大学生の女子2人でイタリアへ観光旅行!9泊12日の旅行でのスーツケースの中身を公開!海外で役立つ防犯グッズや、夏期間のイタリアでおすすめのコーデを紹介していきます。
エンタメ部
No.087 めえ
【海外旅行持ち物】9泊12日イタリア旅行のスーツケースの中身や防犯グッズ、おすすめの服装
2023.09.20更新日:2024.05.24
まずは、イタリアのホテル事情をチェック!
海外旅行の準備をする前に、まずは旅先のホテル事情をチェック!今回は、筆者がイタリア・ミラノで宿泊した「マイニンガー ミラノ ガリバルディ」を例にご紹介していきます。
ツインルーム
ホテルのベッドルーム。ベッドは横幅が狭く、硬さがあるので、日本のホテルに慣れている方は最初戸惑うかもしれません。イタリアのホテルではルームウェアは用意されていないことがほとんどのようですが、タオルなどの用意は整っています。
また、お部屋には湯沸かしポットはあっても、コップ等がない事も。「マイニンガー ミラノ ガリバルディ」では、湯沸かしポットやコップ等はベッドルームにはなかったものの、共同のキッチンルームでポット等電子機器を使用することができました。
また、お部屋には湯沸かしポットはあっても、コップ等がない事も。「マイニンガー ミラノ ガリバルディ」では、湯沸かしポットやコップ等はベッドルームにはなかったものの、共同のキッチンルームでポット等電子機器を使用することができました。
イタリアはCタイプのコンセント

イタリアのコンセントの差し込み口は3つ穴(2本の差し込みで使用可能)のCタイプ!日本の電子機器も使用できるよう、変圧器が必要です。
ホテルのアメニティ事情
シャワールームとトイレ、洗面台が一緒になった3点ユニットバスがほとんど。別の滞在先の、4つ星ホテルも同様でした。
イタリアでは3軒のホテルに宿泊しましたが、どのホテルにもドライヤーは設置!
バスルームや洗面台には、ボディ&ヘアソープ、手洗い&洗顔ソープが用意。海外の製品が日本人の肌に合わないこともあるので、普段から使い慣れているものを持っていくと◎。
【スーツケースの中身】9泊12日イタリア観光旅行のリアルな持ち物
続いて、9泊12日イタリアへ旅行した際の持ち物をご紹介!
衣類とスーツケース整理術

左:ワンピース、パンツ、ジャケットなどの衣類
海外旅行では着回ししやすく、シワになりにくい素材の洋服を選ぶとグッド。トラベルポーチには普通に畳むよりくるくる巻いて収納すると、よりシワになりにくい。
右:下着類を収納する無印良品のトラベルポーチ
靴下や下着類を収納するポーチ。無印良品のトラベルポーチは、使い終わった後も折り畳んでコンパクトに収納できるとあって大人気!
靴

移動が多い海外旅行では、スニーカーがマスト!きれいめな服装にも合うフラットパンプスも持っていくと便利。
バッグや小物類

左から、日差し避けのキャップ、ベロア生地のリボンバレッタ、コーデのアクセントになるスカーフ、ストラップ付きのバッグ。
アクセサリーと収納ケース
服装とのバランスを考えて、ゴールドやシルバーのシンプルなアクセサリーをセレクト。アクセサリーの持ち運びには、無印良品の小物ケースがおすすめ!仕切り付きのものを選べば、アクセサリーの大きさに合わせて収納できます。
美容アイテム

