トピック

ポイント運用、NISA…大学生&社会人が実践しているお金を増やす方法。初心者でもできるアイディア満載!

2025.04.15更新日:2025.04.18

早いうちから始めてみるのがいいらしい!?

大学生のためのお金の増やし方入門

相次ぐ物価高騰に加え、「貯金だけじゃ将来がヤバい」という話は聞くけれども、結局どうしたら? どうやって増やすの? そんな疑問を晴らすべく、マネー賢者にあれこれ聞いてみたよ。今のうちから少しずつマネーリテラシーを身につけていこう!

私たち、こうやってお金を増やしてます!

ポイント運用やNISAなどを実際にやっている人たちに直撃ルポ! どんなことをやっていて、利益はどれぐらいか、サークルやバイトをしている現役の大学生&社会人の先輩にも「楽しみながらお金を増やす方法」を教えてもらいました。

おじぇさん(大2・20歳)

 

おじぇさん(大2・20歳)

大学のよさこいサークルで活動中。遠征費がかかるため、「節約しながらお金を増やす」ことを意識する日々。


ポイ活 ・ポイント運用 ・マイルをためる ・NISA(つみたて投資枠)(月1万円)

「バイトをしてサークルの遠征費を稼ぎ、同時にお金を増やす工夫もしています。メインカードは楽天を利用。ネットショッピングも楽天カードで決済し、毎月100ptはゲット。たまったポイントは全額自動運用にして、日用品やコスメなどを買いたい時に引き出します。コンビニは、Vポイントやdポイントがたまりやすいファミマかローソンへ。学生専用のJALカード naviも使っていて、旅行や遠征のたびにマイルをためています。インスタグラマーさんの情報を参考に、NISAも開始。月に1万円分、全世界型の投資信託を購入中。約1年で、約2万円の含み益が出ました」

ビタミン野菜

ドリンク代はポイントを活用し、賢く節約!

「コンビニで飲み物などのちょっとしたものを買う時は、ポイ活でためたポイントを使って支払うようにしています」

1年間で約+23600

H.M.さん(大2・20歳)

 

 

H.M.さん(大2・20歳)

早稲田大学の投資サークルForwardに所属。貯金の利息の額を見たことが「お金を増やす」きっかけに。


ポイ活 ・ビットコイン ・NISA(つみたて投資枠)(月1万円)

「大学に入学する直前、子どもの頃から貯めていた預金の通帳を何げなく見たら利息が少なすぎて驚いた」というH.M.さん。「お金は意識しないと増えない」と感じ、投資サークルに入会。「週1回、約1時間半の活動で株式投資の基礎知識を学んでいます。先輩や同期の意見を聞けるのは大きなメリット。自分でも1年生の10月から、月1万円のNISAを開始。約20万円ほど積み立て、含み益は1万円弱ほど。またメルカリに使い終わった教科書や参考書を出品し、その売り上げを使いメルカリ内でビットコインを買って運用しています。1000円分買って、150円ぐらいアップしました」

参考書

メルカリでは参考書を売買

カフェ写真

飲み&食べ歩きが大好き!

「メルカリでのプチ稼ぎ&バイト代は月約10万円ほど。NISAなどで投資をしつつ、趣味の食べ歩きで楽しく使います」

1年間で約+10150

いちさん 大学生エディターズ (No.128・大3)

 

いちさん 大学生エディターズ (No.128・大3)

高校時代からポイ活中。大学生になってからはNISAを開始。クレカのVポイント還元率にも敏感に!


ポイ活 ・NISA(つみたて投資枠)(月5000円)

バイト代の一部をNISAに回しつつ、お金を使う時はVポイントかdポイントがたまりやすいように、2つのポイントに集中させているいちさん。「クレジットカードを作った時に、Vポイントの還元率が高いことを知り、買い物は現金からクレカ支払いに移行しました。たまったらVポイントPayのアプリにチャージして使います。dポイントは、ドラッグストアでの支払いと、暇な時にはポイントサイトの専用ゲームでためることも。ポイントは有効期限があるので、失効してないかの確認も大事。定期的にファストフード店などで使い、"ためていただけ"とならないようにしてます」

スタバ新作

スタバの新作はdポイントで実質0円!

パンフレット

推しのパンフレットも、Vポイントで購入

「カフェでの利用はもちろん、クレカを作った際に還元されたVポイントは推しの応援費用に。ポイント付与の方法は時期によって変わるので、還元率のいい方法を常に研究」

2年間で約+18862

S.M.さん(28歳・元金融系勤務)

 

S.M.さん(28歳・元金融系勤務)

大学時代、推し活の費用を捻出するためにポイ活に開眼。卒業後は銀行へ就職し、つみたてNISAを開始。


ポイ活 ・NISA(つみたて投資枠)(月5000円)

大学卒業後に銀行へ就職したS.M.さん。「学生時代は楽天ポイントをためるぐらいでしたが、働き始めてから本格的にお金を増やそうと思うように。入社1年目(’19年)から月に1万円、つみたてNISA(旧制度)を始めました。購入したのはS&P500という、米国企業のトップ500銘柄を集めた投資信託。’20年のコロナ・ショックでマイナスになった時期もありましたが、淡々と積み立てて、今では約44万円の含み益に。今は求職中なので投資金額は月5000円に減らしていますが、これからもコツコツと続けていく予定です」

服はほぼルミネカードで購入しポイントGET

服はほぼルミネカードで購入しポイントGET

「クレカはルミネカードを愛用。定期代でJREのポイントを稼ぎ、2万円分の商品券を入手。10%オフセールも活用しています」

6年間で約+560000

E.H.さん (大2・20歳)

 

E.H.さん (大2・20歳)

祖父母、両親が株式投資経験者。「お金は増やすもの」と教わって育つも、本格的な投資はまだ試行錯誤中。


商品券の積み立て(月1万円)

E.H.さんは大学入学直前に、日本の個別株を購入。「食品系の会社で1株2000円ぐらいでした。利益が出ていたものの暴落が怖くなり、数か月で売却。その後、大学の投資サークルに入り株式売買の知識を深め、その銘柄を調べたところ値上がりしているのを知り、『焦って手放してしまった』と後悔(笑)。次の投資のために勉強を重ね、資金を貯金中です。今は確実にリターンが見込めるものをと、月に1万円、タカシマヤ友の会で積み立てをしています。12か月積み立てると1万円分のお買物カードがもらえるので、服、バッグ、友人への贈り物はこの券でやりくりしています」

チャールズアンドキースのバッグ

商品券で購入。お気に入りのバッグ

「チャールズアンドキース」のバッグは、各約15000円。デパート商品券で購入。「通学以外の日常用バッグとして大事に使っています」

1年間で約+10000

みーーさん(大2)

なぴっくさん(大学生エディターズ No.146・大4)

みおさん(大学生エディターズ No.181・大1)

ふたばさん(大学生エディターズ No.027・大4)

のんさん(大学院2年)

2025年5月号掲載

Staff Credit

撮影/三浦晴 イラスト/黒猫まな子 取材・原文/石井絵里 web構成/轟木愛美 web編成/ビーワークス

入学準備2025・ライフスタイル

お金の話

関連記事

トピックの新着記事

VIEW MORE

ライフスタイルの新着記事

VIEW MORE

Icons made from svg iconsis licensed by CC BY 4.0