non-noメンバーに登録すると
いろんな特典が盛りだくさん♡
2021.10.17
気になることは、経験者に聞くのが一番の近道。そこで、見事に内定を獲得した先輩たちが実践していたテクニックを大調査!
PART1 全学年必見!
いったい何から、どうやって始めたらいいの? 就活を支える5つの準備をクチコミつきでご紹介します。
自己分析
自己分析のやり方は人それぞれ。「友達や先輩・後輩、家族や考え方が違う人など、いろんなタイプに同じ質問をすると自分の特徴がつかめる」(I・Mさん/エネルギー)という声も。
自分史を作って経験を整理
「好きなことや嫌いなこと、将来の夢など、項目ごとの経験を時間軸で整理し、それぞれの理由を深掘り。好奇心旺盛でスキルを高めるのが好きという価値観が見つかり、企業選びの軸を明確にすることができました」(K・Sさん/情報通信)
モチベーショングラフで自分の心情変化を把握
「幼少期から小・中・高・大学での頑張ったことや大変だったことを書き出してモチベーションが変化する条件を洗い出し。モチベが高くなる共通点は、明確な目標があったり、同じ目標を持つ仲間と試行錯誤している時だと分かりました」(M・Sさん/人材)
付箋の一問一答で自分のキーワードを探索
「志望企業の過去の面接質問を付箋にリストアップ。ノートに貼って答えを書き込みました。自分史を書き出すのは苦手だったけど、一問一答にすることでキーワードを探しやすくなり、自分について俯瞰して考えられるように」(S・Oさん/情報通信)
業界&企業研究
圧倒的に多かったのは「実際に働く人のリアルな声が一番役に立った」(Y・Aさん/サービス)という意見。アプリを通じてOB・OGを探した人も多かった。
実際に働いている人に会う
「『Matcher』というOB・OG訪問アプリを活用し、志望業界で働く方にネガティブなことも含めたリアルな話を深掘りしました」(E・Sさん/教育)、「インターン先で社員の方に『入社してどこが一番成長したか』などを聞きました」(S・Uさん/流通)
転職サイトやnoteでリアルな意見を収集
「理想と現実のギャップを埋めるために、社員のクチコミが読める就職・転職サイトを見ていました」(K・Gさん/金融)、「志望企業で働く人のSNSやnoteなどをリサーチ。そこから得た情報を面接で確認すると調べているアピールにもなります」(A・Wさん/広告)
ESを書く練習
ほとんどの人が就活サイトの通過ESを参考に。また「採用担当の方は忙しいので、1行目から端的に伝えるよう心がけた」(K・Fさん/飲食)という工夫も。
先輩や先生に添削を依頼
「第三者により伝わりやすくなるよう、具体的な数字を提示したり表現を変えるなどのアドバイスをもらえました」(T・Sさん/人材)、「大学のキャリアセンターで何度も何度も添削してもらい、基本となるフォーマットを作成。それをベースに、企業や業界に合わせてアレンジしていきました」(N・Dさん/福祉)
就活サイトのES例を参考に
「『ワンキャリア』や『就活会議』でいいなと思ったESのエピソード部分を自分の体験に入れ替えてアレンジしました」(H・Iさん/商社)、「『ワンキャリア』を参考に、エピソードの組み合わせを変えて数パターンのESを作成&インターン募集に提出。受かる確率が高いものを選考で活用!」(J・Oさん/メーカー)
WEBテストの勉強
コロナ禍で導入企業が増加したWEBテストは、鉄板テキストのほか、移動中やスキマ時間にYouTubeやアプリを上手に活用している人も多いよう。自分に合った教材を探してみて。
本でコツコツ
「『これが本当の○○だ!』シリーズをそろえて、本番と同じ30分で集中して勉強しました」 (M・Mさん/メーカー)、「WEBテスト対策の3はIT系企業でよく使われる苦手分野の問題だったのでフル活用」(M・Bさん/IT)
『これが本当のSPI3だ! 2021年度版』著・編 SPIノートの会、津田秀樹 ¥1540 洋泉社
YouTubeで楽しく
「就活セミナーで教えてもらった『桐生SPIチャンネル』というYouTubeチャンネルを活用しました。実際にテストに出る問題を分かりやすく解説してくれるので、苦手だった非言語の数学も点数が伸びました!」(R・Hさん/人材)
アプリでいつでも
「yuthの『SPI言語・非言語 一問一答』と『時事問題・一般常識 一問一答』というアプリを使っていました。テキストも一通りやったけど、アプリだと正答率が悪い問題を何度も復習できるので効率的」(K・Wさん/流通)
こんな意見も
大喜利アプリ
「マスコミの試験はひらめきや反射力が大切なので、移動中や空き時間に大喜利アプリで頭の体操」(M・Sさん/出版)
面接の練習
「『マイナビ』の模擬面接シミュレーターは、面接官が真顔でこちらを見ている動画があってメンタル強化になった」(R・Kさん/サービス)など、専用サービスもぜひお試しあれ。
キャリアセンターを活用
「3年生の秋ぐらいから、オンラインや対面で週2回ほど練習を続けました。私の場合、オンラインだとテンションが伝わりづらいと指摘されたので、表情を大きくしたり、声のトーンを上げる工夫をしました」(M・Mさん/アパレル)
Zoomを録画してチェック
「客観的に見られるので、話し方や目線の位置などの修正ポイントに気づきやすかったです」(M・Hさん/金融)、「緊張して何を言ったか忘れてしまう人におすすめ。反省を生かし話がつながるように工夫したら選考通過することが増えました」(T・Kさん/情報通信)
PART2 似ている人からヒントをGET!
