こんにちは!cocciです。
今日の記事では、現在アニメ放送中で大盛り上がりの呪術廻戦、渋谷事変の聖地をご紹介したいと思います✨
今回は渋谷駅周辺の聖地を、そしてアニメ32話~46話(12月21日放送分)の聖地をまとめています(随時更新中)。
駅構内の聖地もたくさんあるので、渋谷に行く際は注目!
アニメ話順に紹介していますが、最後に効率の良くまわるための順番もまとめています!
そのシーンの分数(アニメ中)も一緒にご紹介。
それではスタート↓
※この記事には現在放送されている範囲のネタバレが含まれます
32話冒頭部分で五条悟がいた場所です。
写真真ん中の円形の部分に五条がしゃがんでいました。
地下三階の渋谷ヒカリエの入り口部分で、
副都心線、東横線に入るヒカリエ改札を探して行くと見つかります。
35話の虎杖が通る改札ととても近いです。
先ほどのヒカリエ入り口と同フロアにあり、すぐ横のこんな感じのガラスの囲いが目印。
ヒカリエ改札1と2の間にあります。
五条悟が浮遊しながら地下5階まで降下する様子が描かれているシーンですが、私たちは中に入れません。
ですがガラスになっているので、のぞき込むことができますよ✨
アニメで見たときはもっと正円よりの形かと思っていましたが、実際見てみるとかなり楕円。
五条先生が本当にいそう、、!
※五条悟はイメージです
実際は五条や漏瑚たちは線路上で戦っていますが、この世界では渋谷事変は起こっていないので線路には降りられません。
ホーム上から見るとこんな感じ。
五条がホームドアに上るシーンがあったためイメージで五条先生を合成してみました。
アニメを今すぐにふり返れる方はぜひ見てほしいこのシーン、穴までちゃんとアニメで描いてありました✨
さっきヒカリエ前の空洞から降下してきたので、この場所ですね。
副都心線の8号車部分にこちらの空洞部分がありました!
33話の戦闘シーンは五条メインのため、32話と場所が一緒です!
印象的なおかつ移動が激しくない以下のシーンのみご紹介。
階段が右、エスカレーターが左という構図も一緒!
五条が獄門疆につかまってしまうシーンの聖地。
ちなみに上の写真は五条視点の景色です。
階段に背を向けて立つと、偽夏油の視点の景色を見ることができます。
アニメほどホームに明るい照明の印象はなかったですが、アニメくらい床がきれいでびっくりしました。
こちらは9号車1番ドアのあたり。
⑥10:43 マークシティ4F レストランアベニュー入り口
真希さんや釘崎が会話するシーン。
ごつごつのオブジェのおかげで見つけやすいかと思いきや意外と難しかったです。
まず、入口とあるので1Fかと思いきや4F!
マークシティ建物内に入ったらとりあえず4Fに移動しましょう。
その後は道玄坂上の入り口を目指します。
サブウェイがすぐそばにあるので、マークシティ内のマップではサブウェイを探すと〇
伊地知さんが重面に攻撃されるシーン。
ヤマシタパークのすぐそばで、タワーレコードから近いです!
そのまんまな景色ですね!
横のカラオケの建物が特徴的!
虎杖の三三七拍子でナナミンを呼ぶ印象的なシーン。
結構な高さがあって、実際行くとここまで登った虎杖のパワーにビビります。
この後のナナミン、即座に状況把握&チームに指示をしている大人さがかっこよくてシビれます、、
後述の渋谷MODIの向かい側のためまとめてまわれます⚪︎
ナナミン班の七海、伏黒、猪野がいた場所。
アニメを見ていると看板の再現度が高くて本当にキャラが存在しているかのような気分になりますね。
⑧と同じ明治通り沿いにあり近いので、まとめていくと○
元気よく駆け上がっていく真人の姿が想像つくような、、?
虎杖探しを始める際に真人が我先にとエスカレーターを駆け上がっていくシーン。
こちらは7号車2番ドアの付近です。
虎杖、伏黒、猪野が集合していたシーン。
アニメでも背景に大きくMODIと書いてあるのでわかりやすいですね!
以前ポップアップが開催されていた際は、正面サイネージにも呪術廻戦がありました♡
こちらの最上階がオガミ婆と孫、そして猪野くんが戦う聖地。
最上階に上がることはできないそうですが、こうやって見上げてみると高さが相当ありますね!
