-
知らないと損! 大学生のためのお金の話。社会人の給与明細から、バイト代の管理、おすすめQR決済、クレカまで公開!
給与明細ってどう見るの? キャッシュレス決済の上手な使い方って? 毎日をハッピーに過ごせるマネー情報をお届け!
non-noメンバーに登録すると
いろんな特典が盛りだくさん♡
2023.11.18
\無理せず続けられる方法で、賢く貯めよう/
余裕を作る、
大学生のための貯金テク
キャッシュレス決済でつい使いすぎてしまう、貯金がなかなかできない……そんなマネーの悩みを抱える大学生が増えている今。リアルな家計簿の改善ポイントや、無理せずとも貯金できる人になれるテクを、お金のプロに教えていただきました!
ファイナンシャル プランナー 高山一恵さん
A よく使うサービスに集中すればどちらでもOK
「いくらお得なサービスを見つけても普段使えないと意味がないので、生活圏内で使えるものが一番。とはいえバーコード決済は使うほどポイント還元率が上がる仕組みが大充実。分散せずコレ!と決めるのが正解」
A 後払いでセーブする気持ちが弱まる傾向に
「クレジットカードを使うと、現金での買い物より金額が2割増になるというデータも。金利の高い分割払いは避け、一括払いで買えるもののみ購入を。デビットカードも有効」
A お金を使った感覚が希薄に。管理できないと使いすぎるおそれが!
「キャッシュレス決済は、現金よりお金を使った実感がわきにくいという特徴が。ですが、今後さらに社会に浸透していくので、今のうちに上手なつき合い方を見つけたいもの。現金とは違い、家計簿アプリなどを使った収支の見える化と、予算組みはマストと心得て」
A レシート撮影だけでも管理できます
「家計簿アプリの性能がどんどん進化しているので、ぜひ活用してみて。『Zaim』は、スマホカメラでレシートを撮影するだけで金額や店名などを読み取ってくれる機能がラク。"とりあえず記録"だけで、収支の把握が可能な時代に!」
A 入りすぎて結構な額になりがちな”新時代の固定費”。定期的な確認を
「サブスクは"新時代の固定費"と呼ばれるほどの存在になり、サービスの種類は増える一方。うまく使いこなすには、各カテゴリにつき一つに絞るなどのルール作りが必要です。まずは現在利用しているサブスクの把握を。生活環境が変わってあまり使っていないのに、惰性でそのまま払い続けている……といったケースも多いので、定期的な確認を」
A 短い期間ではなく、年間で収支の帳尻合わせを
「夏はお金がかかるけど、冬はそうでもない……など、推し活には繁忙期、閑散期があったりしますよね。年間で収支の帳尻を合わせられるならアリ! 年中繁忙期であれば……交際費を減らすなど他の優先順位の低い項目を削って」
給与明細ってどう見るの? キャッシュレス決済の上手な使い方って? 毎日をハッピーに過ごせるマネー情報をお届け!