グルメ&ライフ部
No.013 ぐみ
【ねぶたまつり】青森ねぶたまつりだけじゃない!青森県の「三大ねぶた」って?お祭りレポート!
2023.08.13
今回は青森県の「青森ねぶたまつり」「弘前ねぷたまつり」、「五所川原立佞武多祭り」をご紹介します!
青森のねぷたまつりとは
青森のねぶたと言えば、青森市で行われる「青森ねぶたまつり」ですよね。
でも実は、青森県のねぶたまつりは青森市だけじゃないんです!
青森県内でも各地様々なねぶたがあり、その中でも代表的なのは「三大ねぶたまつり」と言われる「青森ねぶた」、「弘前ねぷた」、「五所川原立佞武多(たちねぷた)」の3つです。
場所によって内容や名前が少しずつ異なる「ねぶた」。
今回は「弘前ねぷたまつり」と「五所川原立佞武多(たちねぷた)」をご紹介します。
でも実は、青森県のねぶたまつりは青森市だけじゃないんです!
青森県内でも各地様々なねぶたがあり、その中でも代表的なのは「三大ねぶたまつり」と言われる「青森ねぶた」、「弘前ねぷた」、「五所川原立佞武多(たちねぷた)」の3つです。
場所によって内容や名前が少しずつ異なる「ねぶた」。
今回は「弘前ねぷたまつり」と「五所川原立佞武多(たちねぷた)」をご紹介します。
青森ねぶたまつり
「青森ねぶたまつり」は、8月2日~7日にかけて行われました。
三大ねぶた祭りの中でも最も有名で、来場者数が多く、青森のねぶたといえば青森ねぶたというイメージがあると思います。
青森ねぶたの特徴は、横に大きいこと。
そしてねぶた運行の最終日には海上運行が行われ花火もあがるため、特に多くの観光客数が訪れます。
「ラッセラー」という掛け声と、それに合わせて跳ねる「跳人(ハネト)」も特徴です。
青森ねぶたまつりには行けませんでしたが、「ねぶたの家ワラッセ」で以前見た青森ねぶたはこちら↓
三大ねぶた祭りの中でも最も有名で、来場者数が多く、青森のねぶたといえば青森ねぶたというイメージがあると思います。
青森ねぶたの特徴は、横に大きいこと。
そしてねぶた運行の最終日には海上運行が行われ花火もあがるため、特に多くの観光客数が訪れます。
「ラッセラー」という掛け声と、それに合わせて跳ねる「跳人(ハネト)」も特徴です。
青森ねぶたまつりには行けませんでしたが、「ねぶたの家ワラッセ」で以前見た青森ねぶたはこちら↓
弘前ねぷたまつり
弘前ねぷたまつりは2023年8月1日~7日にかけて行われました。
弘前の街を様々なねぷたが運行します。
弘前ねぷたの特徴は扇形のねぷたが主流であること。
扇ねぷたに美しく迫力のある絵が描かれています。
また、ね「ぶ」たではなくね「ぷ」たと呼ばれることも特徴です。
これは地域によるなまりの違いなのだそう。
そしてかけ声は青森ねぶたは「ラッセラー」ですが、弘前ねぷたは「ヤーヤドー」です。
弘前の街を様々なねぷたが運行します。
弘前ねぷたの特徴は扇形のねぷたが主流であること。
扇ねぷたに美しく迫力のある絵が描かれています。
また、ね「ぶ」たではなくね「ぷ」たと呼ばれることも特徴です。
これは地域によるなまりの違いなのだそう。
そしてかけ声は青森ねぶたは「ラッセラー」ですが、弘前ねぷたは「ヤーヤドー」です。
五所川原立佞武多(ごしょがわらたちねぷた)
五所川原立佞武多(ごしょがわらたちねぷた)は2023年8月4日から8日にかけて行われました。
そして特徴は、縦に長く大きいこと。
大きいものだとその高さなんと高さ約23メートルもあります。
見上げるような高さの立佞武多は迫力満点です。
そしてかけ声は「ヤッテマレ(津軽弁で意味はやってしまえ)」です。
そして特徴は、縦に長く大きいこと。
大きいものだとその高さなんと高さ約23メートルもあります。
見上げるような高さの立佞武多は迫力満点です。
そしてかけ声は「ヤッテマレ(津軽弁で意味はやってしまえ)」です。
最後に
今回は今年8月に開催された「青森ねぶたまつり」「弘前ねぷたまつり」、「五所川原立佞武多まつり」をご紹介しました。
観光客が戻りつつある今年はどこのねぶたも大賑わいでした。
興味を持った方は是非青森のねぶたまつりに遊びに来てみてください!
観光客が戻りつつある今年はどこのねぶたも大賑わいでした。
興味を持った方は是非青森のねぶたまつりに遊びに来てみてください!
-
出身地
北海道出身
-
身長
170cm
-
学年
大学4年生
-
推し
推し:back number
back numberとカフェ巡りが大好きな大学4年生です!素敵な記事をお届けできるよう頑張ります♡