選考で印象に残るガクチカの特徴って? 定番のエピソードを話した先輩たち4人の経験談をピックアップ!
「学生時代に力を入れたこと」を略した言葉。 ESや面接で頻出の設問なので、あらかじめエピソードを用意しておく就活生が多いもよう。
仲間と一緒に青春!
01 サークル頑張ってた女子
小野美希さん(仮名)【ホテル内定】
国際交流サークル所属
毎年開催しているサークル合宿の実行委員に。周囲に声をかけて誘ううちに、参加をためらうメンバーのニーズが見えてきたことで合宿内容を変更。目標だった70人を大幅に上回る90人が参加!
▼
▼
▼
就活ではニーズ把握力と提案力をアピール!
合宿に参加しない人の理由が「交流する時間が少なく交友関係が広がりにくい」ことにあると気づいて合宿内容を変更した経験をもとに、ニーズ把握力をアピール。「ホテルでも、お客さまとのコミュニケーションから求められていることを把握して、小さな提案を積み重ねたいと伝えました」
就職後は会社という組織の中で働くことになりますよね。だから、一人で頑張った経験よりチームワークで成し遂げたことや自分の行動が周りに影響を与えたエピソードを伝えると、働き始めてからのイメージがつきやすいかも!ココを意識するといいかもアドバイス
仕事も遊びも全力投球!
02 バイト頑張ってた女子
板野早希さん(仮名)【IT内定】
スイーツショップでアルバイト
大学1年から続けているアルバイト先で、引っ込み思案な後輩の接客指導を担当することに。上から教えるのではなく一緒に考えながら成長できるよう工夫した結果、店全体の接客評価がアップ。
▼
▼
▼
就活では指導力とアイディアをアピール!
後輩に寄り添いながら指導した工夫や、自分なりに考えた商品のアピール方法と各自の気づきやアイディアなどを書き込める資料を作ってアルバイト全員にシェアしたことをメインエピソードに。「全体の意識向上を図るアイディアで、リピーターと売り上げが増えたことをアピールしました」
バイトをガクチカにしたいなら、今から自分にできることを考えながら行動していくことが一番大事だと思います! そして、ESや面接でどう伝えるかという準備も大切なので、自分なりの気づきもメモしておくと役立ちますよ。ココを意識するといいかもアドバイス
企業で働いて経験値UP!
03 インターン頑張ってた女子
大原美香さん(仮名)【金融内定】
旅行会社で長期インターン
大学3年の冬に旅行会社で4か月間の長期インターンに参加。5人×3グループに分かれて旅行予約サイトの認知度アップを目指す企画を立案。3グループで唯一、社内に企画を通すことができた。
▼
▼
▼
就活では実践する行動力をアピール!
「企画を考える際は、大学で学んだマーケティングの知識をフル活用。さらに、社会人の前でプレゼンする際のスキルを磨くため、社員の協力を得てプレゼンの練習会を実施することをチームメンバーに提案&実施しました」。ひらめいたアイディアを形にできる行動力をアピールしたそう。
インターンをした理由を聞かれるので、考えを整理しておくといいかも。私は志望業界ではなかったので、自主性を持って大学生活を過ごしたかった、学校で学んだマーケティング知識を実践で生かしてみたかったと伝えました。ココを意識するといいかもアドバイス
授業の成績も◎!