1:スライダーバッグ
100円ショップで気軽に購入できるスライダーバッグ。中身が見える透明なもの、マチ付きのものを選ぶと整理しやすい。
2:lululun(ルルルン)のフェイスパック
毎朝のフェイスパック用。1週間程の滞在では7枚シート入りのものが便利。
3:ビフェスタのふき取り用クレンジング
シートタイプのふき取りクレンジング。46枚入りと大容量なので、一緒に宿泊する人とシェアするのがおすすめ!
4:ANESSA(アネッサ)の日焼け止め
トーンアップ効果のある薬用美白UVジェル。日差しの強いイタリアでは、日傘を差してしる方はほとんどおらず必要ないと思いますが、手軽にUV対策できる日焼け止めジェルはマスト!
5:トラベル用の容器に詰め替えた基礎化粧品
荷物を減らす&国際線の液体の持ち込み制限100mLを超えないために、トラベルサイズ用のボトルに化粧水や乳液を詰め替え。
6:ニキビ対策用の塗り薬
旅行先で、肌がゆらいでしまった時用の塗り薬。皮膚科で自分に合ったものを処方してもらうと安心。

7:無印良品の「スウィートアーモンドオイル」
ヘアスタイリング用のオイル。かなりウェットに仕上がるので、毛量多め&髪質かためさんにおすすめ!
8:携帯用ボトルに詰め替えた香水
香水瓶を持ち歩くと荷物がかさばるので、携帯用のスプレー式ボトルに詰め替え。
9:ukaのネイルオイル
ジェルネイル中でも、乾燥知らずの指先に。バニラとラベンダーの甘い香りが癒し効果抜群の「24:45」を使用。
10:1dayのコンタクトレンズ
旅先では、洗浄料を持参しなくても済むよう、1dayのコンタクトレンズを。予備で多めに持っていくと安心。
11:ヘアゴム 、 12:ピンを入れた缶ケース
13:スプリングヘアゴム
100円ショップでも購入できるゴム素材でできたヘアゴム。跡がつきにくいスプリングヘアゴムは、さっと髪をまとめたい時に重宝!
14:無印良品のヘアクリップ
洗顔時など前髪を留めたい時に。
15:TANGLE TEEZER(タングルティーザー)のヘアケアブラシ
天然パーマである筆者の、絡まりやすい髪を解きほぐしてくれるヘアブラシ。コンパクトなサイズ感なので荷物もかさばらない!
バスタイム・アウトバスアイテム

16:パジャマ
イタリアのホテルではパジャマがないことがほとんどだったので、日本から持って行きましょう!
17:シャンプー&トリートメント
滞在先のホテルによって、シャンプーやトリートメントがあったり無かったりするので、トラベル用のものを持参していくのがおすすめ。
18:カッサ
長時間のフライトやたくさん歩いた日の、足の浮腫みをほぐすためのカッサ。
19:歯磨きセット
ホテルでは歯ブラシなども用意されてないことがほとんどなので、持参していくように!
化粧品

化粧品も荷物を減らすために厳選!ベースメイクは、下地、リキッドファンデ、フェイスパウダー、ハイライトの4点。ポイントメイクは、アイブロウ、アイメイク、チーク用のアイテムを8品セレクト。違った雰囲気のメイクを楽しみたいので、様々なカラーが入ったカラーパレットを。メイクを綺麗に仕上げたい方は、フェイスやアイメイク用のブラシも持っていくのがおすすめ。
ヘアアイロン

荷物を減らすため、ヘアアイロン1台を2人で共用!
充電器・変圧器
日本のプラグ形状はAタイプなので、プラグ形状がCタイプであるイタリアでは、変圧器なしに日本の電子機器を使用することができません。対応国数200か国、100gと軽量サイズのiHouse all(アイハウスオール)の変圧器がおすすめ。
錠剤・インナーケアアイテム

酔い止めや、生理痛・頭痛に効く錠剤、皮膚トラブル用の塗り薬を持参。普段から服用しているお薬がある方は、持っていくのを忘れないように!
「旅先では美味しいものをたくさん食べたい!けれど、お通じが心配…」という不安を解消してくれるファイバー系のサプリ。小林製薬の「イージーファイバー」は、不足しがちな食物繊維を簡単に摂取できる上、どんな飲み物や料理に溶かしても味が変わらないので手軽に飲めて便利!
あると便利なカトラリー!

