました。私自身、『眉を描けるようになって、顔にまとまりが出たな』と感じていたところ、ファンの方にも好評で! "垢抜ける=万人受け"という側面もあると思うので、その時に垢抜けたという手ごたえを感じました!
方法11
ももちさんは、顔タイプを踏まえた遠心見えメイクで垢抜け!
求心顔を和らげてこなれ感と小顔を演出
2年くらい前にYouTubeの企画で顔タイプ診断をやってみたのですが、そこで自分の顔立ちが求心的なタイプなんだと知りました。以前はとにかく"盛れる"メイクが好きで、目元もチークもリップも盛り盛り。それが可愛いと思っていたし自分でも満足してたけど、今振り返るとやっぱり抜け感ゼロだったかも(笑)。求心的な印象を中和するために、眉頭をそって眉間を広げたり目尻側重心のアイメイクにシフトしたら、顔の外側の余白が埋まると同時に全体のバランスがよくなって、色や質感を頑張って足さなくてもなんだかあか抜けた印象に。トレンドも楽しみつつ、自分に似合う"可愛い"を追求することがあか抜けへの第一歩だと思います
方法12
水越みさとさんは、成分重視スキンケアで垢抜け!
簡単にはゆらがない透明感肌は研究に研究を重ねたたまもの♡
20代前半の頃は肌を過信していて、自分がくすんでいることにさえ気づいていなかったんです(笑)。スキンケアにも本当に無頓着で。でも、その後に機会があってレチノールを試してみたら、肌の変化に衝撃を受けました。そこから一気にスキンケアへの興味がわいて、とにかくいろいろなものにトライした結果、相性のいい成分が分かり、今の"安定感のある肌"にたどり着きました。使うものしだいで『肌は変わる』と実感してから、新しく出会った成分はできるだけ試すようにしています。自分の肌に合うコスメを見つける努力を通じて、さらに素敵な自分を目指してみてほしいです!