04 学業頑張ってた女子
関谷ひかりさん(仮名)【アパレル内定】
スペイン語の勉強をスタート
大学に入ってイチからスペイン語を学び始めたのを機に、授業だけでなくサークルで出会った留学生の友人ともお互いに語学を教え合うように。メキシコ留学でも積極的に学ぶ環境作りを意識。
▼
▼
▼
就活では環境を生かす力をアピール!
留学中は共通の趣味(K-POP)を持つメキシコ人の友達とスペイン語を使って友情を深め、現地の言葉を学ぶコミュニティに所属してモチベーションを保ちながらストイックに勉強できる環境を整えた。「環境を生かしながら、課題や目標に向けて地道に努力を続けられることを強調しました」
文法や単語といった基本的な勉強だけでなく、自分なりの方法で苦手なことを克服したり学びを深めるきっかけを作る姿勢が重要! そういった行動を通じて、自分の世界が広がったことを伝えられるとよりよいのかなと思います。ココを意識するといいかもアドバイス
PART3 これしとけば勝ち確!
志望業界別に、先輩たちが実践していたテクニックをリサーチ! さっそく今日からまねしたくなるものばかり。
メーカーに内定したY・Oさんは▶︎▶︎▶︎
社長の取材記事を読み込みネタを仕込んだ
企業サイトで確認できる情報はすべて読み込んでノートにまとめ、自分の言葉で説明できるようにしました。それから、社長面接があることも事前に分かっていたので、業界紙やビジネス誌の社長インタビューを読み込んで趣味や性格、求める人材像を確認。その内容と重なるような自分のエピソードを盛り込んで話しました。
ホテル業界に内定したY・Oさんは▶︎▶︎▶︎
実際に複数のホテルを見学し特徴を比較
サイトはもちろん、実際に複数のホテルを見学して具体的な特徴をメモ。バリアフリー設計や幅広い年齢層が楽しめるプランなど、自分で確認した具体例を志望動機と絡めて伝えました。
広告業界に内定したM・Nさんは▶︎▶︎▶︎
オリジナル資料を作りESと一緒に提出!
ES提出の際、自分の長所やガクチカにまつわる3つのエピソードを端的にまとめた資料も添付。就活用に自分のことを紹介するウェブサイトも作りました。
金融業界に内定したS・Aさんは▶︎▶︎▶︎
銀行にマッチする自分の強みをまとめた
銀行ごとに特徴や求める人物像をノートにまとめて、そこで生かせる自分の強みを書き込んでいました。また、コロナの影響で支店見学ができなかったので、実際に窓口で相談しながら様子をチェック。
エンタメ業界に内定したK・Tさんは▶︎▶︎▶︎
作品を丁寧に読み込みカブらないよう意識
志望度の高い会社が関わっている作品は、できる限りの数を丁寧に読み込むようにしました。ESの内容は自分らしさが出るように、できるだけ他の人とカブらないようなエピソードを選んで、採用担当者の目に留まりそうなおもしろい言い回しで書くように意識していました。これは、エンタメ業界やマスコミ系ならではかも。
出版業界に内定したM・Sさんは▶︎▶︎▶︎
1社につき10企画のアイディアを考えた
やりたい企画や会社の改善すべき点などを聞かれることが多かったので、1社につき10企画は話せるよう考えたり、自分だったらどう広報するかなど、思いついたものは即スマホにメモしていました。
アパレル業界に内定したS・Uさんは▶︎▶︎▶︎
リアル店舗を回って会社の雰囲気を把握
実際の販売店を何軒か回りながら、個人的に話を聞いたり店舗の雰囲気を確認。面接は、店舗スタッフに近いイメージのコーディネートで行きました。接客業なので、人づき合いが好きなこともアピール。
エネルギー業界に内定したH・Iさんは▶︎▶︎▶︎
ニュースをチェックし自分なりの意見を持つ
志望する企業や業界が現在置かれている状況や今後の展開について持論を持っていると好印象だと思います。面接で話す時はしっかりとした根拠が必要になるので、Googleアラートで志望業界や企業のニュースメールが届くよう設定して、毎日欠かさずチェックしていました。
マスコミ業界に内定したE・Tさんは▶︎▶︎▶︎
取材したいテーマを経験をもとにストック
新聞社やテレビの報道希望の場合、必ず『どんな分野を取材したいか』について聞かれるので、自分の経験をベースにしながら『このテーマを取材したい』と言えるように、いくつかのトピックを考えてストックしておきました。私はアルバイト先や学校の授業で知った移民問題やSDGsなどの取り組みからテーマを考えました。
