大学生の支持率No.1メディア

non-no大学生エディターズ
No.003 まきのブログ

No.003 まき

No.003 まき

大学2年生/東京都出身

身長:154cm
推し:読書、JO1

楽しいもの、可愛いもの、面白いもの。
エンタメ中心に、大学生目線で情報をお届けしていきます!

文学部生、課題が出たときの「お一人様」な休日。

こんにちは。
non-no大学生エディターズNo.003のまきです。

今回は「課題が出た休日のお一人様の過ごし方」をご紹介します!

私は文学部で日本文学を学んでいるのですが、
「文学を勉強するってどういう感じ?」という方も多いと思います。
実際にどのような課題が出て、どのようなことを考えたりレポートにしたりするのか、
ということをお伝えしていきます!

課題をするには学校の図書館がおすすめ!

「このことについてまとめて発表する」「考えたことをまとめてプリントをつくる」
などの様々な課題が出ますが、
どんな課題でも私は大学の図書館で進めることが多いです!
家やカフェなど、勉強するのに集中できる場所は人それぞれですが、
休日の大学の図書館は意外に空いていて、静かで集中しやすいんです!
また、「休日に大学まで来た」となると勉強しないわけにはいかないので、
集中スイッチが入ります…。
1年生で、勉強場所に悩んでいる方は、休みの日に大学の図書館に行ってみてください♪

どんな課題が出るの?

今回私が取り組んだのは、『建礼門院右京大夫集』という和歌集の和歌についての課題。

和歌集の中の一つの和歌について、現代語訳や語注をまとめるのですが…
使う資料がとっても多いんです!

「現代語訳と解説が載ってる1冊の本の内容を参考にするだけじゃないの?」と思われそうですが、違います。
ひとつの物語や和歌集には、その解説をする本が1冊ではなく何冊もあります。
というのも、それはそもそも『建礼門院右京大夫集』の本文が何パターンもあるから。

物語も和歌集も、様々な人の手によって写されて残っていくため、
写し間違いが出てきたり解釈違いがあったりして、
結果的に現代に様々なパターンの本文が残っているんです。
例えば、句読点の位置が違ったり、単語が違ったり、ある内容が一方にはあってもう一方にはなかったり。
様々な「パターン」があるので、
「この解説書ではこの本文はこうなっています」
「あの解説書ではこの単語はこのように解釈されています」
と違いをまとめて比較し、
「私はこの本文の方が適切だと思います」
「私はこの単語はこちらの意味で使われていると思います」
と自分で考察する必要があるのです。
勉強中の様子
①様々な注釈本を読んで、②違うところに印をつけて、③PCのWordでまとめて提出プリント作成!という流れです
入学当時、私は日本文学について知識がなさすぎたのもあり、
「本文っていくつもあるの?!」と結構な衝撃を受けました…。
ちなみに、図書館には英語や第二外国語、資格の勉強をしている人もいて、
この日も「頑張らなきゃ」と集中できました!
ぜひ、今日は一人で勉強するぞ!という日は大学の図書館に行ってみてください。

では、今回はここまで。
最後までよんでくださり、ありがとうございました!

No.003 まきの新着記事

Rankingランキング

Magazine試し読み

Instagramインスタグラム

フォローしてね!
non-no Web会員になりませんか?
限定プレゼント応募やオススメ情報をいち早くGET!
登録はこちら♪