“御朱印”と聞いて、多くの方がイメージするのは“黒い墨字に赤い社紋”のようなものなのでは??しかし、最近ではそんなイメージを覆す“カラフルでアートな御朱印”もある。
グルメ&ライフ部
No.098 Ri-tan
【千葉県】あなたもきっと集めたくなる?!可愛い御朱印たちをご紹介
2022.09.11
参拝の印としていただく御朱印。これを見ればきっと、あなたも魅力に気づくはず。
以前投稿した本土寺の紹介でも、少し触れた御朱印。御朱印とは、「神社やお寺へ参拝した際に、参拝の証としていただける印章・印影のこと」。
“御朱印”と聞いて、多くの方がイメージするのは“黒い墨字に赤い社紋”のようなものなのでは??しかし、最近ではそんなイメージを覆す“カラフルでアートな御朱印”もある。
“御朱印”と聞いて、多くの方がイメージするのは“黒い墨字に赤い社紋”のようなものなのでは??しかし、最近ではそんなイメージを覆す“カラフルでアートな御朱印”もある。

今回は、そんな“カラフルでアートな御朱印”がいただける神社を、2社紹介する。
菊田神社
“アイーン狛犬”が話題??キラキラした御朱印が素敵な神社。

〒275-0016
千葉県 習志野市 津田沼 3-2-5
TEL: 047-472-4125
FAX: 047-481-8802
【最寄駅】京成津田沼駅 下車 徒歩 約3分
JR津田沼駅 下車 徒歩 約15分
【駐車場】あり
千葉県 習志野市 津田沼 3-2-5
TEL: 047-472-4125
FAX: 047-481-8802
【最寄駅】京成津田沼駅 下車 徒歩 約3分
JR津田沼駅 下車 徒歩 約15分
【駐車場】あり
菊田神社でいただける御朱印
狛犬の御朱印(9月)
月参りの御朱印(9月)
菊田神社でいただける9月の御朱印は、中秋の名月にちなんだ、ウサギさんが描かれた御朱印。月参りの御朱印は、「お月見どろぼう」が描かれたもの。
お月見どろぼうとは、古くから行われる風習で、中秋の名月の晩に限り、子どもたちがお供え物(お団子)を、こっそり盗み取ることが許されるというもの。“そのお団子が盗まれると、大変縁起が良く、農作物が豊作になる。”と言われているんだとか。
お月見どろぼうとは、古くから行われる風習で、中秋の名月の晩に限り、子どもたちがお供え物(お団子)を、こっそり盗み取ることが許されるというもの。“そのお団子が盗まれると、大変縁起が良く、農作物が豊作になる。”と言われているんだとか。

そして、9月9日は重陽の節句。こどもの日や七夕などと並ぶ、日本の四季を彩る五節句のひとつとして知られています。
五節句とは、季節の変わり目の日を無事に過ごせるよう、無病息災を願い始まった風習と言われているそう。
五節句とは、季節の変わり目の日を無事に過ごせるよう、無病息災を願い始まった風習と言われているそう。
菊田神社では「菊まいり」と題して、境内には菊の装飾が。さらに、重陽の節句限定御朱印もありました。
大原神社
“ご縁結びの神”として知られる神社。

〒275-0002
千葉県 習志野市 実籾 1-30-1
TEL:047-472-8424
【最寄駅】京成実籾駅 下車 徒歩約7分
【駐車場】あり
千葉県 習志野市 実籾 1-30-1
TEL:047-472-8424
【最寄駅】京成実籾駅 下車 徒歩約7分
【駐車場】あり
大原神社でいただける御朱印

大原神社でいただいた御朱印は3種類。右の御朱印は、月替わり御朱印で、今月の添印は桔梗。そして左が、9/12日までの重陽の節句限定御朱印。
大原神社でいただける重陽の節句限定御朱印には、「特別六角印」が押されている。六角形は“縁起の良い図形”とされることから、長寿や永遠の繁栄を願う象徴として、六角印を使用しているそう。
大原神社でいただける重陽の節句限定御朱印には、「特別六角印」が押されている。六角形は“縁起の良い図形”とされることから、長寿や永遠の繁栄を願う象徴として、六角印を使用しているそう。

カラフルな色でコスモスが描かれた御朱印。コスモスが風に揺らぎ、秋を思う様を御朱印符にしたもので、9月の異名「玄月」と記されている。
『御朱印の秋』はじめてみませんか??
夏も終わり、段々と涼しく秋らしくなってきましたね。そしてこれからは紅葉シーズン。神社やお寺に行かれる方も多いのでは??その際にはぜひ、御朱印も気にかけてみてくださいね。素敵な御朱印に出逢えるかも。

-
出身地
千葉県出身
-
身長
165cm
-
学年
OGエディターズ
-
推し
推し: 劇団四季観劇、御朱印巡り、友達とのお出かけが生き甲斐です♡
お出かけスポットやリアルな大学生活など、読んでいて楽しい記事作りや「真似したい!」の発信を目標に頑張ります!!