食品業界に内定したC・Tさんは▶︎▶︎▶︎
業界向け資格勉強や課題解決力で好印象
入社後のために食品にまつわる資格の勉強をしていることを伝えると志望度の高さを評価してもらえました。また、パン屋さんのアルバイトで曜日や天気ごとの売れ行きを分析して、食品業界で問題となっているフードロスを減らした経験も課題解決力のアピールになったと思います。
金融業界に内定したJ・Hさんは▶︎▶︎▶︎
常に最新情報をリサーチ&記憶
面接の日の日経平均株価と円の値動きは必ず確認していました。時間があればBSテレ東のマーケット情報番組『Newsモーニングサテライト』もチェック。さらに、面接を受ける企業が1か月以内に行ったマーケティング施策を3件以上は覚えていって話のタネにしました。
PR業界に内定したK・Mさんは▶︎▶︎▶︎
SNSでの発信力や情報収集力をアピール
マーケティング企業でのインターン経験や、SNSで情報発信していること&情報収集好きなことを伝えて、業界的に重視される『SNSやトレンドに敏感なこと』をアピールしたらかなり評価されました。
PART4 あるある悩みを解消!
不安だったのは先輩たちも同じ。厳しい就活を乗り越えた内定者に、いざ相談!
メンタルの悩み
就活中に誰もが一度はハマる落ち込み沼。その理由はさまざまだけれど、特に多かった3つのお悩みに先輩たちがアンサー!
01 落ち込んだ時はどう立ち直ればいいの?
他己分析の言葉を読む
友人やバイト先の先輩などに協力してもらった他己分析のポジティブワードを読み返して気分を上げていました。(S・Tさん/小売)
バトル系ゲームで発散
お祈りメールが届いてどうしてもやる気が出ない時は、バトル系のゲームに没頭してストレス発散してました。(T・Kさん/旅行)
就活しない時間を作る
就活はやり始めるとキリがないので、悪循環に陥らないように平日だけ頑張って週末は自由に過ごしました。(E・Mさん/教育)
自分にごほうびを買う
就活を頑張っている自分へのごほうびとして、1万円ぐらいのテンションが上がる洋服を買っていました。(M・Oさん/エンタメ)
推しの姿を見て充電
「ご縁がなかっただけ」と気持ちを切り替えつつ、テレビやYouTubeで推しを見て元気をもらっていました。(N・Yさん/福祉)
思いきって就活を休む
3年生の秋に1か月ほど休みました。自分の人生だから焦る必要はないし、休息をとるのも必要だと思います。(Y・Kさん/広告)
02 インターンに落ちまくって本番が不安です(泣)
気にせず次に進むべし
人気の業界ほどインターンの倍率が高いし、縁がなかったと割りきって次に進みましょう! "私を落とすなんて、見る目ないな〜"って思うぐらいがちょうどいいかも(笑)。(H・Bさん/化粧品)
参加しなくても内定出た!
私はインターンシップに一度も参加していませんが、志望企業から内定をもらうことができたので大丈夫! あくまで経験の一つと割りきればいいと思います。(U・Aさん/アパレル)
本番への準備時間にあてて
受かったらラッキーぐらいに考えて、自己分析や企業研究に時間を使って本番に備えるのがいいと思います。企業が欲しい人材なら、選考でちゃんと見てくれるはず!(T・Mさん/製造)
03 SNSにある情報で一喜一憂してしまう…
シャットアウトするのも手
SNSってそもそも匿名だし、本当かどうか分からない情報に振り回されるのは時間のむだだと思います。信頼できない情報はシャットアウトするようにしていました。(J・Kさん/公務員)
他人と自分を比較しない
ゼミの先生の『先に内定が出た友達と、まだもらっていない自分、どっちが本当に幸せかは分からないよね?』という激励の言葉を、自分に言い聞かせてました。(R・Mさん/コンサル)
友達を祝えない時は休憩
就活スケジュールは一人一人違うから、自分は自分と考えて。友達からの内定報告を素直に喜べない時は、おいしいものを食べたりして心も体もゆっくり休めましょう!(E・Gさん/保険)
身だしなみの悩み
オンラインだからこそ取り入れたいメイクテクニックや推しコスメをピックアップ。証明写真のコツもリサーチしました。
※掲載しているコスメはすべて私物です。
01 オンライン面接映えする推しコスメを教えてください!
