グルメ&ライフ部

No.166 ぱんだ

簿記2級は就活で意味ない?いつまでに取るべき?【大手内定した大学生の実体験】

2024.12.16

簿記2級は就活で意味がない?いつまでに取れば有利?簿記2級を取り、大手6社(金融、出版、メーカー、インフラ)に内定。25卒のわたしが、実体験をもとに答えます!

簿記2級を取るか迷っている大学生の皆さんは、ぜひご参考に!

簿記2級 就活 大学生

【結論】簿記2級は就活で有利だった!

大学3年の5月に簿記2級に合格し、6月から就活をスタート。最終的には、大手6社の総合職に内定することができました。ちなみに内定した業界は、金融、インフラ、出版、メーカーです。

就活をしていて、「簿記2級を取っておいて良かった!意味ないなんてことはない!」と思いました。3つ理由があるので、それぞれ詳しくお話していきます。

大学生 簿記2級 就活

non-no大学生エディターズ ぱんだ(文系学部 4年生)

【簿記2級の就活メリット①】大手メーカーからスカウトを貰えた

「ビズリーチキャンパス」という就活アプリ(無料)で、大手メーカー2社から、「経理専門コース」のスカウトを受けました。そして、通常選考とは別ルートでエントリーシート・面接に進みました。

大学生 就活 スカウト

経理職を志望する学生はマストな資格であることはもちろん、幅広い業界・職種を受けていたわたしとしてもチャンスが増え、「簿記を取っておいて良かった!」と感じました。

また、総合職でも面接が進むと「行きたい部署を〇つ、その理由も教えて?」と聞かれます。そこで志望部署の1つとして「経理部」を挙げることができたのも簿記2級のメリットでした。

【簿記2級の就活メリット②】業界問わず、エントリーシート・面接で役立った

面接官の3人に1人からは、「簿記2級持ってるんだ、すごいね」と、エントリーシートから言って貰えました。金融だけでなく、意外にも出版や化粧品メーカーでも触れて貰えました!

わたしは体育会に所属していたわけでなく、大きな大会成績や受賞歴もありません。しかし、簿記2級はそれなりに難しい資格なので、面接官から話を触って貰えるネタに。おかげでエントリーシートや面接に通過した、と断言できるわけではありませんが…

同じ学歴、似たような学生時代(アルバイト、サークル、ゼミなど)を過ごした学生は大量にいます。その中で天秤にかけるならば、簿記2級は多少の加点になるのではないか、と就活を通して感じました。

【簿記2級の就活メリット③】面接で向上心をアピールできた

面接で、「なんで簿記2級まで取ろうと思ったの?」「経理に興味があったの?」と何度か質問されたことがあります。それに対し、

「当時はこの職業に就きたい、と明確な目標がなかったからこそ、大学生のうちに将来に生きる勉強をしておきたいと思いました。簿記はお金の流れについての資格なので、どの業界に就職しても、社内やお客様に役立つことができるのではないかと考え、独学で取得しました。」

と答えていました。

すると、人事の方から「将来を見通して行動できる」「向上心があるね」とフィードバックをいただきました。簿記を仕事で使うにしろ使わないにしろ、「自ら目標を立て、学ぶ姿勢」は仕事で必要。それを示す「しるし」として、大学で簿記2級を取った経験は、確かに就活に役立ったと思います!

【いつまでに】簿記2級を取れば就活に役立つ?

結論、大学3年の6月までに簿記2級を取得するのがおすすめ!

まず1つ目の理由は、夏インターンのエントリーシートに記入できるから。どうせ取るなら、就活を始めるまでに取っておいた方がメリットが多いと思います。

そしてもう一つは、就活をしながら簿記2級の勉強をするのはキツイ&非効率だから。大学3年の5~6月に夏インターンの応募、7月に大学の定期試験、7~9月に夏インターン本番、その合間にESや面接対策。めっちゃ忙しいです。秋からは、早期選考が始まります。就活を始めたなら、就活に全集中した方が効率がいいと思います。

ちなみにわたしは簿記3級を取ったうえで、大学2年の冬から5カ月ほど勉強し、合格しました。なので大学2年生の方はぜひ今から勉強を始めて下さい!

なぜ「簿記2級は就活で意味ない」と言われるのか

インターネットで「就活 簿記2級」と検索すると、「意味ない」「いらない」と言っている方が一定数いますよね。その意見もうなずける部分があるので、簡単にお話していきます。

大学生 簿記2級 就活

non-no大学生エディターズ ぱんだ(文系学部 4年生)

【簿記2級が意味ないと言われる理由①】ガクチカとして話す人は少ないから

就活でよく聞かれる、学生時代に力を入れたこと、いわゆる「ガクチカ」。わたしはあえて個人で取り組んだ簿記2級のエピソードではなく、アルバイトやゼミ活動をアピールしていました。理由は、「周囲の人と協力できること」いわゆる「巻き込み力」をアピールしたかったから。

簿記2級はガクチカにならない、というわけではありません。しかし、「周囲に影響を与えたこと」「人のために頑張ったエピソード」は就活において重要視される傾向があると感じました。

「ガクチカを作る」目的であえて簿記2級を取る必要は、ないと思います。

【簿記2級が意味ないと言われる理由②】資格0でも内定する人はいるから

同じ企業や、他の大手企業に内定した身近な友人で、簿記2級を持っていた人は、実は一人もいませんでした。(ちなみに3級はいます!)

資格の有無問わず、経験や人柄のアピールしだいで行きたい企業に内定できるので、「簿記2級をわざわざ取る必要ない」という意見もあって当然!(感覚的には簿記3級の2倍くらい難しいので、コスパ悪いと考えるのもうなずけます。)

※ただし、経理関係の仕事を志望しているなら、持っていることが条件or持っている学生の方が多いので、要注意です。

【まとめ】簿記2級は就活で有利!でも必須ではない

簿記2級は、就活を始める大学3年生6月までに取得すれば、就活でプラスになると思います!

確かに資格がなくても志望企業に内定できる人はたくさんいます。しかし、バイトやサークル、遊びの合間を縫って1人でコツコツと勉強し、合格できたことは貴重な経験、何より自信になりました。

これを読んでくださった皆さんが、挑戦するきっかけになれば嬉しいです!

大学生 簿記2級 就活

non-no大学生エディターズ ぱんだ(文系学部 4年生)

〇今月号のノンノでは、大学生おすすめの資格特集があります!簿記は無料で読めるのでぜひ↓↓↓

〇簿記2級を取った時に大変お世話になった、分かりやすい無料動画!!メールアドレスを登録するだけで講義動画と教材が見れます↓

  • 出身地

    大阪府出身

  • 身長

    165cm

  • 学年

    大学4年生

  • 推し

    久間田琳加ちゃん  乃木坂46

イエベ秋/大阪グルメ/読書

関連記事

グルメ&ライフ部の新着記事

VIEW MORE

ぱんだの新着記事

VIEW MORE

Icons made from svg iconsis licensed by CC BY 4.0