食材を買い込んで、ホテルで食べたい時に便利なのがスプーンやフォーク類。また、ホテルではコップが用意されていないこともあるので、使い捨てできる紙コップもあれば便利!
その他、折り畳み傘やハサミなど

コンパクトに収納できる折り畳み傘やエコバッグ。ビニールに入った商品を開ける際や、値札を切る際など、意外を旅先で必要になるハサミも持っていくと便利!ただし、ハサミは機内持ち込みができないため、必ずスーツケースに入れるようにしましょう。
機内持ち込み用バッグの中身と、機内での服装
日本からイタリアまで、乗り継ぎ便を利用してかかった時間はなんと23時間!その際に機内に持ち込んだアイテム、機内持ち込みNGのアイテム、機内での服装をご紹介していきます。
機内持ち込みNGのアイテムって?
発火や爆発の恐れがあるもの、有害物質など危険性があるものは機内持ち込みも預け入れも禁止されています。ハサミやナイフなど刃物等は機内への持ち込みが禁止されています。
一方、リチウム電池やリチウムイオン電池を使用したモバイルバッテリーは預け入れができず、必ず機内持ち込みとなります。またノートパソコン、タブレットなどは機内持ち込み、預け入れどちらも可能ですが、預ける場合は電源をオフし、ケースや衣類などでしっかりと保護する必要があります。
また、液体物にも制限が設けられており、容器1つにつき100ml以下、複数容器の場合1l以下のジッパー付き透明ビニール袋に入れる、1人1袋に限るなどルールがあります。機内持ち込みできる物を詳しく調べたい方は、以下の「JAPAN ALRLINE」のサイトをご確認ください。
一方、リチウム電池やリチウムイオン電池を使用したモバイルバッテリーは預け入れができず、必ず機内持ち込みとなります。またノートパソコン、タブレットなどは機内持ち込み、預け入れどちらも可能ですが、預ける場合は電源をオフし、ケースや衣類などでしっかりと保護する必要があります。
また、液体物にも制限が設けられており、容器1つにつき100ml以下、複数容器の場合1l以下のジッパー付き透明ビニール袋に入れる、1人1袋に限るなどルールがあります。機内持ち込みできる物を詳しく調べたい方は、以下の「JAPAN ALRLINE」のサイトをご確認ください。
機内持ち込み用バッグの中身
機内持ち込み用のバッグは、イタリア到着時のスリ対策にも役立つリュックを選択! 機内持ち込みバッグの中には、財布やスマートフォンなど貴重品を収納。その他、必要なアイテムを紹介していきます。

1:JINSの眼鏡
おしゃれな眼鏡を低価格で購入できるJINSは学生の強い味方!
2:ビオレの汗拭きシート
お風呂に入ることができない長時間のフライト時も、手軽に汗が拭き取れ、消臭効果のあるシートがあるとストレスフリーに過ごせます。
3:携帯用の紙せっけん
旅先のトイレなどに石けんが無い際に役立つアイテム。
4:酔い止め
乗り物酔いによる吐き気・頭痛などの予防、緩和に効く大正製薬の酔い止め。
5:パスポート
パスポートは入国、帰国時に必要なので必ず手荷物に!
6:モバイルバッテリーと充電器
モバイルバッテリーは預け入れ禁止なので必ず手荷物に。

お水やお菓子も持っていくと◎。空腹だと、気持ち悪くなったり、寝付けにくかったりするので軽くつまめるお菓子があると、機内でも快適に過ごせます。
機内での服装
ゆったりくつろげる服装がおすすめ!

締めつけがなく着心地がよいスウェット生地がおすすめ!機内では夏場も関係なしに寒くなりがちなので、温度調節可能、脱ぎ着しやすいカーディガンを持っていくと◎。
機内でNGの服装ってあるの?

