就活生の方やこれから就活を始める方の中で、
グルメ&ライフ部
No.072 Himeka
【就活】自己分析が面倒なあなたへ!効率よく自己分析できる2つの方法
2022.10.02更新日:2022.11.20
こんにちは!大学3年生、就活真っ最中のHimekaです!
就活生の方やこれから就活を始める方の中で、
就活生の方やこれから就活を始める方の中で、
自己分析が苦手!ちょっと面倒!
という気持ちはありませんか?
私はまさにその通りで、
私はまさにその通りで、
過去の自分を思い出すのは嫌!
自己分析をしていると時間があっという間に過ぎてしまう!
自己分析をしていると時間があっという間に過ぎてしまう!
という気持ちから、全く自己分析をしていませんでした。
しかし、インターンの選考に進んだり、企業説明会に参加していく中で、自己分析の大切さを実感する場面がたくさんありました。
しかし、インターンの選考に進んだり、企業説明会に参加していく中で、自己分析の大切さを実感する場面がたくさんありました。
今回は、極力自己分析をしたくなかった私でもできた、
一石二鳥な自己分析法を2つご紹介します!
①自己分析セミナーに参加する
1つ目は、大学や企業が実施している「自己分析セミナー」に参加することです!
「自己分析」と聞いても、具体的に何を分析するのか正解がわからないですよね。
ズボラな私が取った行動は、
「自己分析」と聞いても、具体的に何を分析するのか正解がわからないですよね。
ズボラな私が取った行動は、
それなら、大学や企業に頼ってみよう!
大学のキャリアセンターへ行って相談したり、大学によっては「自己分析セミナー」のような講義が行われるところもあると思います!
大学で実施されていたら、友達と一緒に気軽に参加できるので苦になりにくいと思います!
大学で実施されていたら、友達と一緒に気軽に参加できるので苦になりにくいと思います!
そして、私が実際に行ったのは、就活ナビサイトや企業が実施する「自己分析セミナー」に参加したことです!
企業説明会やインターンシップと同じように、就活サイトや各企業が独自で実施しているセミナーです!
企業説明会やインターンシップと同じように、就活サイトや各企業が独自で実施しているセミナーです!

これらの特徴は、「選考なし」のものが多く、誰でも気軽に参加できるところです!
セミナーでは専用のシートをもらえることが多く、シートに従って自己分析を行うので、簡単に自己分析ができ、分かりやすくまとめることができます!
また、企業説明も少しあるので、企業についても知ることができ、一石二鳥です!
セミナーでは専用のシートをもらえることが多く、シートに従って自己分析を行うので、簡単に自己分析ができ、分かりやすくまとめることができます!
また、企業説明も少しあるので、企業についても知ることができ、一石二鳥です!
②面接練習、面接選考を受ける
2つ目は、面接練習を行うことです!
各大学のキャリアセンターなどで面接練習を申し込んだり、実際に面接選考があるインターンシップなどに応募して、本番と同じように面接を行います!
各大学のキャリアセンターなどで面接練習を申し込んだり、実際に面接選考があるインターンシップなどに応募して、本番と同じように面接を行います!
私は実際、いろんな企業のインターンシップや早期選考に応募し、何度も面接審査を受けています!
面接練習をする1番のメリットは、インプットとアウトプットの両方ができるところです!
まず、自分でまとめた自己分析をもとにガクチカや自己PRを用意し、面接に挑みます。
面接が終わったらすぐに質問と自分が答えた内容をメモします。
そして、「今ならどう答えるか」時間をかけて考え、まとめます。
面接が終わったらすぐに質問と自分が答えた内容をメモします。
そして、「今ならどう答えるか」時間をかけて考え、まとめます。

私は自己分析を全く行わずに面接に挑んだため、答えられない質問が多く、惨敗でした。
しかし、面接を受けないと考えないような問いに出会い、必然的に自分自身を振り返ることができました。
要するに、面接審査を受けてみることで、
しかし、面接を受けないと考えないような問いに出会い、必然的に自分自身を振り返ることができました。
要するに、面接審査を受けてみることで、
嫌でも自己分析ができる!
ということです!
面接で深堀されて答えられないと、悔しくなります。
それを機に、一度聞かれたことは次聞かれてもいいように、準備しておくことができます!
面接で深堀されて答えられないと、悔しくなります。
それを機に、一度聞かれたことは次聞かれてもいいように、準備しておくことができます!

また、グループ面接なら、他の学生の様子もみることができます!
話し方や雰囲気など、自分に足りないところを吸収することができ、良い刺激になります!
話し方や雰囲気など、自分に足りないところを吸収することができ、良い刺激になります!
まとめ
「できるだけ時間をかけずに、でもきちんと自己分析をしたい!」
そんな私が考える、おすすめの自己分析時短テクは…

最後に…
今回は、私が考える、自己分析の時短テクニックを2つご紹介しました!
あくまでも私なりの方法ですので、自分にあったやり方も見つけてくださいね!
あくまでも私なりの方法ですので、自分にあったやり方も見つけてくださいね!
就活生のみなさま、たまには美味しいものを食べながら一緒に頑張りましょう!
(次回はオシャレなスイーツをご紹介するのでお楽しみに!)
Himeka
(次回はオシャレなスイーツをご紹介するのでお楽しみに!)
Himeka