グルメ&ライフ部
No.077 ましろ
【京都】夏の風物詩「みたらし祭」で、無病息災をお祈りしよう@下鴨神社
2023.07.26更新日:2023.07.29
7/21-30まで、期間限定で、下鴨神社にて開催されている「みたらし祭」に行ってきました!お祭りの由来から足つけ神事、限定御朱印、元祖みたらし団子のお店まで、詳しくご紹介します❤︎
下鴨神社(賀茂御祖神社)について
下鴨神社とは、正式名称を賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)といって、鴨川の下流に祀られている神社です。世界遺産「古都京都の文化財」の1つに登録されています。前回の記事でご紹介した、上賀茂神社と一緒に「賀茂神社」と称され、合わせて親子三代の賀茂一族が祀られているそう。
下鴨神社はとてものどかで、京都の市街地とは思えないほどの落ち着いた雰囲気のある神社となっています。
下鴨神社はとてものどかで、京都の市街地とは思えないほどの落ち着いた雰囲気のある神社となっています。
〈みたらし祭〉って、なんのお祭り?

そんな下鴨神社で、土用の丑の日の前後に行われるのが、「みたらし祭」。2023年は、7/21-30までの開催となっています。
このお祭りの由来は、平安時代の貴族が、季節の変わり目に禊をして、穢れを祓っていたものが庶民に伝わり、いまのみたらし祭の形になったんだとか。
みたらし祭では、下鴨神社の境内にある「御手洗池」に足をつけて、無病息災を願います。
このお祭りの由来は、平安時代の貴族が、季節の変わり目に禊をして、穢れを祓っていたものが庶民に伝わり、いまのみたらし祭の形になったんだとか。
みたらし祭では、下鴨神社の境内にある「御手洗池」に足をつけて、無病息災を願います。
無病息災を願う、足つけ神事

境内にある、御手洗池に入ることができるのは、このみたらし祭の間だけ。300円のお供え料を納め、池へと進んでいきます。

靴を脱いで、ゆっくりと御手洗池に足を入れていきます。池のお水は、びっくりするほどの冷たさ。京都の夏はとても暑いですが、一瞬で涼しく感じることができます。

受付でいただいたロウソクをもって、池の奥の方へと進んでいきます。奥のスペースでは、清らかな「斎火(いみび)」と呼ばれる火が灯されています。こちらの火を自分のロウソクに灯し、供えることで、無病息災をお祈りします。

コロナ禍も明け、多くの外国人の方も参拝に来られていました。こちらの池を上がった後は、「御神水」をいただき、内側から体を清めていきます。

足の形のお札や、お祭り限定御朱印
この伝統的な足つけ神事にちなんで、お札も足の形のものが?このお札に、家族の名前と数え年を書き、水の上に浮かべれば、「無病息災健脚祈願」ができるんだそう。

また、みたらし祭の開催される7/21-30限定でいただくことのできる、「限定御朱印」は見逃せません?鮮やかな水色が印象的な、かわいらしい御朱印となっています。最終日は、水の流れの部分が金色になった、特別な御朱印がいただけるんだそう。是非、どちらのカラーも集めたいところです!
大人気の、レースお守りも!

下鴨神社の定番お守りには、SNSでも「かわいすぎる❤︎」と話題になった、総レースのお守りがあります。銀の糸で刺繍されているのは、下鴨神社の神紋である、「カモアオイ」です。
開運招福の願いが叶うこちらのお守りも、みたらし祭に訪れた際に、是非連れて帰ってくださいね!
開運招福の願いが叶うこちらのお守りも、みたらし祭に訪れた際に、是非連れて帰ってくださいね!
お参りの後は、発祥のお店でみたらし団子を

お祭りの後は、甘いものが食べたい!そんな時は、下鴨神社のすぐ近くにある「加茂みたらし茶屋」に行ってみて♡
こちらのお店は、みたらし団子の発祥のお店。後醍醐天皇が、下鴨神社に来られた際、御手洗池で水をすくったところ、泡が1つ浮かび、それに続いて4つの泡が浮かび上がったことから、それを団子に見立てたのが、みたらし団子の始まりとされています。
この逸話から、加茂みたらし茶屋のみたらし団子は、串に5つのお団子が付いており、1つ目と残りの4つの間に少し隙間が空いているんです。
こちらのお店は、みたらし団子の発祥のお店。後醍醐天皇が、下鴨神社に来られた際、御手洗池で水をすくったところ、泡が1つ浮かび、それに続いて4つの泡が浮かび上がったことから、それを団子に見立てたのが、みたらし団子の始まりとされています。
この逸話から、加茂みたらし茶屋のみたらし団子は、串に5つのお団子が付いており、1つ目と残りの4つの間に少し隙間が空いているんです。

お店の中でゆったり食べることも、熱々出来立てをお持ち帰りすることも可能。
むぎゅっとした食感のおもちに、甘塩っぱいタレがたっぷりかかった、絶品の一品です。みたらし祭のお土産にもぴったりですよ?
〈加茂みたらし茶屋〉
京都市左京区下鴨松ノ木町
9:30-18:30
水曜定休日
むぎゅっとした食感のおもちに、甘塩っぱいタレがたっぷりかかった、絶品の一品です。みたらし祭のお土産にもぴったりですよ?
〈加茂みたらし茶屋〉
京都市左京区下鴨松ノ木町
9:30-18:30
水曜定休日
みたらし祭の基本情報
開催期間:2023年7月21日(金)~7月30日(日) 9:00〜20:00
開催場所:下鴨神社 京都市左京区下鴨泉川町59
アクセス:京阪・叡電「出町柳駅」より
徒歩10分
料金:祈願料300円/1人
開催場所:下鴨神社 京都市左京区下鴨泉川町59
アクセス:京阪・叡電「出町柳駅」より
徒歩10分
料金:祈願料300円/1人
みたらし祭で、京都の夏を楽しもう♡
下鴨神社のみたらし祭、いかがだったでしょうか?伝統的なお祭りでしか、味わうことのできない京都の夏が、きっとあるはず?
みたらし祭で、家族みんなの健康をお祈りしてみてはいかがですか?
みたらし祭で、家族みんなの健康をお祈りしてみてはいかがですか?

ましろ
-
出身地
大阪府出身
-
身長
157cm
-
学年
OGエディターズ
-
推し
推し:パンダと嵐の大ファンです!最近は、saucy dogやマカロニえんぴつにハマってます!食べることと旅行が大好き!
non-no大学生エディターズとして、みなさんに素敵な情報をお届けできるよう、がんばりたいと思います!!