non-noメンバーに登録すると
いろんな特典が盛りだくさん♡
誌上OG訪問
2025.02.20更新日:2025.02.28
ちょっぴり聞きにくい業界や職場のリアルを、根掘り葉掘りインタビュー。今回は大学職員として働くOGに話を聞きました!
私立大学【大学職員】▶︎▶︎ 2年目
勤務地:東京都
仕事内容:「所属する部署は財務部経理課で、学費管理を担当しています。学費の計算から、引き落としデータや引き落としができない学生に送るための振込用紙の作成、入金の管理、それらをデータベースに入力するまでが主な業務。年に数日、入試や式典業務にも携わります」
給料:【初任給】22万円 【現在】24万円
ボーナス:60万円/年2回
「繁忙期は3〜5月の決算期。定時が17時15分のところ、その間は毎日20時くらいまで残業します。それ以外の期間は、18時半前後に終業することがほとんど」残業時間:平均28時間/月
有給休暇:年20日
「有休に加えて全員に両立支援休暇が3日支給されます。自由に申請でき、消化しやすい印象。有休とは別に夏休みと冬休みがあり、それぞれ11日間で、一斉に休みます」
広く大学教育に貢献できるやりがいが! ワークライフバランスもばっちりです
fashion point
私服をオフィスカジュアル風にアレンジ!
学生や保護者の方と接する機会がないため、服装のルールはゆるめ。デニムとサンダルはNGで、それ以外はOK。年に数回の会計監査や入試、式典業務でのみスーツを着ます。
ホワイトな環境と幅広い業務内容に惹かれて入職!
「やりたいことが見つからず就活に迷走するなかで、母校の大学職員の募集を発見。キャンパス内でアルバイトもしていたので、職場の雰囲気を把握している安心感がありました。充実した福利厚生制度と、業務内容が幅広く、いろんなことに挑戦できる点に惹かれて入職を決意!」
\ START /
6:00
起床
9:00
始業
12:30
昼食
18:30
終業
20:00
帰宅
23:00
就寝
「オフィスは大学の敷地内にあり、毎日通勤しています。私の仕事は学生と交わる機会がないため、基本は一日中パソコンに向かって作業。お昼は学食で食べたり、気分転換に駅前まで足を運んだり。学生街なので飲食店が多く、食べる場所には困りません。通勤に片道1.5時間かかるので、終業後はまっすぐ帰宅して疲れを癒やします」
上下関係が厳しくなく、フラットにつき合える関係性が心地いい!
「部署によって雰囲気は異なり、デスクワークがメインの経理課は他部署と比べて静か。でも話せば気さくな人ばかりで、一緒にランチをすることもあります。階級が管理職と非管理職の2つしかないため、上下関係がフラットなところも◎。飲み会は年に数回のみで、あくまで仕事上の仲間としての程よい距離感が、個人的には快適」
職員同士の夫婦多数。サークル活動で親密に
「友人たちが勤める会社の話と比較すると、職場恋愛は多いほうだと感じます。ただし、交際をオープンにしているカップルはほとんどおらず、結婚報告を聞くたびビックリ(笑)。同期同士、もしくは運動系のサークル活動を通じて交際に発展する人が多い印象です」
入力したデータを電卓で検算! 可愛いカレンダーで気分UP♪
「経理システムで入力したデータを承認処理する際、職員同士で検算するのがルール。システムエラーによるミスを防ぐために、電卓を使用します。スケジュール管理のための卓上カレンダーは、好きなキャラクターのイラストが描かれたもので気分を上げています♪」
精神的にも身体的にもノーストレスな環境
「年功序列だから競い合うムードはなく、同期や上司は穏やかな人ばかり。さらに休みが多くて残業も少なく、働きやすい環境です。ワークライフバランスを整えやすく、マイペースな自分に合っていると感じています」
体質が古くて、確認・調整作業が多い……
「歴史ある大学のため、昔からの手法を変えるのに抵抗がある人が多い印象。効率アップのために新しいシステムの導入などを提案しても、たくさんの上司の承認を得なければならず、とにかく時間がかかります(汗)」
人生プラン
「もっと語学力を高めて、いつか留学生と接する部署に異動したいと考えています。結婚しても、仕事は続けるつもり。転勤がなく、育休・時短勤務などの制度も整っているので、不安はありません」
こんな人にオススメ!
「4〜5年ごとに部署異動があり、配属先によって業務内容がガラッと変わります。一つのことを極めたい人よりも、どんなことにも興味を持って取り組める人におすすめです」
大学生モニターズからの質問
Q 学生が長期休みの間はどのような仕事をしていますか?(大学2年)
「夏の長期休暇中は学費の請求がないため、経理課は閑散期。業務改革を考えるなど、繁忙期にはできないことを積極的に行っています」
Q 大学在学中に取得した資格を教えてください!(大学4年)
「大学職員に必要な資格はなく、TOEICしか受けていません。私が勤める大学は留学生が多いため、TOEICの点数が重視されました」
就活生へのアドバイス
「私はやりたいことが定まらず、興味のある企業を片っ端から受けました。面接の場数を踏めたおかげで緊張しなくなり、実践の大切さを実感した一方で、準備がままならずに惨敗したことも。スケジュール管理で失敗しないために、まずは自分のキャパを知っておきましょう」
2025年4月号掲載
就活対策など、もっと詳しい情報をweb限定で公開中
私立大学の大学職員2年目にOG訪問
「大学職員を目指すなら母校はおすすめ」【web限定】
Staff Credit
イラスト/seko koseko 取材・原文/中西彩乃 web構成/轟木愛美 web編成/ビーワークス