確かに目立つ場所です。
場所は渋谷ヒカリエ付近の西口歩道橋をファミリーマートがある階段で降りて、高速道路沿いに歩いたところです。
⑬01:53 首都高速 3号渋谷線 セルリアンタワー前
こちらは虎杖と伏黒の共闘シーンを見ることができるシーン。
個人的に大好きなシーンです。脱兎かわいい。
⑫のセルリアンタワーの前の道路です。
アニメは高速道路ど真ん中で戦っているので同じ視点で見ることはできません。
ですが、上の写真のガラス製の橋の下あたりに虎杖と伏黒がいる様子がアニメで分かるのでぜひ確認してみてください♡
00:41の七海が伊地知を助けに来るシーンは、前述⑦の場所と同様なのでこちらでは省略します。
⑭07:06 マークシティ4F レストランアベニュー
実は一番雰囲気がアニメそっくりな感じがして、個人的には盛り上がりました。
真希さんと釘崎、新田ちゃんが話すシーン。
真希さんが戦うシーンで、ファミマの緑のかごがそのまんま描いてあります!
写真右手のところには、禪院直毘人が座っていたくぼみも。
釘崎と新田ちゃんが重面と対面するシーン。
この後文化村の中でかっこいい戦闘シーン、ナナミンのバチイケシーンがあるのですが、2027年度までの大規模な工事で閉鎖中のため中に入ることができません。
また、工事の囲いのためこの文化村ストリートの様子もアニメとは少し違うものに。
32話聖地の五条先生がいたヒカリエのすぐそばです。
注意点は、聖地なのは【ヒカリエ1改札】。
2もあるので要注意です(改札の様子は大差ありませんが、2はその後の聖地にスムーズにたどり着きません)。
虎杖が軽々と改札を飛び越えるシーンがありありと想像できます。
虎杖が滑り降りるエスカレーター。
天井の柄も全く一緒でテンション上がります。
ですがこのエスカレーター、かなり人通りが多く写真をきれいにアニメのような画角で撮影することは難しいかもしれません。
エスカレーターを降りると脹相戦の聖地に直結です!
脹相と虎杖の熱い戦いが繰り広げられるシーン。
かなりそっくりで雰囲気も近く、呪術廻戦好きなら絶対にわくわくすること間違いなし!
実際行ってみると結構広くて、彼らのようなアクロバティックな戦いができそうな空間だなと思います。
37話の聖地の方でトイレの場所もご紹介!
虎杖が階段を飛び降りるシーンとほぼ一緒!
困っている虎杖のもとに狗巻先輩が駆けつけてくれる頼もしいシーン✨
虎杖は高速道路の上から見ているので若干視点が異なりますが、『駅は、五条先生はもうすぐそこだっていうのに!』の時の景色とほぼ同じものを歩道橋の上から見ることができます!
また、上記の理由で少し角度が平たくなってしまいますが狗巻先輩が登場したのもここ。
等身は気にしないでください、、
虎杖が思いっきりジャンプの踏み台にしていた標識も階段下にそのまんまあります。
36話の聖地として紹介したヒカリエ改札内の空間の、エスカレーターを降りて右手にあるトイレがあの激闘があった場所。
あんな緊迫感のある戦いが繰り広げられたなんてドキドキします。
七海と真希、直毘人という珍しいチームが登場する最初のシーン。
この後井の頭線とマークシティをつなぐ岡本太郎の絵のある広場に移動します。
ホームから見るとこんな感じ。
陀艮戦が繰り広げられる場所。
かなり広々としていて、人通りは多め。
ガラス窓からはスクランブル交差点も一望できます。
戦いの背景になっていた絵も。
10:49のマークシティ連絡通路は、22の聖地と同じ場所のため省略しますが、
10:49と同じ画角で撮影するにはエスカレーターを上りマークシティの2階に行く必要があります○
工事中のため入れない部分もあり、完全に同じ角度ではありませんが上から見下ろすことはできます!
井の頭線の入口エスカレーターの下から、㉒の聖地を眺めたところが11:23で伏黒恵が甚爾に飛ばされたガラスの橋の場面です。
11:38のシーンで甚爾がいるのもこの橋の下。
甚爾に飛ばされた恵が混乱するシーンです。
㉓の橋の真下にある横断歩道を渡りながら、スクランブル交差点を眺めると飛ばされて着地したシーンの恵の背景を見ることができます!
スクランブル交差点内のグリコビジョンも描いてあるのでアニメもチェックしてみてください✨
渡ったのはこちらの横断歩道。
宿儺が座っているのが写真右手の案内表示板の左です。
ミミナナが虎杖に宿儺の指を飲ませるシーン。聖地⑱ 、⑳で紹介したシーンと同じ場所なのでまとめて回れます!
⑱ ⑳ ㉕と同じヒカリエ1改札内で、前述のトイレの向かい側スペース。
ここでミミナナ、漏瑚が宿儺と対峙。
苦しいシーンですが再現性高くてびっくり。
1:51からの伏黒親子対決は、㉔の聖地と同じ場所なので省略します。
㉗ 3:41 渋谷ストリーム2F スターバックス前
パンダが出てくるのが写真左手の黒いドア。
パンダと日下部篤也が話しているシーンです。
渋谷ストリームのスターバックス前です。
パンダがいるシーンです!
