こんにちは
薬学生ヨガインストラクターのあみです?
今日は私が実践しているアーユルヴェーダの食事のポイントの一つでもある
《 果物 》の食べ方についてご紹介します??
まず、食べ物が消化される時間は
お肉ー4時間
お魚ー1時間
根菜類ー50分
であるのに対して
果物は≪ 20分 ≫
他の食べ物と比べると消化される時間が
とても早いのがわかりますよね!
よく果物は食後のデザートで出されますが
お肉を食べた後だとすると
本来20分で消化できるはずのものが
1時間も滞ってしまい
吸収できる栄養素も吸収できず
さらには未消化物となって毒素として体に蓄積されてしまいます。
しかも体内の温度は37度ほどで
その中にお肉や他の食材と放置されていると考えると
考えるだけでゾッとしますが
実際に体内でそのようなことが起こっているのです。
この蓄積した毒素は"アーマ"と呼ばれ
消化管などにへばりつき次の食べ物の消化にも
影響を与えます。
今回はこのアーマが蓄積しているかを簡単に見る方法を一つ紹介しますね!
朝起きて歯を磨く時に舌を見てみてください?
白い苔がついている場合
それは前日の食べ物の未消化物です。
つまりその舌の状態が体内でも起こっているということ。
観察していくと、前日の食事内容や食べた時間などによっても苔の状態は大きく変わります。
もしかすると、朝に鏡みてゾッとした方がいるかもしれません?
私もそうでした?
けど、大丈夫です!
今回紹介したように、食べ合わせを変えるだけで
次の日から変化しますし、実質的にこの苔をとることによって
アーマを除去することもできます。
その方法については後日、
《アーマ除去法》としていくつか紹介したいとおもいます?
話が逸れてしまいましたが
以上のことより、果物を食べるときは
✔︎単体で食べること
✔︎食べる時は前後30分ほど時間をおくこと
を心がけてみてください?
まずは朝ごはんを果物(スムージーの様にたくさん入っているものではなくなるべく単体)にするのがおすすめです
朝は消化力が比較的弱いので
自分の体質に合うものを探してみてください
そしてよく見るヨーグルトとフルーツの組み合わせ
これも注意が必要です❗️❗️
アーユルヴェーダでは乳製品と果物は粘着性のアーマを生じやすく注意が必要なのです?
体に良いとされているものを選択して食べるのは大切なことだけど
それが消化・吸収されてなければ
意味がなくなってしまいます
それだけでなく、逆に毒素を体に溜め込むことになってしまうかもしれません。
どの様に食べることで
食べ物の持っている栄養素を最大限に
消化・吸収できるのか
What to eat ➡︎ How to eat
に思考を少しシフトしてみると
本来の食事のあり方を見直せる
きっかけになるかもしれません
ひとつの目安として
*ゲップがでたら食べるのをやめること*
ゲップは「消化を始めるよ」という胃からの合図なのです
ゲップなんてでないって人もいると思いますが
結構気付いてないだけだったりします!
ぜひ次の食事の時は観察してみてください。
全てを完璧な食事にできなくても
自分のできる範囲で意識・選択していくこと
乱れたら修正していくこと(私もまだ研究中です?)
ビーガン、コンビニ食、ローフード、ジャンクフード、色んな食べ物が簡単に手に入る現代だからこそより一層自分の『食事』について考えていきたいですね??
ご購読ありがとうございました?
ami
薬学生ヨガインストラクターのあみです?
今日は私が実践しているアーユルヴェーダの食事のポイントの一つでもある
《 果物 》の食べ方についてご紹介します??
まず、食べ物が消化される時間は
お肉ー4時間
お魚ー1時間
根菜類ー50分
であるのに対して
果物は≪ 20分 ≫
他の食べ物と比べると消化される時間が
とても早いのがわかりますよね!
よく果物は食後のデザートで出されますが
お肉を食べた後だとすると
本来20分で消化できるはずのものが
1時間も滞ってしまい
吸収できる栄養素も吸収できず
さらには未消化物となって毒素として体に蓄積されてしまいます。
しかも体内の温度は37度ほどで
その中にお肉や他の食材と放置されていると考えると
考えるだけでゾッとしますが
実際に体内でそのようなことが起こっているのです。
この蓄積した毒素は"アーマ"と呼ばれ
消化管などにへばりつき次の食べ物の消化にも
影響を与えます。
今回はこのアーマが蓄積しているかを簡単に見る方法を一つ紹介しますね!
朝起きて歯を磨く時に舌を見てみてください?
白い苔がついている場合
それは前日の食べ物の未消化物です。
つまりその舌の状態が体内でも起こっているということ。
観察していくと、前日の食事内容や食べた時間などによっても苔の状態は大きく変わります。
もしかすると、朝に鏡みてゾッとした方がいるかもしれません?
私もそうでした?
けど、大丈夫です!
今回紹介したように、食べ合わせを変えるだけで
次の日から変化しますし、実質的にこの苔をとることによって
アーマを除去することもできます。
その方法については後日、
《アーマ除去法》としていくつか紹介したいとおもいます?
話が逸れてしまいましたが
以上のことより、果物を食べるときは
✔︎単体で食べること
✔︎食べる時は前後30分ほど時間をおくこと
を心がけてみてください?
まずは朝ごはんを果物(スムージーの様にたくさん入っているものではなくなるべく単体)にするのがおすすめです
朝は消化力が比較的弱いので
自分の体質に合うものを探してみてください
そしてよく見るヨーグルトとフルーツの組み合わせ
これも注意が必要です❗️❗️
アーユルヴェーダでは乳製品と果物は粘着性のアーマを生じやすく注意が必要なのです?
体に良いとされているものを選択して食べるのは大切なことだけど
それが消化・吸収されてなければ
意味がなくなってしまいます
それだけでなく、逆に毒素を体に溜め込むことになってしまうかもしれません。
どの様に食べることで
食べ物の持っている栄養素を最大限に
消化・吸収できるのか
What to eat ➡︎ How to eat
に思考を少しシフトしてみると
本来の食事のあり方を見直せる
きっかけになるかもしれません
ひとつの目安として
*ゲップがでたら食べるのをやめること*
ゲップは「消化を始めるよ」という胃からの合図なのです
ゲップなんてでないって人もいると思いますが
結構気付いてないだけだったりします!
ぜひ次の食事の時は観察してみてください。
全てを完璧な食事にできなくても
自分のできる範囲で意識・選択していくこと
乱れたら修正していくこと(私もまだ研究中です?)
ビーガン、コンビニ食、ローフード、ジャンクフード、色んな食べ物が簡単に手に入る現代だからこそより一層自分の『食事』について考えていきたいですね??
ご購読ありがとうございました?
ami