機内では、禁止されている服装はありませんが気を付けたいのが靴。保安検査場での手荷物検査では、安全靴、厚底靴、ブーツ、くるぶしを覆う靴等は検査が必要に。靴を脱ぎ、ビニール製の靴下を履いてX線の検査へ。スニーカーなどを履いて行く方が、スムーズに検査を通過できます。
【防犯&スリ対策】体験談付き!用意すべき防犯グッズと心構え
置引きやスリなど軽犯罪が多発していると言われているイタリア。被害に遭うのを防ぐために、役立つ防犯グッズをご紹介!
用意しておきたい防犯グッズ4選
ストラップ付きのパスポートポーチ

海外旅行中では、常にパスポートを携帯する必要があります。ホテルのチェックインの他、警察官に提示を求められた際に、すぐ取り出せる位置に持ちたいところ。肌身離さず携帯でき、盗難や紛失を防ぐために役立つのがストラップ付きのパスポートポーチ。衣服の下に隠せるよう、薄型設計のものを選ぶとグッド。筆者は、100円均一のキャンドゥのものを購入しましたが、服の下に入れても蒸れにくく、ファスナー付きポケットがあり使い勝手抜群でした。
YOSEMITE(ヨセミテ)のモバイルストラップ
携帯の盗難や紛失を防ぐための、モバイルストラップ。耐久性が高い上、肩への負荷がかかりづらく、わずらわしい“ねじれ”を防ぐクライミングロープを採用したYOSEMITE(ヨセミテ)のモバイルストラップが優秀。
ダイヤル式のワイヤーロック

自転車の鍵として使われることが多いワイヤーロックは、バッグなど身の回りの物の盗難防止にもその効力を発揮。電車の長旅の際、スーツケースを柱に固定する時などに役立ちます。また、イタリアのホテルではチェックイン前に荷物を預ける際、日本のようにスタッフさんに手渡すのではなく、「luggage room」に自分で持っていくことがありました。鍵つきのロッカーなどなく、棚の上には他の宿泊者の方の荷物が。こういった際に、ワイヤーロックがあれば、スーツケースを棚の柱にくくりつけて動かせないようにできます。
小さな財布

現金やクレジットカードなどを小分けにして持ち歩くための小さな財布。もし、スリの被害に遭った場合、一箇所にまとめて無一文になるよりも、少額の現金を分散させていた方が、被害を小さくすることができます。筆者は、服の下に仕込んだパスポートポーチに現金とカードを、ポーチ2つに少額の現金を入れ、バッグやポケットに入れていました。
スリの被害に遭わないための心構え五箇条
1:人が多い観光スポットでは押し売りや物乞いに注意!
イタリアの観光名所では、観光客を狙った軽犯罪が多発しているのだとか。実際に、トレヴィの泉やコロッセオなど主要な観光地では、押し売りをする人や物乞いが多数。水や傘、モバイルバッテリー、帽子、薔薇の花などを持って押し売りする人の姿が。値段も分からず受け取ってしまうと多額のお金を要求されるかもしれないので、こういった方々から物を買うのはおすすめしません。
2:レストランではバッグやスマホを机の上に置かない
レストランなどで席取りのためにバッグを机や椅子の上に置いたり、スマホを机の上に置いておいたりするのは絶対NG!目を離した隙に、バッグやスマホが盗まれる被害があるそう。
3:暗い時間帯はなるべく出歩かない