日下部が飛び降りる道路も、工事中ではありますが見えます。
伏黒親子の戦闘シーン。
恵が甚爾に飛ばされるシーンで車にぶつかりますが、この場所は本当に車を止める白線があって車が止まっていました!びっくり。
甚爾の足元にあったマンホールはたぶんこれ。
この場所は渋谷のマークシティから程ない距離ですが、ちょっと見つけにくいかもしれないです。
訪れる際には、『博多天神』というお店を目的地に設定すると迷わずたどり着けるかと思います!
硝子と学長が待機している渋谷料金所。
料金所の上なんて意識したことがなかったですが、確かに居座れそうな感じですね。
㉚ 7:36 井の頭線出口エスカレーター横 エスパス日拓前
井の頭線のエスカレーターを降りて左側の道路は、こんな↑道路だと思います。
その道路の、右の手前の小道に入ると甚爾と恵の印象的なシーンの聖地です。
宝くじが目印。
宝くじ屋さんの前くらいまで進んで、駅の方を振り返ると恵視点の景色も。
ただ、この道は夜はあまり雰囲気が良くなかったのでお昼に行くことをおすすめします。
再現度高!!!!
恵が甚爾との戦闘を終えたときに、重面に襲われるシーン。
109正面入り口の、交差点向かいにある吉野家の脇の道です。
109がビルの間から見えます。
ちょっと治安が悪めかもしれないので夜行くのはオススメしません、、。
重面からの不意打ち攻撃で瀕死の伏黒のシーン。
渋谷109の正面で、交差点内から撮影するとアニメっぽい距離間で撮影できます。
アニメはモノクロでしたが、現実世界で色がつくとまた印象が変わりますね。
45話の東堂・虎杖VS真人の戦いの聖地でもあります。
重面のシーン。
㉜と同じ渋谷109前のスクランブル交差点から、マツモトキヨシの方向(109に向かって右手)です!
アニメでは宿儺により全壊していますが、虎杖がいる場所はこの通り。
渋谷109に向かって右の道路です。
虎杖が階段を下りてくるシーン。
この階段を下りて右折すると、次の聖地㊱、しぶちかに到着します。
㉟のあと虎杖が歩いていたシャッター通り。
10:00~20:00まで営業しているようなので、10時前か20時後に行ってみるとシャッターが下りたアニメみたいな雰囲気を味わえるかと思います。
ナナミンの印象的なシーンの聖地。
8:46のナナミンの背景は、上の写真の場所に立って振り返ったところです。(下の写真)
とても大事なシーンの聖地ですが、かなり人通りが多いため静かな様子を撮影するには朝早くまたは夜に行く必要があるかも。
人とモザイクの関係で見えていませんが、アニメ同様突き当り正面には改札があります。
虎杖がナナミンを見つけるシーン。
左手には券売機があり、㊲の聖地が写真の右手奥側に見えます。
こちらも㊲同様人通りが多めの場所。
8:38の時のアングルは、A6出口の階段を下がった田園都市線と半蔵門線の改札前の場所を写したところ。
虎杖と真人の戦いが繰り広げられるこのシーンは、㊲の聖地のすぐそばである田園都市線の道玄坂改札を入ったところ。
16:17~の激しく緊迫感のある戦いの聖地は、この黄色いエレベーター。
こちらもまた虎杖VS真人のシーン。
虎杖がこの階段を這い上がり、真人が襲ってくるという場面。
田園都市線、半蔵門線の道玄坂改札を入ったところにある階段とエスカレーターです。
ホームからは、『道玄坂改札 出口A0~3』と表示のある階段です◎
真人が飛び越えた改札がこちら。
㊴、㊵と近く道玄坂改札そのものです。
㊲の聖地と場所的にはほんの5m程度しか離れていない場所。
この後㊸で紹介するA3出口に虎杖くんが歩く動線がわかりやすいですね。
㊷から虎杖くんが走ってくる場面。
写真にはうまく写せなかったのですが、左手にはアニメ通り自販機もあるんです◎
19:12の真人の背後からのアングルは、A3出口の階段を少し上ったところから券売機方面を振り返ったところです。
釘崎VS真人のシーン。
写真を撮ったのが日がある時間だったのでかなり印象がアニメと違ってしまっていますが、
写真左手手前の焼肉もうもうくうくうという看板がアニメの“焼肉がつがつ”の看板。
ここに行く際は、焼肉もうもうくうくう、の場所を検索すると迷わず行けるかと思います。
3:21からの釘崎VS真人のシーンは、先述の㊹と同じ場所なので省略します。
写真は、㊹と同じ通りにある壁の穴。3:29で野薔薇ちゃんが攻撃するときの場所です。
㊺3:00 渋谷駅地下1階 渋谷ちかみち総合インフォメーション前
虎杖VS真人の戦闘シーン。
特徴的なカラーの柱なので、確認しやすいかと思います〇
駅内では、出口A0~3の方向を目指すとたどり着けるかと思います!
