イベントが多く、人と会う機会も増えるこれからの季節。オシャレはもちろん、ニオイケアも気になるところだよね。正しい知識を身につけて、ニオイ悩みにSAY GOOD-BYE! 今回はクチの悩みをCheck!!
新鮮な唾液を代謝することで口臭が気になりにくくなる!
「新鮮な唾液には酸素が含まれており、口臭の原因となる細菌の活動を抑制するので、唾液の分泌が一番の口臭対策です。ただ、緊張や睡眠により唾液の代謝が鈍ると、細菌が繁殖してニオイが発生します」(本田先生)
口臭が気になると会話まで楽しめなくなってしまうもの。原因と対処法を知って、友達や彼との時間を楽しみたい!
ニオイのスペシャリストが教えます!
●医療法人 ほんだ歯科 院長 本田俊一先生
日本口臭学会の理事を務める口臭外来の第一人者。セルフケアについても親身にレクチャー。
「口の中には350~700種類の細菌が存在していて、その総数は約1000億個と言われています。睡眠中は唾液の巡りが滞るため、寝起き時は細菌数が最も多く、ニオイも感じやすくなりますが、病気ではなく自然なことです」(本田先生)
Q.マスクの下の自分の息に不快感が…私だけですか?
「健康な人でも、唾液には常在菌やタンパク質が含まれていて、乾燥することで多少の腐敗臭が発生します。人によって感じ方はそれぞれですが、自分しか感じないことも多いので気にしすぎは禁物。マスクが黄ばむようなら歯科的問題がある場合も」(本田先生)
ミントの精油でフレッシュな息に。EO オーガニック ブレススプレー 10ML ¥1000/アトラス
Q.焼き肉の翌日は口臭が気になる…これは仕方ないの?
「焼き肉やニンニクを食べた翌日の口臭は、体内で消化される時に発生する代謝産物。消化時に発生するニオイ成分が血液や尿に流れでて、呼吸を介して口から排出されます。香辛料にも独特のニオイ物質があります」(本田先生)
Q.こまめにマウスウォッシュをしていれば、口臭も消せますよね?
【ややホント】マウスウォッシュの効果は一時的なもの
「マウスウォッシュの目的は歯周病や虫歯の予防が第一。口臭に働くのは一時的で、あまり持続性がありません。生理的口臭であれば、ガムをかんで睡液を出したり、水を飲んで口内をうるおすことが一番の予防策です」(本田先生)