グルメ&ライフ部

No.242 みゃー子

【履修登録】現役大学生の体験談から学ぶ!気をつけるポイント

2025.02.15更新日:2025.03.01

新学期に毎回やってくる履修登録。時間割を自分で組むなんて…!!特に新1年生は初めてのことで不安ですよね、、

学校ごとに方法は異なりますが、大学3年間を過ごして6回の履修登録をした体験談から気をつけるポイントをご紹介します✊🏻

ぜひ最後まで読んでいってくださいー!

履修要項を見て必修科目を把握する

まずは卒業までに何を取れば良いか、単位数も知ること!計画的にとることで苦労せず単位を取れます。2年生までにたくさんとっておくことをおすすめします!

このジャンルから〇単位選んで履修するといった選択方式もあります。満遍なく取ることが必要になります!

そしてわからないことはすぐ誰かに聞くこと!大学生活は協力することが大切。

サークルなどで先輩がいれば1番良いです!!

『シラバス』は細かくチェック

Webで見ることができる講義の授業計画、成績評価方法、使う教科書などが書かれたもの。同じ講義の名前でも先生によって色々異なります。

講義内容だけでなく、レポート課題なのかテスト100%で評価されるのか確認して、自分に合っている講義を受けましょう📝

毎回のミニレポートや小テストがあるかも重要なポイント。

初回の講義に出てみて考える

初回の講義の後に履修登録を変えられる期間があるので、実際に講義の雰囲気を見て考えるのも1つの手です。

教科書はその後講義を受けると決めてからでも大丈夫!教科書いらなかったなあ、、メルカリで買えばよかった、、、などと思うことがあります

空きコマの位置を考える

1限と4限など2つの講義の間がかなり時間が空いてしまうとやる気もなくなって大変に。大学と家が近い人なら帰ることができるのでメリットもあります!

お昼は混むから空きコマに食べるということもできるので空きコマは大事。

空きコマの過ごし方についての記事はこちら⬇

【空きコマの過ごし方】カフェ‪✕‬勉強でモチベUP!現役大学生のリアル

 

逆に1〜4限まで全部詰めてしまったらテスト期間にバタバタしてしまって単位が取れなくなることもあります。

個人的には1、2、4限2、3限がベスト。5限は退勤ラッシュと被ってしまうので避けていました。

また、朝が苦手な私は2年生の後期や3年生から1限を入れないようにしたり、1日休みの全休の日を作ったりしていました。

全休水曜日だと気が楽です。月曜日や金曜日だと土日と合わせた3連休を作れる!!

さいごに

講義の選び方は評価方法と何限にあるかを重要視していました!

必要な取得単位の中でも自分が続けて講義を受けられる、頑張れると思うものを選んで時間割を組んでいけば〇

大学生活を楽しみながら無理をしすぎない履修登録になると良いですよね。この記事が参考になったら嬉しいです!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

  • 出身地

    愛知県

  • 身長

    155cm

  • 学年

    大学3年生

  • 推し

    おいしいものを食べること、お菓子作り、K-POP(ZEROBASEONEなど)、キティ、マイメロ

関連記事

グルメ&ライフ部の新着記事

VIEW MORE

みゃー子の新着記事

VIEW MORE

Icons made from svg iconsis licensed by CC BY 4.0