真人が渋谷駅に向かって逃げるシーンです。
聖地㊹の道を道玄坂方向に歩くとすぐにたどり着けます◎
先ほどのモスバーガーの角を曲がって道玄坂を109方向に歩くと見つかる渋谷駅A0出口。
アニメ内で、真人も釘崎も同じルートをたどっているので実際行ってみるとわくわくします✨
これ以降の43話分の聖地はA0出口から渋谷駅に入ったところになります。
先述の聖地㊼のA0出口を入ったところにある階段。
真人と、真人を追った釘崎が通過する階段です。
㊽の聖地をさらに駅構内へと進んだ通路。
野薔薇ちゃんにとってカギとなる場所ですね、、。
照明も暗いし、閉鎖的な雰囲気を感じます。
上記㊾と場所自体は全く同じで、振り返ってみた景色です。
野薔薇ちゃんにとって大事なシーンなので分けてみました。
広告がある分アニメより彩色豊かな雰囲気になってはいますが、いやに広い空間がアニメと重なります。
0:01からの場所は、前話の㊾、㊿と同様の場所、
7:30からの場所は前述㊺と同様のため省略します。
東堂かっこよかった!
今回の戦いが繰り広げられる渋谷109前は、前述の㉜の聖地と同じ場所なので省略します。
高田ちゃんのシーン、歌がついてより面白くなっていましたね!笑
(51) 3:17 渋谷駅B3F 田園都市線ホーム
脹相が悩むシーン。
本当はくぼみにはまりながら、体育座りをしているのですが、田園都市線のホームをいくら探しても同じようなくぼみは見つからず。
一番状況が近かったのが、上の写真のホース格納箱です。8号車1番ドア付近です。
オススメルートは、
ヒカリエ(①②)
↓
ヒカリエ改札1(⑯⑰)
↓
ヒカリエ改札内&トイレ(⑱⑳㉕㉖)
↓
副都心線B5Fホーム(③④⑤⑩)
↓
西口歩道橋(⑲)
↓
渋谷ストリーム(㉗)
↓
渋谷料金所(㉙)
↓
セルリアンタワー(⑫⑬)
↓
井の頭線入口(㉓㉔)
↓
パチンコ&スロットエスパス日拓付近(㉚㉛)
↓
渋谷109周辺(㉜㉝㉞㊹)
↓
渋谷駅A0出口付近(㊺~㊿)
↓
田園都市線ホーム(51)
↓
渋谷駅道玄坂改札付近(㉟~㊸)
↓
井の頭線内(㉑)
↓
マークシティ内(⑥⑭㉒)
↓
博多天神前(㉘)
↓
文化村ストリート(⑮)
↓
渋谷MODI(⑧⑪)
↓
明治通り付近(⑦⑨)
です!
私は下調べをしてから行きましたが、実際その場でシーンを確認したり、道を調べたりしているとあっと言う間に時間がたっていました。
全て回るなら3時間くらいは必要かと思います。
西口歩道橋に関しては、ヒカリエ改札1を出て、①の聖地の写真に写っているエスカレーターをヒカリエの建物を1階まで上がるとすぐ左手にあります!
また、副都心線に乗る予定がない方は券売機で140円で入場券を購入できるので、こちらを活用するとよかったです〇
改札内には沢山聖地があるので、ぜひ入ってみてください✨
右下の入場券ボタンで購入できます!
以下のリンクのマップを見ていただければわかりやすいですが、上記ルートの中で文化村だけちょっと場所が外れています。
また、渋谷料金所もセルリアンタワーと逆方向ということもあり遠め。
時間がないという方は、文化村、渋谷料金所を省略すると効率UP。
文化村が工事中ということもあり、その選択もアリだと思います。
こちら↓は呪術廻戦公式から発表されている渋谷事変マップ。
アニメと一緒に情報も更新されるので要チェック!
最後に呪術廻戦渋谷事変のop,edもまとめておきます♡
ぜひ耳からも渋谷事変を摂取しながらまわってみてください!
今回は渋谷駅から徒歩で行ける範囲の整地をまとめました!
冥冥や憂憂がいる明治神宮駅付近やエンディングの聖地はまた後日情報を追加したいと思います。
ぜひこの記事と一緒に渋谷事変を体感しながら、渋谷で時間を過ごしてみてください✨
それではまた記事でお会いできるのを楽しみにしてます、以上cocciでした!