明るさ対策に照明を使う人が多い分、意識すべきポイントは色の濃さや立体感。面接シーズン前に、オンライン用メイクにトライ&カメラ映りを確認しておけば、面接官との会話にも集中できるはず。
ナチュラグラッセのメイクアップ クリーム N
「長時間メイクをしていると肌が荒れてしまうので、保湿&ブルーライトカット機能のあるミネラル系ベースを愛用していました」(M・Hさん/金融)
ファシオのマスカラ ベース
「オンラインはもちろん、真夏に2時間半かけてマスク姿で面接に行った時もまつげが下がらなかった神マスカラベース!」(Y・Oさん/サービス)
※現在リニューアルされている商品です。
キャンメイクのパウダーチークス
「チークはライトで飛びやすいので、かなり濃く塗っていました。濃いめにのせてもなじみやすいローズピンクのPW-41がお気に入り」(M・Nさん/広告)
ナーズのハイライティングパウダー
「PCの光もキレイに反射してくれるので肌や表情が明るく映えます。鏡で見ると少しツヤっぽすぎ?って感じるくらい塗ってもOK」(M・Nさん/金融)
シェーディングをダブル使い
「キャンメイクのシェーディングパウダーを鼻筋に、フェイスラインはtoo cool for schoolのアートクラスバイロダンで小顔に」(M・Bさん/情報通信)
ビューラーをダブル使い
「目元の印象が残るように、資生堂のアイラッシュカーラーで全体を上げ、無印良品の携帯用アイラッシュカーラーでさらにアップ」(K・Sさん/IT)
身だしなみの悩み
オンラインだからこそ取り入れたいメイクテクニックや推しコスメをピックアップ。証明写真のコツもリサーチしました。
02 スーツとシャツは何枚持っておくと安心?
オンライン選考がメインなら汗などで汚れることはほとんどないので、あれこれ買い足す必要はなさそう。
基本はかっちりとしたシャツ、もう1枚はブラウスなどで印象チェンジする人や「ブルーのシャツやパステルカラーのボウタイブラウスなどで明るい印象を心がけました」(M・Hさん/外資系金融)という例も。ちなみに、私服面接は白トップスに黒やグレーのボトムが定番。
03 証明写真で好印象をGETするためのポイントは?
業界によっては自由度が高いケースもあるけれど、内定を獲得した先輩たちのリアルな声を集めた基本のポイントをご紹介。
ヘアは…
なりたい印象に合わせつつアホ毛対策を
前髪はほぼまとめていた。「柔らかい印象になるようボブにした」(IT)人も。
メイクは…
一番のポイントは眉毛の角度にあり
トレンドの平行眉よりも、眉尻を少しだけ上げることでキリッとした印象に。
スーツは…
ジャケットは黒でもシャツで印象を工夫
スーツはほぼ全員が黒。業界によっては開襟シャツで華やかさを工夫する人も。
ナチュラル補正はマスト!
肌の色ムラや凹凸はもちろん、首や頭の傾きまで自然に補正してくれるサービスも。メイクに自信がない人は、プロにお任せするプランを選ぶと安心。
コンビニプリントならコスパ◎
スタジオで撮影したデータを購入し、必要に応じてコンビニプリントすればコスパよし。「データをスマホでさらに加工」(公務員)という上級者のテクも。
「あなたらしい写真」と指定されたので、素の表情を出しやすい妹に撮ってもらいました。服もエピソードを交えて話せるように留学先のメキシコで購入した刺繍のブラウスを選択。(A・Oさん/アパレル)アパレルではこんな例も!
エンタメ
【岡本夏美】ドラマ『トウキョウホリデイ』の見どころを紹介。 主演の瀧本美織さんとの仲良しエピソードも!
2025.05.01
エンタメ
【 大学生エディターズ・WEEKLY TOP10】1位は、スタバ夏の新作は炭酸!「チラックスソーダ」カスタム&カロリー解説
2025.05.01
エンタメ
【WEEKLY TOP10】1位は、【Snow Man】国立競技場初ライブを1万字レポート!あの曲での⚪︎⚪︎⚪︎組み合わせなどわちゃわちゃポイント満載
2025.04.28
エンタメ
【aoen】 HYBE発・7人組ボーイズグループのプロフィールをチェック!自分の「青い炎」に名前を付けるなら?【アオエン】
2025.04.24