グルメ&ライフ部

No.094 ゆず

【体験スポット】蝶矢で梅酒作り体験してきました!

2023.03.12

蝶矢で梅酒作り体験!

今回ご紹介したいのは、最近流行りの体験型スポットです!
蝶矢でオリジナルの梅酒作り体験してきました♪

1月に京都に旅行した際に訪れて、作ったものを2か月熟成させて最近完成しました。
※熟成は3週間から1か月で完成、もっとおいても良いということでなんだかんだ2か月経ってました





体験レポ

ここからスタート!

おすすめポイント①全部味見して選べる!

実際に自分で材料を味見しながら、好きな味の組み合わせを考えます。
なによりこれが今回の目的であり、楽しいところです。
  • 少しずつ味見!

梅の種類
それぞれの梅シロップを味見できます。

この梅シロップがどれも美味しくて、梅好きな人なら間違いなく幸せな時間です。
なかなか梅を食べ比べる機会って無いのでこれだけでも貴重な経験です!
ほんとうにどれも味が違うことが分かります!
蝶矢が梅にこだわっていることが分かりました。

ちなみに私は王道に完熟南高を選びました。一番甘い感じで好きな感じでした。
砂糖の種類
次はお砂糖を選べます。

砂糖にそんなこだわったことがなかったため、種類の多さにびっくり!
使うものによってこんなに違いが出るのが面白いです。

金平糖はめっちゃ見た目が可愛い!!
ですが、私は甘いお酒が好きなので、一番甘くなりそうなハチミツを選びました。
お酒(これはさすがに説明だけ)
梅酒にするためのお酒も選べます!
説明が書いてあったり、それぞれ合う組み合わせの参考が載っているので安心です。
 
梅酒が色々なお酒で作れるんだな〜と個人的に発見でした。

選んだものはこんな感じでトレーの上に
このように材料を選んだら、さっそく作っていきます!
梅の茎を取ったりして、全部順番に容器に入れるだけ!

ちなみに容器の大きさは選べます。私は3杯分のMにしました。

完成!

おすすめポイント②おしゃれな店内

梅酒の展示
店内の壁には実際に作っている過程の梅酒が並べて飾ってあります!
一度に経過を見れるのは面白い!日々変わっていく様子をイメージできます。

持ち帰りやテイクアウトの飲み物もやっているので、予約していなくてもふらっと立ち寄って雰囲気を楽しめます。

帰りにテイクアウトした飲み物。とっても美味しくてまたこれだけのために行きたい!

おすすめポイント③帰ってからも楽しい

梅酒は完成まで1ヶ月(梅シロップは〜)…毎日ゆらゆらさせて混ぜます!
だんだん梅酒ぽくなっているような…?
体験した時だけでなく、ワクワクが長く続くのが楽しいです!

ついに完成!

完成しました!これは2か月後の姿です。
初めに比べてとても色が濃くなっていて、梅干しもひたひたに染み込んでいます。

見にくいですがついに完成!立派な梅酒になりました
飲んでみると、狙い通り甘くて飲みやすい梅酒に出来上がっていて大満足です!

店舗情報:梅体験専門店「蝶矢」

住所・アクセス
京都店:
〒604-8117
京都府京都市中京区六角通堺町東入堀之上町 108
CASA ALA MODE ROKKAKU 1F

烏丸御池駅(地下鉄烏丸線) 徒歩 7 分 / 烏丸駅(阪急京都線)、四条駅(地下鉄烏丸線) 徒歩 8 分
※駐車場、駐輪場なし
鎌倉店:
〒248-0012
神奈川県鎌倉市御成町11-7
鎌倉御成町白亜1F

江ノ島電鉄・JR鎌倉駅西口 徒歩1分
※駐車場、駐輪場なし
営業時間
京都店:
営業時間:10:00AM – 7:00PM
休日:年末年始

鎌倉店:
営業時間:10:00AM – 6:00PM(土日は7:00PM)
休日:年末年始
公式サイト

箱に入れるので持ち帰りも安心!

  • 出身地

    神奈川県出身

  • 身長

    159cm

  • 学年

    OGエディターズ

  • 推し

    推し:カフェ&ご飯屋さん開拓、旅行、読書など好きなことや私の日常についてたくさん発信していきます!

Share

関連記事

グルメ&ライフ部の新着記事

VIEW MORE

ゆずの新着記事

VIEW MORE

Icons made from svg iconsis licensed by CC BY 4.0