大学生の支持率No.1メディア

non-no大学生エディターズ
No.003 まきのブログ

No.003 まき

No.003 まき

大学2年生/東京都出身

身長:154cm
推し:読書、JO1

楽しいもの、可愛いもの、面白いもの。
エンタメ中心に、大学生目線で情報をお届けしていきます!

【大学生おすすめ資格】教職課程のリアルを現役履修者が徹底解説!

教職課程 解説 イラスト
こんにちは!
大学生エディターズNo.003まきです。

今回は大学生におすすめの資格「教員免許」を取得するための「教職課程」について徹底解説します!
どんな授業があるのか?実際どれくらい大変か?履修していて良かったことは?
など、現在履修中の視点から分かりやすくお伝えできればなと思います。

大学生、資格取得した方がいい?…おすすめは教員免許!

大学生の時間は多いようであっという間!
現在私は大学2年生ですが、もう半分終わってしまったのが考えられません…。
勉強、サークル、アルバイトなど、様々なことに打ち込むことができますが、
社会に出るまでの限られた時間の中でやっておきたいことに資格取得があります。
何らかの資格取得をしておくと、「自分は大学4年間の中でやり遂げたことがある」と自信になるし、
就職活動でも役に立つと思います。

様々な資格がありますが、今回解説するのは「教員免許」です!

教員免許、教職課程って何?

教員免許(教育職員免許状):教員採用試験を受けるために必要なもの
教職課程:教員免許を取得するために必要な大学の授業の履修課程
ここで注意なのが、「教職課程を履修すれば先生になれる」のではないこと!
教職課程を履修し、教員免許状を取得した上で、
都道府県の教育委員会や私学の教員採用試験に合格すれば教員になれます。
そのため、将来教員になりたいと決めている場合は、教員採用試験の勉強も合わせて行う必要があります。

履修者全員が教員志望ではない

私もそうですが、履修者が必ず教員志望とは限りません。
私の周りも、絶対に教員になりたい!という人もいますが、「将来のために取得しておこうかな」という考えの人が多く、企業への就職を希望していることが多いです。

どうやって履修するの?&確認すべきこと

各大学によって詳細は違いますが、必ず教職課程の履修希望者向けの説明会があると思います。
まずは教職課程の事務室に行ってみるのがおすすめ!
また、必ず確認すべきなのが、自分は何の教科の教員免許が取得できるかということ。
学部や専攻によって、取得できる教科が違います。
例えば同じ文学部でも、日本文学専攻は国語、日本史学専攻は日本史…など変わってくるので注意。
決められた教科以外でも取得できないことはないですが、
「日本文学専攻だけど日本史学専攻の授業も受けないといけない」となってしまい、
普通に教職課程を受けるよりもさらに授業が増えてしまうのでかなり大変です。

どんな授業があるの?

授業を分けると主に2種類。
①担当教科の専門科目②教職に関する科目です。
①担当教科の専門科目は、自分が学部で受けるような授業がほとんど。そのため、学部で取得した単位が同時に教職課程のこの科目の単位にもなるので…
学部で受ける授業を選択する場合、教職課程のこの科目になっている授業を選択するのがおすすめ!
例)日本文学講義、中国文学研究…など、文学部の履修者も受けるもの
②教職に関する科目は、教職課程の履修者しか受けないようなものが多め。
「教育心理学」「~の指導法」といった指導に必要なものや、「教育行政学」「教育基礎論」といった教育の歴史、学校のシステム、法律を学ぶものになります。
これを履修するので、「学部の周りの友達より授業数が多い!」となるんですね…。
けれど、1年・2年ともに1年で6つ多い程度でした。
しかも、私の大学はその12個のうち4つほどが文学部の単位に含まれるものだったので、そう考えると「単位数」という視点ではそこまで重く感じたことはありません。
ただ、(私の履修が下手なのもありますが)1日休みまたは午前・午後休み、という日はなかったです…。そこは悲しかった!
ですが、教育について学ぶのは個人的に楽しくて良かったなと思います。
自分が今まで通っていた学校や、先生の指導の裏側を知れる授業なので、とっつきにくいということはなく、自分の経験に照らし合わせて考えるような講義なので楽しかったです。

現在履修していて、良かったこと

①やらざるを得ないのでしっかり勉強できる

他の資格は大学の授業と並行して自分で学習を進める必要がありますが、教職課程は履修すれば強制的に授業がやってくるし、テストを受けなくてはいけません。
なので、「もうやるしかない」という心理状態になります笑
また、授業を受けているうちに教職課程を履修している子たちで仲良くなれるので、一人で頑張るというよりもみんなで頑張るイメージです。

②発表やコミュニケーションに慣れる→就活、社会でも役立つ!

