-
福利厚生がお得すぎる! 家電メーカーのリアルをネホハホ【Web限定】
実際に働いている人でないと分からない業界事情を知ることができると好評の連載! 今回は家電メーカーで働くOGに根掘り葉掘り聞いてきました!
non-noメンバーに登録すると
いろんな特典が盛りだくさん♡
2022.02.23
実際に働いている人でないと分からない業界事情を知ることができると好評の連載! 今回は家電メーカーで働くOGに根掘り葉掘り聞いてきました!
大手家電メーカー【マーケティング】 ▶︎▶︎ 2年目
勤務地 | 東京都 |
仕事内容 | 「自社製品の公式HPを企画・運営する部署に所属しています。社員ごとに製品が割り当てられていて、去年の9月から念願の美容家電担当になりました♡ 商品の魅力を伝えるためのコピー作りや、HPへのアクセス状況の解析など、業務は多岐にわたります」 |
給料 | 【初任給】21万円 【現在】22万円 「会社の寮に住んでいて、家賃は電気・水道代込みで月1万6000円。安価に収まっている分年間100万円の貯金を心がけ、つみたてNISAも活用中です」 |
残業の有無 | 平均20時間/月 |
ボーナス | 45万円/年2回 |
有給休暇 | 年22日 「繁忙期の新商品発売前は月40時間ほど残業することも。最低月1回の取得が推奨される有休は時間単位での申請も可能。休む時はしっかり休める環境です!」 |
自分らしく働ける環境で好きなことができるって幸せ!
fashion point
出社日はばっちりキメて気分を上げる!
服装も髪色もNOルールで、デニムやサンダル、金髪もOK。おしゃれが大好きな私には合った環境だなと思っています。春はフリルニット×マーメイドスカートで華やかに♡
この仕事を選んだ理由
大好きなマーケティングと美容に携われる会社を厳選!
「大学時代にウェブのアクセス解析やSNSの活用法を学び、メーカーのマーケティングに魅力を感じていました。大好きな美容製品がある会社に絞り、内定後に会った同期&先輩の雰囲気がよかった今の会社に決めました」
1日のスケジュール
「在宅勤務制度を活用する人が多く、私も出社は月2回程度です。通勤時間がない分、ゆっくり寝られるのはありがたいですね(笑)。終業後はドラマを見たり、日記をつけたり。作った料理のイラスト&レシピや、その日のうれしかった出来事を書いています♪」
社内の雰囲気
在宅勤務が多いためまだイマイチつかめていません(汗)
「在宅で勤務している人が多く、オフィスは人がまばら。社内の会議もすべてリモートなので、対面で会ったことがない社員がけっこういます(笑)。所属部署は、若い人が少なくて20代はなんと私一人! 若いから発言しにくい、ということはまったくなく、風通しのよい職場です。今年こそ、仲が深まる機会があるといいな」
社内恋愛ってある?
同期カップルはゼロ。上の代はいるみたい!?
「研修期間に同期カップルが数組成立するのがお決まりだったらしいですが、私の代はリモート研修で、仲も深まらぬまま終了(汗)。配属後も社内の交流は少なかったため、マッチングアプリを始めた同期もいるみたい」
仕事のマストアイテム
TO DOリストを付箋に書く+可愛いネイルで気分を上げてます!
「毎朝、すべき仕事を付箋に書いてデスクに貼るのが日課。終わったものに線を引いて消すたびに達成感があり、"あと〇個!"とやる気も出るんです。キーボードを打つ時にネイルが可愛いと気分が上がるので、毎月欠かさずサロンへ行ってケアするようにしてます♡」
教えて! ランチ情報
「在宅勤務の日は基本手作り。昼休憩は1時間なので、週末に作り置きしたものを食べています。出社日は会社で売っているお弁当を買うか、同期や先輩と外食に行くことが多いです」
入社してよかったこと
若手でも、責任ある仕事を任せてもらえる!
「最近、自分の担当商品を持たせてもらえるようになったんです……! 2年目で公式HPの運営ができるってすごいことですよね。商品イメージに直結するためプレッシャーもありますが、その分やりがいもひとしお♡」
入社後にギャップを感じたこと
年功序列などの古きよき文化がちょっぴり不満
「管理職に就くのは年次の高い人からで、女性管理職も少なめ。入社前から知っていましたが、院卒の人のほうが大卒よりも給与が高く、出世が早いというのも……。もっと個人を見て評価してほしいというのが本音です」
人生プラン
「50歳になるまでに子育てを終えて、南国でセカンドライフを謳歌する野望があるんです(笑)。そこから逆算すると30歳までには出産したいところですがめどは立っていません……」
こんな人にオススメ!
「マーケティングに限っていうと、トレンドに敏感でミーハーな子。家電メーカーという広いくくりでは、こういう製品があればいいのに、と想像力の豊かさも求められるかな」
転職率
「辞めても5年以内なら復職が可能。なのでスキルアップのために転職し、数年後に復帰する人もいます。社内にもさまざまな職種があり、部署異動の希望も通りやすいので、私は今のところ転職は考えていません!」
就活生へのアドバイス
「仕事でつらいことがあっても、私が乗り越えられたのはこの仕事が好きだから。進路に迷ったら、自分の好きなことを考えつつ、勤務地やお給料などの譲れないポイントにマッチする企業を選ぶのがいいと思います!」
\Web限定!/
誌面で紹介しきれなかったリアル事情
実際に働いている人でないと分からない業界事情を知ることができると好評の連載! 今回は家電メーカーで働くOGに根掘り葉掘り聞いてきました!