グルメ&ライフ部
No.210 くらげ
平成女児チョコ【平成レトロなバレンタイン】
2025.02.14
巷で話題の平成女児チョコを作りました。
材料調達inダイソー
今回は全てダイソーで調達しました。インスタ映えなんて言葉はあの頃はまだありませんでした。心の中に小学生を宿し、細かいことは気にせずに思うがままに材料を買いました。チョコと容器、デコる(!)用のキラキラとハートを買いました。ダイソー大好きハイパープライムパラダイム。

これだけでときめくことができます。なぜなら女児だから。
『あの頃』に思いを馳せる
あの頃に思いを馳せます。そして心を女児にしましょう。
ローラー消しゴムを持っていれば崇められ、シャーペンを使えば先生に没収され、夕方にはゆうがたクインテット→おじゃる丸→忍たま乱太郎→天テレ(金曜日はビットワールド)を観ていたあの頃に思いを馳せましょう。Bluetoothではなく赤外線通信でたまごっちをしていたあの頃です。
外見は成人、中身は女児です。
チョコを刻む
チョコを刻みます。このときまな板の上にキッチンペーパーを敷いておくと次の工程で楽ができますし、片付けも楽です。100均チョコは明治ガーナなどの有名チョコとは違い分厚いので力が必要です。おとなのひとといっしょにやってねという但し書きが付きそうな工程ですが、体が女児ではなくなってしまった現在、そんな必要ありません。一人、無心に刻みます。

寂しいですが、チョコが刻めました。

チョコを溶かす
皆さんはチョコを溶かすとき、湯煎派でしたか電子レンジ派でしたか? 私はもっぱら湯煎でした。湯煎で溶かせば、チョコを温めながら飾り付けを行うことができるのでおすすめです。
では、チョコを湯煎にかけます。

電子ポットで沸かしたお湯をボウルに注ぎます。さらにその上に耐熱皿を重ねて、皿の中に刻んだチョコを入れ、混ぜるように溶かします。女児チョコ作りの大サビと思われる工程です。心してかかりましょう。
溶けました。
チョコをアルミカップに流す
アルミカップを“平成時代”に購入した皿の上に並べておきます。
溶かしたチョコをティースプーンでアルミカップへ注いでいきます。
注ぎました。

昔の私であれば間違いなく皿と台所、そしてアルミカップのへりの部分にチョコを飛び散らせていたことでしょう。己の成長を実感できました。
飾りつける
お待ちかね飾り付けタイムです。袋から直接では作業しづらいので、飾りの砂糖細工を一度小皿に開けます。

ベストオブ平成です
チョコが固まりきらないうちに砂糖細工をアルミカップに注いだチョコの上に載せます。思うように載せても楽しいですし、A児、B児、C児がA児宅に集まり、A児の母親監督のもと作成しているなど設定を加えても楽しいと思います。
出来上がったものがこちらです。

かなり平成です。
食べるタイミングまで冷蔵庫で冷やして完成です。(重要な工程です)
感想
めちゃくちゃ楽しい!!!!!
せっかくなので女児チョコオブザイヤーを決めたいと思います。審査員は私です。栄えある女児チョコオブザイヤー(JOTY)はこちらです。

あの日『〈名前〉ちゃんがいっぱいハート使ってる!』と怒られた気がするチョコ
平成女児チョコの味
チョコの味です。味は普通に美味しいし、湯煎で溶かしたおかげか、なめらかな気がします。しかし、冷蔵庫に長時間保管したので、歯が欠けるのではないかというレベルに固いです。まさに石ですが、石であってこその女児チョコでしょう。チョコではなくノスタルジーを食べています。
結論
平成女児チョコを作ってみたら、自分の成長を垣間見ることができた!!!!!
ダイソーの製菓材料コーナーは優秀です。
-
出身地
東京都
-
身長
159cm
-
学年
大学2年生
-
推し
推し:コスメ集め(主にネイル!)、文章を書くこと、小説(ミステリ!)、ピアノ、ゲーム、FAKE TYPE.