これは大学によって違うかもしれませんが、教員になるための課程なので、授業もコミュニケーションが多めでした。
軽い話し合いや発表はもちろん、模擬授業をグループで行うことも。
とっても大変ですが、さぼるような人はいません!むしろ一生懸命な人、はきはき発言できる人ばかりで「すごいな」と思うことだらけ。
みんなで協力して行うので、やりがいがあって楽しいです。
これは教職課程のガイダンスでも言われたことなのですが、
このような経験を重ねることで就活のインターンや面接にも活かされてくるのでは?と思っています。
私が個人的に印象に残っている授業は、毎回古典や現代文のキーワードを使ったコントを考え発表するというもの。
最初は「ぜったい無理」と思っていたのですが、毎回笑いすぎて楽しくて…終わるのが名残惜しかったです。人前で緊張する度合いも減りました!

③将来の選択肢が広がる

就活が上手くいかなかったら。また、就職しても会社が合わなかったら。
就活準備を始めていくと、これらの不安に突き当たります。
会社が合う・合わないは、就活を終えてもつきまとう問題ですよね。
ですが、教員免許を取得していればこの不安は軽減されると思います!
また、私がこれまで出会った先生で、「社会人になってから教員免許を取得した」という先生が結構いらっしゃったんです。
社会人になってから、他の資格ではなく教員免許を取得するということは、実はとても大切な資格なのでは…?とひそかに思っています。

現在履修していて、大変なこと

①授業が多い→テスト期間がきつい

「どんな授業があるの?」の章でも触れましたが、授業が多いのでテスト期間は大変でした。
乗り越えるコツは、毎授業、受けたらすぐ重要単語やその意味、資料名を暗記すること!
「テスト前に一気に」は危険です…!くれぐれもご注意を。

②実践の授業が難しい…

これは2年になって新たに出てきた課題。
1年の時は講義を受けてテストかレポート、が多かったのですが、
2年になって「学習指導案を提出」「テスト問題を採点基準・模範解答を含めて作成する」というような実践的な課題が増えてきて、これが本当に辛かった!
学習指導案、指導計画は、インターネットで検索すると現役の先生が作成されたものがたくさん出てきたので、読んで言い回しなどを参考にしていました。
今高校生の方は、高校の学習指導案や指導計画を残しておくと役立ちます!
高学年になると模擬授業をやったり、最後は教育実習もあったり…大変ですが、頑張ります!

大変だけど…教職課程、おすすめです!

さて、現役履修者の目線からお届けした教職課程の解説はいかがでしたか?
大変ですが、履修していて自分が成長しているなと感じることが多かったです。
人前で緊張することが減ったし、最初指導案を見たときは「こんなの作れない」と思ったけれど、何とか作ることもできて(実はまだ評価が返ってきていないのでそこだけ不安ですが…とりあえず提出はできました!)、「やればできるじゃん!」と達成感を味わえました。
また、この達成感も含め、大学で授業と両立して頑張ったことがある!という思いにつながります。
これらのことは就活準備を始めている今、自分を支える自信になっているなと強く感じています。
もちろん大変ですが、やりがいがあって楽しいのでおすすめです♪
この記事が、資格取得に興味がある方の手助けに少しでもなっていたら嬉しいです。

それでは、今回はここまで。
最後まで読んで下さり、ありがとうございました!

No.003 まきの新着記事

What's New大学生エディターズ新着記事

Rankingランキング

Magazine試し読み

Instagramインスタグラム

フォローしてね!
non-no Web会員になりませんか?
限定プレゼント応募やオススメ情報をいち早くGET!
登録はこちら♪