特に女の子へ口を大にして言いたいのが、夜に出歩かないこと!イタリアは人気が少ない、迷路のような細い道が多いです。道に迷ったり、危険な目に遭ったりしないために暗くなってから外出するのは控えた方が◎。筆者は、女子2人旅でしたが、夜は一度も外食せず、スーパーなどで食材を買い込みホテルで過ごしていました。また、夜に限らず朝の時間帯も外出を控えた方がグッド。イタリアの9月頃は、日本よりも日の出が遅く朝6時でも真っ暗、7時頃から明るくなり始めます。
4:カバンは目に見える位置に持つ
カバンは斜め掛けできるウエストポーチやファスナー付きのバッグを選ぶと完全!そして、自分の胸の前に持つ、斜め掛けのバッグの場合は常に手を添えておくなど油断しないことが大切!
5:駅でも不審な人物に要注意!
電車や地下鉄などを利用することも多いはず。駅でもスリやひったくりに遭わないよう、細心の注意を。筆者はローマのテルミニ駅、ミラノ中央駅、ヴェネツィア・サンタ・ルチーア駅など主要な駅を利用し、スリの被害には遭わなかったものの、ホームレスが「あれを買って欲しい」と請いて来たり、地下鉄の改札を抜ける際、不審な人物から「切符を渡して下さい」と要求されたりしたことも。しっかり断りましょう。
【夏の服装】イタリア9月の気温とおすすめコーディネート
イタリアの9月の気温は?
筆者がイタリアを旅行した期間は9月6日から15日までと、9月上旬頃。朝晩は15℃から18℃ほどと肌寒く、日中は30℃を超える日も多くじりじりとした暑さ。日中は薄着で過ごせても、日が沈んでからは一気に寒くなるので羽織れるものがあると便利。
おすすめコーデ5選
ファッション都市「ミラノ」に合うモードなワンピーススタイル

ミラノの都会的な雰囲気に合うよう、ブラックでまとめたシックなワンピースコーデ。ノースリーブで重たさ回避。ジャガード生地のワンピースはシワが目立ちにくいので旅先にぴったり。
コットンワンピース×スカーフで涼やかコーデ

夏になると着たくなる白のコットンワンピも、海外なら思い切ってミニ丈に。イタリアでは、スカーフ×オーバル型のサングラスの組み合わせをしている女の子がちらほら!現地の女の子のファッションを真似してみて。
ヘルシーでラフな服装が街の雰囲気にぴったり!

イタリアではヘルシーなファッションで肌見せを楽しんでいる女の子がほとんど!白タンクトップ×ジーンズ×スニーカーのラフな服装でオッケー。三つ編みのヘアアレンジにすると、より海外風なスタイルに。
朝方、教会へ出かける日のセットアップコーデ

教会へ行くなら、人が少なく、静かでしっとりとした雰囲気を体感できる朝方がおすすめ。とはいっても、イタリアの朝は20℃前後と肌寒い。薄手のジャケットがあれば寒さ対策もできる上、教会の服装ルールである「露出度の高い服装」に反する心配ご無用!また、教会では帽子などの着用もNG。
ベージュカラーはローマの街並みと好相性

歴史的な建造物や街並みが魅力のローマ。ベージュ、ブラック、グレーと色数を抑えるとローマの雰囲気と馴染みやすい。カーディガンはさらっと肩にかけるとこなれ感アップ。
まとめ:万全の準備をして、快適な海外旅行を♪
いかがでしたか?♡今回は、イタリア旅行準備としてホテル事情から始まり、持ち物、スリ対策、おすすめコーデなどをご紹介してきました。
筆者は海外旅行自体初めて、大学生の女子2人でイタリア旅行…と、かなり不安はありましたが、事前調査を念入りに、スリ対策もしていたおかげか、犯罪に巻き込まれたり、交通機関に悩んだりすることはなく快適に過ごせました。「ヨーロッパ旅行は難しいのでは…?」と思う方も、この記事で不安が解消できれば嬉しいです♪
筆者は海外旅行自体初めて、大学生の女子2人でイタリア旅行…と、かなり不安はありましたが、事前調査を念入りに、スリ対策もしていたおかげか、犯罪に巻き込まれたり、交通機関に悩んだりすることはなく快適に過ごせました。「ヨーロッパ旅行は難しいのでは…?」と思う方も、この記事で不安が解消できれば嬉しいです♪
-
出身地
富山県出身
-
身長
162cm
-
学年
大学4年生
-
推し
推し:デザインや美術、ファッションが好きです。憧れは、フードエッセイストの平野紗季子さん。
大好きなディズニー情報は定期で発信。
大学生の興味をキャッチ、わかりやすくて何度も見たくなる記事を目指します!